尾張四観音参拝後の安心駐車場。
笠寺観音参拝専用駐車場
駐車場までの傾斜がすごいので車高の低い車だと擦るかもしれない。
尾張四観音を参拝した際に駐車場があり良かったです。
スポンサードリンク
那智山(如意輪観音)由来那智山とは紀州熊野観音堂(...
如意輪堂
那智山(如意輪観音)由来那智山とは紀州熊野観音堂(青岸渡寺)に由来する。
笠寺観音西門から入ったすぐ左手にある暁台塚。
暁台塚
笠寺観音西門から入ったすぐ左手にある暁台塚。
スポンサードリンク
古田織部の創案と言われる織部灯篭。
織部灯篭(キリシタン灯篭)
古田織部の創案と言われる織部灯篭。
歴史と縁結びの笠寺観音。
笠寺観音(笠覆寺)
私が生まれた実家からめちゃくちゃ近い観音様でいつも私たちの心の拠り所です。
鳴海と宮(熱田神宮)の間にある縁結びで有名なお寺です。
スポンサードリンク
本家本元の玉照姫へ参拝!
泉増院
本家本元はここ泉増院・玉照姫。
こちらにも寄らせていただきました。
静寂に包まれる うすさまさんの寺。
天林山 西方院
笠寺観音に参拝させていただき、その後玉照姫の泉増院へ。
ご縁があり、お参りさせていただきました。
スポンサードリンク
家康ゆかりの笠寺観音。
徳川家康人質交換記念碑
まさかの家康公の人質交換の地だったとは驚きです。
捕らわれの身となった。
木漏れ日の下、ダキニ天様と願掛けを。
笠寺稲荷
笠寺観音の放生池の東側に笠寺稲荷は祀られている。
ちょっと裏道も素晴らしいです。
まさに笠寺!
玉照堂(玉照姫・兼平公御夫妻の堂)
8年に一度のご開帳していました、隣接する玉照姫社もご開帳で玉照姫様を拝む事が出来ました。
本堂前にあるお堂。
宮本武蔵ゆかりの静寂。
笠寺天満宮
宮本武蔵さんがいたそうでじゅ。
笠寺観音の塔頭寺院、天林山東光院の境内にある笠寺天満宮。
笠寺観音近く、六地蔵発見!
六地蔵堂
六地蔵って初めて知りました。
笠寺観音の西門から入ったすぐ右側にお堂があります。
宮本武蔵の宿坊、進学祈願に最適。
東光院
進学、勉強の神様がいるお寺。
宮本武蔵が宿坊にしていた寺院と伝えられています。
烏瑟沙摩明王を直書き御朱印で!
笠寺明王
直書き御朱印いただけました。
笠寺観音の西門の隣にある。
笠寺西門商店街で六の市の賑わいを体感!
笠覆寺山門(西門)
笠寺西門商店街の起点でした❗今も六の市で賑わいます🎵節分の日はかなりの賑わいです👹
旧東海道沿いに笠寺商店街がまっすぐに伸びている。
泥沼の中の亀、エサやり体験!
放生池(亀池)
最近は心無い方のポイ捨ての為か汚くなってきましたね。
なんかめっちゃ亀が泥沼の中で蠢いてる…小職は苦手だがエサやりも出来るので亀好きには絶好のポイントかも。
冬の早朝、凍る道を越えて。
駐車場
冬の早朝に行くと、路面が凍ってて登れないときがあります。
参拝者の多いシーズンのみ開かれる駐車場。
名古屋の笠寺観音多宝塔で、心の安らぎを。
笠寺観音 多宝塔
名古屋市有形文化財。
笠寺観音多宝塔は江戸時代初期1644年~1647年(正保年間)建立。
笠寺観音の手水舎で心清め!
手水舎
左手に大変大きな手水舎見えてくる。
仁王門の迫力、猿の細工に感動!
山門(仁王門)
笠寺観音の山門は仁王門と呼ばれている。
両脇に金剛力士像(仁王像)が睨みを効かせている。
薬師如来様と共に、笠寺観音へ。
薬師堂
2020.02.28訪問 薬師如来様をおまつりされています。
名古屋市〔笠寺観音・薬師堂〕の右手に千鳥塚(芭蕉句碑)が建っている。
県指定文化財の鐘楼、除夜の鐘が響く。
鐘楼(鐘つき堂)
中の梵鐘自体は県指定文化財、建物は市有形文化財。
笠寺観音の鐘楼は1684年(貞享元年)に再建されています。
笠寺観音近くの白山社。
白山社
笠寺観音にある白山社。
笠寺西門から入ると左側に有ります。
笠寺観音近くの静かな佇まい。
笠寺天満宮
宮本武蔵さんがいたそうでじゅ。
笠寺観音の塔頭寺院、天林山東光院の境内にある笠寺天満宮。
笠寺観音近く、役行堂発見!
笠寺役行者
笠寺観音の西門から入ったすぐ左手の一番手前にあるのが役行堂です。
笠寺西門から入ると左側に有ります。
笠寺観音西門からすぐの癒し。
延命地蔵堂
笠寺観音の西門から入ったすぐ左手にある延命地蔵堂。
笠寺西門から入ると左側に有ります。
弁財天の優しさ、放生池の静寂。
弁財天
この弁財天の池のそばに白い蛇がいるのを見ました。
お優しい弁財天様のご様子が伺えました😃
笠寺観音で七福神巡り!
護摩堂
笠寺観音には「なごや七福神めぐり」の恵比須様がいらっしゃいます。
芭蕉の句碑で感じる日本の心。
千鳥塚 芭蕉
芭蕉の句碑。
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク