波口大明神で心落ち着く祈りを。
波口明神
波口大明神の場所は、心が、落ち着きます。
昔は博打打ちがお詣りに来てたみたいですよ😃
スポンサードリンク
瀬田川沿い、和尚と共にです。
西光寺
和尚さんは話しやすいです、気軽に挨拶してくださいます。
瀬田川河畔に芭蕉句碑が建っている。
赤神山の神々しき遥拝所。
太郎坊宮 遥拝所
下からでもお参りできるようにと作られたようです。
山腹の本殿に参拝したことと同じになるそうです。
スポンサードリンク
狭い境内で楽しむ、グランドゴルフ。
天満神社
元々御祀神は倭建命、後に天満様と合祀という流れ。
狭い境内で、ご老人たちがグランドゴルフをしていた。
銀杏寺の立派なイチョウ。
正還寺
大銀杏に銀杏が落ちています。
浄土真宗本願寺派のお寺です。
スポンサードリンク
東海道旅と共に、山中の鳥居へ。
熊野神社
1月13日に『オコナイ』として勧請縄がかけられる。
東海道歩き旅で立ち寄りました。
古風な魅力、志賀高穴穂宮。
高穴穂神社
寂しい神社でしたが、古風で良かったですよ。
高穴穂宮の跡地に建てられたのではないかとの伝承がある。
スポンサードリンク
ケンケト祭と杉ノ木神社近隣。
杉之木神社
静かなところです。
ビワテクで訪問。
神仏習合の秘境、登山道を下ろう!
出世不動明王
こちらに向かうまでの道に土砂崩れが起きています。
ここへたどり着くにはロープウェイ駅を出て直ぐ右ある登山道を降りていくことになる。
静かな飯道神社で心休む。
飯道神社
本来の場所からは移転されたようです。
飯道神社いいみちじんじゃ滋賀県湖南市針1009祭神素盞嗚尊神仏習合あるいは修験道的神社懐かしい感じのお社です。
藤原定家ゆかりの神聖な場。
琴岡神社
文治年間、歌人藤原定家が、同町藤川に幽棲の当時、祖神春日の神が祀られているので、常に参拝したことが記されており、又後に浅井亮政が社殿を修造し...
サイクリングロードの近くにありました。
愛知川土手からの絶景、心落ち着く場所。
久留美神社
ウォーキングの途中に行きました、たいへん落ち着きます。
愛知川の土手から鳥居を見下ろすことができます。
信楽の菩提寺、親切なおもてなし。
信楽山 浄観寺
信楽を散策していたら、道案内していただきました。
ご住職が低頭親切丁寧。
隠れ山の歴史を感じる手水。
御霊神社
椿て花手水風になってて可愛かった。
明日はお祭りです。
修行僧の卵たちが集う、静寂の道場。
比叡山行院
なんかいい場所♪
関係者以外立ち入り禁止の道場です。
清浄な森神社で神聖なひととき。
馬見岡綿向神社
7:30頃に日野町を通ったのですが、町内のあちこちに神輿?
24年05月 日野祭に行きました。
明治天皇所縁の聖地で、心温まるおもてなし。
真宗大谷派大津別院
お電話入れてからお参りにいかれたらよいかと存じます〜合掌。
8月のいい風がふいてました。
ポケモン探し日野町の聖地。
落神神社
ポケモン捕まえに行ったところかな?
日野町大字中在寺の氏神様
綺麗に掃除されておりよい所です
。
紅葉と観音が出迎える絶景スポット。
嶺南寺
紅葉に映えた庭の素晴らしさは、絶景。
金色の大きな観音さん。
不思議な集落で時を感じる。
観音寺
本当に、皆さん親切です。
観音寺というお寺の看板があったので先に参らせていただきました。
満開の枝垂れ桜で幸せ気分。
流護因神社
一社を建立したという言い伝えがあるとの事。
没後に何らかの厄災が続いたようで霊を崇め祭って鎮めたそうです。
鴨玉依彦神を祀る樹下若宮の魅力。
樹下若宮
樹下若宮は、鴨玉依彦神(かもたまよりひこのかみ)が御祭神です。
鴨玉依比売神の兄神、鴨玉依彦神を祀る。
三島池からの伊吹山と波動。
三嶋神社
三島池遊歩道の、直ぐ側に有る神社です。
三島池の向こうに伊吹山絶好な景色が広がっています。
大きな木に囲まれた東本宮。
東本宮参道
大きな木に囲まれて歩くのは雰囲気あって気持ち良いですよ😊
八王子山に上るにはこの道を通ります。
真新しい鳥居が迎える白山神社。
白山神社
白山神社初詣などで行ったりしますがかなり整備されていて綺麗な神社です。
地域の宮世話の方が丁寧に整備をされている立派な神社です。
渓流とイチョウの絨毯。
山神神社
イチョウの絨毯。
渓流釣りに行ったときに寄ります。
学問の守護神、道真公と共に。
摂社 若宮神社
菅原道真公を祭っています。
重要文化財の指定を受けている、道真公を祀っています。
琵琶湖108霊場で山菜とマス料理!
松尾寺旧本堂跡
近江西国霊場 十三番札所 天台宗 十一面観音菩薩 飛行観音。
御朱印頂きました、ご住職が気さくな方でした 。
夏休みの日曜学校、風情満点!
円通寺
なかなかなかなかの風情です。
毎年、夏休みに小学生を対象に日曜学校を行ってるから。
赤後寺で見る、ありがたい観音様。
赤後寺
本日やっと愛妻とお御堂に上げていただき菩薩様達を拝顔させて頂きました。
ちょうど屋根の修復作業されていて足場が組んでましたがなんとか拝観出来ました。
室町時代の由緒ある本殿。
壽海山 西念寺
浄土宗知恩院派南無阿弥陀仏 十念住宅街立地から午前7時 解錠午後5時 施錠駐車場は門内 4台門外 2台有り感謝。
室町時代からある由緒ある寺院です。
温かく荘厳な金剛輪寺へ。
三重塔
温かくも荘厳な雰囲気です👏
金剛輪寺は三重塔ともみじ🍁を綺麗に見ることができます!
虫生神社で癒される庭園参り。
虫生神社
庭園のような趣きがある中、お参りさせていただきました。
2024年4月11日にレンタサイクルで訪れました。
元伊勢伝承地で心癒すひととき。
日雲宮
伊賀街道、信楽街道の分岐点に位置していたそうだ。
伊賀道(南北)、信楽道(西)の三叉路にある。
穴太廃寺近くの六地蔵体験。
穴太地蔵堂
小さくて驚きました。
穴太廃寺、高穴穂神社の近くにあります。
尻上げ狛犬が魅せる、独特の雰囲気。
栖松遙拜殿
It was originally built in Takamatsunomiya's palace in Tokyo and was r...
境内の中にあります。
琵琶湖の神秘、都久生須麻神社へ。
都久生須麻神社
琵琶湖竹生島に祀られている神様と関係あると聞いた事があります。
伊豆神社の境外摂社。
新宮神社の梅が彩る文化財。
新宮神社
新宮神社の重要文化財指定の表門です。
梅がきれい!
夕暮れの稲荷神社で狐様と桜を満喫。
岩脇稲荷神社
ここ稲荷神社には、数多くの狐様が居られます。
山の頂上まで登ることができます良い景色😊
可愛い兎が迎える静寂の神社。
赤渕神社
可愛い兎が出迎えてくれました。
還暦を迎える卯年に家内と初詣🙏⛩🐇うさぎの狛犬?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
