戦火を経た歴史と、田んぼの中の藤越神社。
藤越神社
光秀の丹波平定のころ戦火で焼失。
惹きつけられて行きました。
スポンサードリンク
竹藪に囲まれた美しい桜並木。
若宮神社
田んぼの中にあるぽつんとある若宮神社です桜並木が凄く綺麗でしたよ少し分かりにくい場所にあるかも。
ググって探して時期的に桜も終わりかけでしたが、青い春空にピンクの花びらが綺麗にマッチして、近畿とは思えない牧歌的な風景に出会えました…😊車は...
歴史感じる応永建立の神社。
天王神社
御由緒は古く、創建年代は応永年中(1394~)と伝えられています、狭い国道横にあり、専用駐車場はありませんが50mほど先に、駐車場があります...
さすが登録文化財である だけのことはある。
スポンサードリンク
心晴れる美しい自然とお庭。
往生院
上まで登ると心が少し晴れます。
実家のお寺です住職がとてもいい方ここに行くと癒されます。
坂道を登れば粟田神社の魅力!
粟田口神社 二の鳥居
鳥居をくぐると神社までは坂道になります。
栗田神社の入り口です、ここから少し急な坂をのぼります。
スポンサードリンク
妙心寺の台所、歴史と迫力!
大庫裏
歴史を感じられました✨
東林院夜間拝観に行って来ました。
赤い鳥居へ、心安らぐひとときを。
下稲荷神社
この奥から茶呑峠へ入る。
特に何もありませんが気持ちのいい場所です。
スポンサードリンク
令和6年冬に国宝!
大雄寳殿
中国明調様式で建てられた黄檗宗の本堂にあたる建築です。
中心となる本殿。
祇園祭を彩る五社の神々
五社
八坂神社の末社で、本殿の北側に位置しています。
八坂神社内にあります。
奈良街道沿い、祈りの雰囲気。
幣羅坂神社
案内看板があるようなないような、みたいな感じでそこそこ迷いました。
四道将軍の一人である大毘古命はこのヒラサカで不吉な歌詞を歌う少女に出会う。
鴨川沿いで優雅な礼拝を。
在日大韓基督教会 京都南部教会
예배와 기도에 충실
여기엔 일요일 예배가 9시라 적혀있어서 갔는데 아무도 없어서 너무 놀랬어요일요일 예배는 11시더라고요 . 관리자님께서 정확한 ...
美しい大門が迎える静寂の境内。
三縁寺
いつ行っても門が閉まっていて境内に入れない。
いつも寺内は奇麗に手入れされてますねm(__)m
神秘的な本殿との出会い!
本殿
広い敷地の奥に本殿が有ります。
葵祭の神事観れました、良かったです!
住宅街の奥にひっそりと佇む神社。
越後神社
全く見つけられない 。
住宅地の路地の奥に有ります。
倭文神社で心温まる祈りを!
倭文神社
難読地名ですが、「倭文(しどり)」神社⛩️と読みます。
出雲大社与謝分祠で御朱印もいただけるそうですね👍気持ちの良い神社でした🙏
静寂の心字池、龍神の祈り。
天龍神大神・初王丸神・白菊姫神(不思議不動院境内社)
何だか気になって行ってきました。
唯一ここに残っているそうです。
雪の金光寺、絶景の森の京都。
三岳山 金光寺(高野山真言宗)
Very nice good place good temple crowd public this area
三岳山への東の登山口がお寺の下にある。
不動明王と共に、感動の滝行。
浪切不動寺
前日に不動明王のゆめをみて、不動の場所を探してきました。
御祈祷と滝行をさせて頂きました丁寧にお寺さんの案内や紹介もして頂けて感謝致します日程が合えば伺います。
萬福寺の帰りに!
黄檗山 宝蔵院
萬福寺から徒歩2分に佇む、こぢんまりとしたお堂。
日本初の原稿用紙だそうです。
苔の参道を歩く神秘体験。
天神神社
道路から少し入っただけですが苔の参道の上に紅葉が落ちて少し薄暗くとても神秘的なところでした。
場所が少し気付きにくいです。
仮名手本忠臣蔵のお墓へ。
上善寺
お墓参りはここです。
写真のみの投稿です。
稲荷神社の可愛い鳥居、必見!
西山神社
とても新しい感じがします。
開発計画で この地に移転してきた と思われる。
鎌倉幕府ゆかりの六波羅探題。
六波羅門
東福寺の六波羅門です。
六波羅探題は近くの住居に近いので暖かく感じました。
京都衣笠の聖なるつくり。
カトリック衣笠教会
以前に聖書会に参加させて頂きました。
日曜礼拝の日は6:00から18:00まで聖堂が開放されているよう。
JR日吉駅近くの御朱印神社。
天稚神社
普通にいい神社です。
JR日吉駅から南へ。
日本一の閻魔大王像を拝観!
閻魔堂
拝観料を払うと日本一といわれる閻魔大王像が見られるそうです。
御朱印貰いました。
竹藪の中の歴史的お稲荷さん。
大枝稲荷神社
西京区の大枝にある。
お化けが出そう。
天下春命を祀る古気良の神社。
河牟奈備神社
河牟奈備神社(かむなびじんじゃ)は京都府綾部市十倉名畑町 古気良の蓮ヶ峯の南の山麓で府道1号線沿いに鎮座する神社です。
地元の崇敬神社だと思います。
洛陽十二支、寅の妙見巡り。
道入寺
とても親切に迎えて頂きました。
境内に虎が奉られている社がありました。
境内掃除行き届き、観音様の美。
宗雲寺
境内は、掃除が行き届いています。
石に彫られた観音様が素敵でした。
桂川沿い、松尾神社の美しさ。
松尾神社
小さい神社ですが美しく保たれています。
松尾祭りが始まらないと言われております。
光り輝く檜皮葺の神社。
権殿
貴布祢若宮社は二間社、榲尾社は一間社)、 権殿(一間社)はいずれも正規の流造の形式をもち、材料工作とも優秀である。
日光で金色に光りますヽ(・∀・)ノ。
隠れた桜の名刹、恵福寺。
更生山 恵福寺
立派なおてらです。
山沿いの近くにある ごく普通のお寺といった印象。
青木大神の神蹟でおみくじ運試し。
二ノ峰(中之社神蹟・青木大神)
ここはどういう訳か狛狐さんと狛犬さんが飾られている。
稲荷山の神蹟のひとつ。
豊臣秀吉ゆかりの松美し。
月橋院
駐車がしやすい。
豊臣秀吉ゆかりの曹洞宗の寺院でした。
勧修寺の観音堂で春の桜を楽しむ。
観音堂
桜🌸が咲いてます。
勧修寺の観音堂は昭和6年(1931)に建立もされたそうです。
松尾大社で味わう、静かな祭りの魅力。
松尾總神社(松尾大社朱雀御旅所)
普段は駐車場 です。
お祭りが盛り上がリ、此ど松尾祭りと意気の上がった好い祭りですな。
月読尊祀る珍しき神社。
月読神社
伊邪那美尊境内社 御霊神社、辨財天、足之神様、天満宮金比羅神社、稲荷神社九州大隅より隼人が移り住んだところで、こちらの住所も大住(おおすみ)...
ここから観る月はどんなのかなあと想像が膨らみます。
微笑むお地蔵さんと共に。
華山寺
告別式、そして49日法要に納骨、とお世話に成りました。
うちの…菩提寺です。
山腹から望む京都の街。
大立寺
いつ行っても気持ちの良いお寺です!
山腹にあるお寺。
スポンサードリンク
スポンサードリンク