枝垂れ桜と優しい住職。
雲源寺
運源寺、道路に面した結界脇には、綾部市観光課が設置したと思われる「細川ガラシャの手水鉢」の案内があるが、境内に入ると不案内。観光課の思惑と寺...
枝垂れ桜が綺麗。
スポンサードリンク
百叩きの門で歴史を感じる。
観音寺
突然の夕立で山門で雨宿り。
曹洞宗のお寺。
勝負石参道で運を呼ぶ。
一ッ石
石の上にお金が置かれてた。
かつては馳馬や競馬の出発地点であり「勝負石」とも呼ばれる勝運の石お百度参りの地点ともされます。
スポンサードリンク
歴史感じる田口神社の雰囲気。
田口神社
2024/10/20かなり雰囲気のある神社です。
獅子威し(ししおどし)が有ります。
巨大なさざれ石、君が代の舞台!
日本一のさざれ石
護王神社境内にある大きなさざれ石。
大きなさざれ石でした。
スポンサードリンク
桜と精進料理で和む宿坊。
平田山 海蔵寺(宿坊 櫻海)
清潔で地元のお菓子やお茶珈琲も備えてある。
宿坊の最高の宿!
猫とサギ君が待つ、東本願寺。
玄関門
薬医門1911年(皇紀2571)明治44年の再建されました♪̊̈♪̆̈
猫が居るみたいですね(^^)
スポンサードリンク
神秘的な丹波国分寺へ。
丹波国分寺跡
奈良時代の国分寺の様子がよく残っています。
何とも不思議な居心地の良さに包まれた空間でした。
街中に佇む、六波羅蜜寺の魅力。
本堂
西国三十三所巡礼の際におじゃましました。
狭いだけに進むのが遅いちょっと分かりづらいのが説明!
光照寺隣の珍しい阿弥陀さん。
轉證山 光照寺
入り口に特に山門はなく、短い参道が続き境内に至る。
珍しい阿弥陀さんが本堂におられます。
光照寺隣の阿弥陀さんが待つ。
轉證山 光照寺
入り口に特に山門はなく、短い参道が続き境内に至る。
珍しい阿弥陀さんが本堂におられます。
見晴らし抜群、心休まる九社神社。
九社神社
短いですがかなりキツイ坂を登る必要があります。
タイムスリップしたような静かなお社です。
日本唯一の熾盛光如来。
本堂(熾盛光堂)
青不動が祀られており、非常に静寂な門跡寺院です。
Nice gorgeous temple. Serene and not too busy.
心のよりどころ、平安神宮。
天理教 河原町大教会
われわれ河原町に繋がるお道の信仰者にとりまして大切な日で。
静かで落ち着いた感じのところです。
霊験あらたかな神社、絵になる階段。
天照皇大神社
山麓の静かな処です氏子さんがどんと焼してました。
ここの階段最高やね✨めちゃくちゃ絵になる階段やわ。
修学院前、魅力的なZAZEN空間。
禅華院
天台宗寺院で比叡山三千坊のひとつが存在した地と伝えられているとのことです。
珍しい石仏の阿弥陀如来像がいらっしゃって見応えがありました!
空海が勧請した神社の美。
五社明神
ここ以外にも小さな分社が色々ありました。
離宮嵯峨院の鎮守として弘法大師が勧請したと伝われれています。
自然に囲まれた奈具神社で癒しのひとときを。
奈具神社
奈具神社、京都府宮津市由良。
車で行けますが、道は狭いので歩いていくことをお薦めします。
日蓮宗で感じる静寂と人間味。
日蓮宗 愛染寺
It is a very quiet and pious temple. We went there during our recent ...
扉がついてるので、入れるかどうか迷っていました。
五芒星印の鳥居で参拝。
晴明神社 一の鳥居
外国人も少なく、ゆっくり参拝できる。
晴明神社の一の鳥居。
赤門ビルの白蛇弁才天。
正覚寺
御朱印ありません。
ビルの1階にあるお寺。
静かなお寺で日野富子の墓を訪ねる。
華開院
悪妻で名をはせた、日野富子の墓(菩提塔?
静かで落ち着くお寺で、今は紫陽花がとても綺麗です。
名水を汲み、心安らぐ白髭神社。
市杵島姫神社「乳の泉」
地元の方に教えて頂いて、芋掘り後に立ち寄りました。
きれいな環境でお水が頂けます。
大切なことを教えるお寺。
念佛宗 三寶山 無量壽寺 京・別格本山
感無量です。
仏教の真髄のお話しが聴けます。
雨乞い石の由来を探る!
日出神社
元々は生駒市にあった神社が洪水で流されてここに鎮座されたのが由来らしいので、干魃だけでなく、この辺りは豪雨災害も多かったようです。
163号線から鳥居や拝殿は見えないです。
醍醐寺開山堂、歴史と景色の絶景!
開山堂
なかなかの景色が拝めます。
醍醐山の頂上地点、春先は花咲いて見晴らしも最高でしょう。
日ノ岡峠の恵み、一滴の感謝。
亀の水不動尊
一日々を生き抜いて参りましょう。
峠に休憩所と寺を兼ねた梅香庵(木食寺)を開かれたそうです。
鯉沢池奥の神秘、若宮神社。
攝社 若宮神社
大原野神社内。
鯉沢池の奥にある社。
如意越の道中、クリンソウ満開!
雨社大神
5月はクリンソウが咲いています。
ありがとうございます。
滝行で心を磨く、紅葉の聖地。
お瀧不動
密教の修行の場、不定期に修行が行われているそうです。
京都の寺院ではよく見られる滝がある。
京都の空也堂隣、愛される神社。
稲荷神社
無人の小さなお稲荷さん。
建物は古く傷んできてはいるが地域の方に愛されているのか清掃がきちんとされている。
貴船神社までの静謐な道。
梅宮社
貴船口より歩いて行かないとたどり着く事が出来ません。
貴船口駅から貴船神社まで徒歩30分見どころが色々ありますので是非歩いて下さい。
生ビールと八重桜、心地よいお寺。
西方寺
ビールサーバーがなぜかあり生ビールが飲めます。
父の法事に寄せて貰いました。
清水地区の神社、静寂に包まれて。
三十八神社
一万人のお宮奉仕で清掃奉仕に上がりました!
加茂の観音寺町清水地区にある神社です。
江戸初期再建の毘沙門堂。
毘沙門堂
元和9年(1623年)に建立され、五大堂の南に建つ。
どっちがどっちか分かりにくいです。
歴史ある阿良須神社へ参拝!
阿良須神社
参拝させていただきました。
とてもよかったです。
小さな三体地蔵と石仏の道。
三体地蔵 磨崖仏
三体地蔵磨崖仏は、鎌倉時代末期に造立されたものです。
首なし阿弥陀様から登ってたどり着きました。
非公開の御朱印、曇華院門跡で。
曇華院門跡
特別公開の時期に行きました。
京福嵐山本線「鹿王院駅」下車して徒歩約3分程度行った所にあるのが「仏牙寺 鹿王院」でその西隣にあるのが「瑞雲山 曇華院(どんげいん)」で「曇...
古代の小道で悟る、毘沙門天の幸運。
神応寺(毘沙門天)
丹波七福神めぐりの第1番札所で毘沙門天を祀ってます。
万物の理、利他を諭され、迷いと悟りは表裏一体であると閃く機会をいただけました、今後ともよろしくお願いします。
思い出の高倉神社で静かなひとときを。
高倉神社
高倉神社(たかくらじんじゃ)は京都府舞鶴市の中央部。
思い出の神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク