静かなパワースポットで心癒す。
若宮神社
ご祭神は品陀別命。
パワースポットです。
スポンサードリンク
天明の大火供養塔で魅力溢れる体験を。
圓通寺
このお寺さんには魅力が溢れている。
墓地に天明の大火の焼死者供養塔があります。
見事なしだれ桜、四季折々の美。
上林禅寺
日々の手入れもよく、各季節で桜・アジサイ等が美しい。
しだれ桜が見事!
スポンサードリンク
下鴨静原大原線を登ろう!
琴平新宮
「下鴨静原大原線」の峠辺りに参道入口。
かなりキツイ登りになります。
お寺の温もりで心和む葬儀。
宝林寺
嫁の実家のお寺さん、葬儀でした。
スポンサードリンク
大日如来と一緒に 守護の曼荼羅を体感。
第七十二番 曼茶羅寺
御室八十八ヶ所霊場第七十二番 大日如来おん あびらんうんけん ばざら だどばん我拝師山 曼荼羅寺がはいしざん まんだらじわずかにも 曼荼羅お...
第七十ニ番曼荼羅寺 大日如来。
美しき檜皮葺の社で、心静かに。
長者社
A little shrine in on the path to Fushimi Inari
(19/11/01)参拝しました。
スポンサードリンク
上加茂総絵図の幸神社。
幸神社
門は閉じていました。
気づかず通り過ぎてしまいそうなところにお社があります。
舞鶴百選の穴場、朱塗り鳥居。
並木稲荷神社
並木稲荷神社(なみきいなりじんじゃ)は京都府舞鶴市の南部。
ウォークスルー(原文)Walked Way through
菅原道真公ゆかりの安楽寺遺構。
一ノ保天満宮
由緒ある天満宮のひとつです とても地元では大事にされています。
こちらは北野天満宮から譲り受けた石碑なのか?
静かな神社で山科石に出会う。
天神社
京都市立東総合支援学校へ上る道の途中にあります。
とても静かな神社です。
不動明王と行者神、信仰の聖地。
石ヶ坪の行者さん
諸民信仰の対象二尊さま男兒ならば一度は行かれます大峰山のどき行は有明で在りますがまだまだ修行体験為さる場所は多くこざいます...
花屋町通にぽつんとあります。
ニッシンソング修道院で御首題拝受!
日蓮宗 大輪院
令和元年6月29日参拝庫裏にて御首題拝受しました。
お世話になってます。
釈迦牟尼仏に心安らぐ十方院。
十方院
十方院は曹洞宗に属する禅宗寺院であり、御本尊は釈迦牟尼仏。
境内の紅葉、秋の訪れを感じて。
春日神社
小さな社ですが、境内の紅葉が素敵に色づいています。
襖の蓮で庭園を楽しむ!
華頂殿
可坐可躺,用不同角度看庭園,迅速恢復注意力。
襖の蓮も綺麗です。
和束町の最奥で特別なひととき。
大智寺
和束町の最奥にある臨済宗のお寺です。
昔ながらの心遣い、佛現寺。
佛現寺
One of the most amazing places I ever visited. Thank you.
若いご住職がお気張りになられています。
ド派手な赤が目立つ狸の神社。
正一位八王稲荷大明神
何か由緒のある名前と ド派手な 赤が よく目立つ 神社だ。
きれいに整備された覆い屋の中にお社があります。
寺町通りの立派な庭で食事を。
永養寺
庭が立派な食事店舗。
寺町通り沿いにある。
イザナギ命と天照大神が祀る素晴らしい神社。
松井天神社
雰囲気のある素晴らしい神社です。
明治八年の神社側の上申書(『式内神社考證 綴喜郡之部』所収)では「皇産霊神 伊邪那岐命 天照皇大神」となっており、その後、現在の二柱に定まっ...
足利5代将軍の菩提寺特別公開。
長得院
50回記念京の冬の旅の特別公開で伺いました!
足利5代将軍義量の菩提寺で普段は非公開となっている。
水と風の神々、京都の秋。
末社 貴船社・龍田社
八幡宮別当・慶清が私願により勧請したというが、詳細不明。
龍田社御祭神 級津彦命 級津媛命御神徳 航海安全 五穀豊穣貴船社御祭神 高龗神御神徳 雨乞水乞。
丹後西国霊場で心静まるひとときを。
徳運寺
丹後西国霊場 十二番札所 曹洞宗。
浄土宗の静寂に身をゆだねて。
増福寺
浄土宗のお寺。
愛と希望に満ちた教会。
京都ベタニヤチャーチ
神の恵み!
愛と希望を受けれる素晴らしい教会です。
阿弥陀仏と共に 一心山のひととき。
金剛寺
ご本尊は阿弥陀仏。
聖徳太子の歴史、坊門町に。
大悲山 上宮王院 聖徳寺
下京区綾小路通大宮西入る坊門町にあるのが浄土宗の大悲山 聖徳寺(しょうとくじ)になります。
[聖徳太子]が、京都に来た際の居所だったみたいです。
千本通の隠れ信仰、五辻の昆布。
大弁財天
「五辻の昆布」という佃煮屋さんの駐車場の奥に祀られています。
佃煮店 五辻の昆布さんの駐車場に隣接されています。
国道367号からのった冬の雰囲気。
八幡宮社
よく通り過ぎるので、ご挨拶冬の雰囲気が好きです。
国道367号から旧道を少し入ったところにあります。
期待以上の浄土宗、立派な正念寺。
浄土宗 慈眼山 正念寺
浄土宗 慈眼山 正念寺。
とても立派なお寺さんでいらっしゃいます。
神秘的な出逢いの場所、乙姫伝説の地。
西浦 福嶋神社
近くからみて、なにか神秘さを感じる場所でした。
御祭神 乙姫浦嶋太郎と乙姫樣が初め会ったところと伝えられています。
平田地区の隠れた魅力!
日蓮宗 妙長寺
正面の石段からは大変ですので・・平田地区内の脇道(農道?
不気味な雰囲気、北野神社の魅力。
北野神社
北野神社(きたのじんじゃ)は京都府舞鶴市の東部。
不気味な雰囲気を醸し出している。
荒熊稲荷社で感じる神の守り。
荒熊稲荷社
一度倒壊したようです❗️
街中にひっそり佇む稲荷さん雰囲気あってええかんじ。
琳派の作品が魅せる素晴らしい空間。
黎明教会
琳派の作品が多数展示されていて、素晴らしいです。
相国寺で京都の美を堪能。
光源院 (十二支の庭)
入りやすいお寺。
京の冬の旅非公開文化財特別公開 レアな公開 特別公開では初公開なのではないでしょうか干支を配した襖絵や庭園 七福神を配した襖絵が見所かな。
趣あふれる山村風景で、心温まるひとときを。
龍宝寺(曹洞宗)
この辺りの山村風景は非常に趣があります。
病を癒す聖水、城南宮手水舎。
菊水若水(手水舎)
祓えどにて御祓所四神さまの清水にて清め祓いて御神前に下座なされていられます。
令和二年 7月25日 京都梅雨の旅城南宮 手水舎飲むと病が治った❗️と言う言い伝えがあるそうです(^^)
迷ってでも訪れたい!
康雲寺
最初入口が分からず、グルグル車で回っていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク