蓮如上人ゆかりの歴史を堪能。
安養寺
拝観には事前の予約が必要です。
素晴らしい寺院(原文)An excellent temple
スポンサードリンク
日吉大社・落ち着く装飾。
榊宮社
小さいながらも手入れの行き届いた装飾が施された神社。
こじんまりとしてますが、落ち着きますねっ。
安閑天皇と霊封の神社。
安閑神社
あちこち結構傷んできています。
継体天皇 の皇子 #安閑天皇 を御祭神とした #安閑神社。
スポンサードリンク
歴史感じる杉の木、心を癒す古刹。
塩谷山 洞寿院
山門の大きな杉の木が歴史を感じさせます。
大阪から来られたお客様を案内させて頂きました。
聖域の前で紳士が歩く平和なトレイル。
石丸大明神
多くの平和の場所と私たちは聖域の前を通るトレイルで歩いている紳士を見つけました。
火事で、トタン屋根以外ほぼ焼け落ちてます。
スポンサードリンク
エネルギー満ちる日吉神社。
大宮神社(高島市朽木中牧)
山裾の杉林が鎮守する社、境内の静けさは全くの別世界。
神社の真ん中付近に石が二つ。
清掃されし参道、神社の静寂。
真氣神社
気持ちよく参拝が出来ました。
参道石段上にトリクグラズと勧請縄杉の枝の丸輪に矢の形をした小弊が12本刺さっている流鏑馬の名残だそうです。
スポンサードリンク
丁寧な指導と美しい教会。
近江福音自由教会
とても綺麗な教会です。
ガーデンが綺麗で、ステンドグラスのある教会。
源頼朝寄進の鐘楼、重層の美。
鐘楼
❶【参考 閼伽井 近江国滋賀郡誌 寺邊村誌 明治14年2月28日】鐘楼源頼朝建立後 屢修繕す(しばししゅうせんす)
初めて伺いました(2023.7.22)
歴史の重み感じる野洲川。
天保義民之碑
数々の百姓一揆で唯一の成功が、この野洲川の天保一揆です。
チェーンをかけるのを忘れずに。
大砲と神社めぐりの旅。
大森神社
大砲が見所です💡✨
津島神社、豊受大神宮、天照皇大神宮、愛宕社、八坂神社、行者社。
磨崖仏が佇む、静謐な散策路。
福林寺跡磨崖仏
室町時代頃の表情豊かな石仏がたくさん残っています。
道が細くて迷いやすいです。
住宅街に静かに佇む神社。
諏訪神社
道に挟まれた不思議な立地です。
住宅街にひっそりと佇んだ感じの神社です。
十一面観音像、星と祭の舞。
蓮長寺
まるで踊って居る様な観音さんでした。
重要文化財の十一面観音像。
ユニークな住職と猫たち。
清徳院
高校の美術の授業で行きました。
ご住職がとてもユニークで、話しやすいです。
足利義尚ゆかりの鈎の陣跡へ!
永正寺
国道を越えたところにある鈎の陣ゆかりの石碑からこちらまで歩いてみました。
足利義尚が構えた『鈎の陣』跡だと書いていました。
琵琶湖を望む静寂のお寺。
覚伝寺
高台の琵琶湖眺望。
きれいな静かなお寺でした。
森に囲まれたエモい神社。
饒石神社
雰囲気のある神社でした。
天之御中主尊が祀りれている神社⛩素晴らしいです。
余呉湖近く、歴史深い鉛練比古神社。
鉛練比古神社
滋賀県長浜市余呉町にある神社。
鉛にゆかりの神社なので参拝致しました😃💕
面長お地蔵様と五円の願い。
おねがい地蔵さま
近江八幡の街並み散歩中に出会ったおねがい地蔵さま。
お地蔵様にお供えするのにご利用くださいと五円の入った可愛い熨斗袋をいただきました。
小さな空間に広がる神秘的幻想。
八幡神社
いつ行っても神秘的。
小さいですが幻想的な雰囲気で気になって寄りました。
石作・玉作で祈願を!
石作神社・玉作神社
尾張氏の祖神玉祖命は玉造部(たまつくりべ)の祖神湖北東岸は物部氏の足跡がたくさんあります又息長帯比売命(神功皇后)の出身地でもあります勾玉は...
7月5日の最初の年の献身(原文)令和元年七月五日奉拝。
山の上の小さな神社で心安らぐ。
熊岡神社
すばらしい(原文)Maravilhoso
山の上の小さな神社です。
桜と静寂、心が安らぐ場所。
河脇神社
桜の時期は美しい。
下は河桁の三社のうちの古社で、河脇大明神と尊称していた。
ほいのぼり祭りで春満喫。
日枝神社
すいよせられる様にお参りさして頂きました。
階段を登ってから見る【日野の町並みや】【遠くの山々】がとても綺麗でした。
無動寺坂で出会う比叡山の魅力。
玉照院
非公開。
坂本から無動寺坂を登ってくると玉照院の目の前にたどり着く。
雪の神社で狛犬と出会う。
西郡神社
Such a great shrine to visit - would be very nice to see when the snow...
こちらも大きくて立派な神社さんです、狛犬さんも好みです。
山野草展で心癒される。
日蓮宗 本長寺
山野草展で立ち寄りました。
御主題頂きました。
吉備真備を祀る神社、謎多き御霊!
御霊神社
御陵神社は沢山有るが怨霊を祀る側が神になり私の地元の吉備真備と言う事で来ましたがけっこう立派な神社です。
白山神社、日吉神社、山神社、佐久那太理神社京都御霊神社からの分靈を勧請、境内には地蔵菩薩が沢山お祀りされていました。
澄んだ空気の神社散歩。
治田神社
とても澄んだ空気でした。
A very nice shrine me to visit.
薄暗い神社で河のせせらぎ。
岩瀬神社
薄暗い感じの神社で河のせせらぎが聞こえる場所。
緑に囲まれたちょっと薄暗い神社。
法然上人の旅立ちの像。
岩根山 往生院 正栄寺
駐車場に指輪を落としたかもしれないので電話をしました。
お堂がポケストップに指定されています。
琵琶湖絶景ののどかな桜。
八幡神社御旅所
ビワイチ通過点、其の三十六。
桜の名所ですシーズンに1度行って見る価値あり!
歴史を感じる明るい本堂。
本福寺
大昔ですが ここの幼稚園の卒園生です 火事で焼ける前の本堂で お昼寝したのを覚えています 子供だったからか 今よりもっと広く感じていました ...
次回は秘仏公開の時に行ってみたいです。
杉に囲まれたおみくじ体験!
日吉神社
比較的大きな杉が数本ある。
来年のお正月にはおみくじも出来る神社です。
自治会館横の小さな神社で心静かに。
八幡神社
細い道路に隠れる様に鎮座される小さな神社。
自治会館の横にあります。
水口嶬峨の小さなお社、懐かしい掃除の思い出。
十二神社
水口嶬峨にある、小さなお社です。
昔掃除しました。
趣のある寺院で御朱印ゲット。
圓光寺
きれいなお寺でした。
御朱印(書置き)拝受しました。
情緒ある旧東海道の癒し。
西照寺
こじんまりしていますが、立地が良いので癒されます。
旧東海道の情緒ある集落の中にあります。
大きな狛犬と静寂の八man神社。
八幡神社
狛犬がデカい。
一石彫りの狛犬の大きさは指折りです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
