塩釜神社で味わう揚げ餅と甘酒の絶品。
茶屋 鹽竈 GAMA-CHA“YA (ガマヂャヤ)
美味しすぎ!
2022年10月1日土曜訪問1日限定の大福が大変柔らかく美味しかったです。
スポンサードリンク
220段の階段が迎える、鹽竈神社の感動。
鹽竈神社 一の鳥居
ここから二百数十段の階段‼️
春は桜、秋は紅葉が美しいです。
雰囲気最高の法蓮寺で心癒す。
鹽竈神社東参道(裏坂)
雰囲気の良い神社です。
雰囲気最高です。
スポンサードリンク
参詣人のお供え物をお供えするための建物。
鹽竈神社 左宮本殿
参詣人のお供え物をお供えするための建物。
参詣人のお供え物をお供えするための建物。
鹽竈神社 左宮本殿
参詣人のお供え物をお供えするための建物。
スポンサードリンク
極彩色の社殿と紅葉、志波彦神社。
志波彦神社
綺麗に色付いた紅葉🍁🍁が観れました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
延喜式内社の明神大社に数えられる歴史ある神社。
刀剣と歴史、塩竈の魅力。
鹽竈神社 博物館
2階は塩や剥製等が展示されていてシアターもあります。
入館料200円。
スポンサードリンク
左右の拝殿が魅せる、清々しい神社。
鹽竈神社 左右宮拝殿
テーマパークに来てんのか?
右宮には経津主神(ふつぬしのかみ)が祀られています。
塩竈神社の精巧な大灯籠。
銅鉄合製燈籠(文化燈籠)
塩竈神社を参拝しました。
風格と繊細さを備えていらっしゃいます。
塩竃神社のタラヨウでパワーチャージ!
鹽竈神社のタラヨウ
硬いものでこの葉の表面に書くと浮き上がるので「葉書」の語源になったとか。
立派でした。
古の桜に出会う、塩竈神社。
鹽竈ザクラ
天然記念物の桜の木です。
由緒ある桜からパワーが出ているような気がします。
開運の撫で牛で繁盛祈願!
なで牛
開運、商売繁盛の撫で牛さま。
商売繁盛祈願の撫で牛です。
心洗われる塩竈神社の別宮。
鹽竈神社 別宮拝殿
塩竈神社の別宮拝殿。
別宮拝殿には鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)が祀られています。
甑炉型鋳銭釜で歴史を感じる。
甑炉型 鋳銭釜
甑炉型(こしきろがた)鋳銭釜。
昔の炉が展示しています。
春の桜と秋の紅葉、絶景の中で。
堀内物産店 塩釜神社 駐車場店
ここで買った塩竈ジンジャーエール。
郷土料理が並ぶ小さなお店(原文)小小的商店,裡面有賣一些當地的特產。
塩竈神社の桜とツツジ、絶景庭園!
御神苑
塩竈神社の境内にある庭園です。
ちょうど、桜が満開のシーズンに立ち寄りました。
心洗われる真紅の鳥居。
志波彦神社 鳥居
心洗われました。
立派な鳥居です⛩️塩竈神社に行く場合も奥の階段よりゆっくり登って参拝出来ますよ!
凍えるほど冷たい手水舎で、心清まる!
手水舎
とても大きな絵馬が目印です✴️
立派な手水舎で複数人が同時に使えます。
塩竃神社で感じる荘厳な唐門。
鹽竈神社 唐門(国指定重要文化財)
特に祭りやイベントがなくても観光客がそれなりにいます。
雨に濡れた長い石段を上がると立派な本殿や別院に出会う。
歴史深き七曲り坂を歩こう。
七曲坂
ゆっくり歩くことになるので息もきれずスムーズに登れました。
景観を保護するために苔たところは踏まないようにお散歩してみよう👍途中の湧水とか、歴史や伝説を先に少々アタマに入れてから登ると雰囲気を楽しみや...
平安時代から続く美しき八重桜。
鹽竈ザクラ
鹽竈神社の桜の木です。
天然記念物の桜の木です。
志波彦神社の魅力、再発見!
志波彦神社 手水舎
さすが志波彦神社です。
2021年4月に訪れました。
東北最大級の神社で出会う、経津主神の神秘。
鹽竈神社 右宮本殿
素晴らしい所でした。
東北最大級の神社だけあり、多くの人が訪れる神社ですね。
塩土老翁神の御札立て、仙台湾のひととき。
鹽竈神社 別宮本殿
一社タイプの御札立てをホームセンターで購入しました。
仙台湾を背にして北西を向いています。
美しい花菖蒲と伝統の米商人✨
長命燈
美しい花菖蒲が咲いていました✴️
仙台藩御用の米商人大阪升屋山片重芳の寄進です。
おみくじで未来を占う、良い神社。
神符守札所
良い神社です。
御守りやおみくじを買うことができます。
親切で丁寧な仕事、心を込めて。
株式会社かわぺん
とても親切で丁寧な仕事をしてくださりました。
鹽竈神社の歴史が息づく。
御文庫
鹽竈神社で1番昔からある建物だそうです。
午後4時までの売店、駐車場利用。
鹽竈神社バス用駐車場
午後4時頃には閉まってしまいます。
ウォシュレット完備の快適空間。
博物館脇 屋外トイレ
ウォシュレットついています。
時を超え、忠衡の灯籠が輝く。
文治の燈籠(文治鉄燈)
時代を越え幾多の人々が通り過ぎなおこちらにあり続ける灯籠。
藤原秀衡の三男である和泉三郎忠衡が寄進した灯籠。
神社の坂道から参拝。
鹽竈神社 東神門
階段ではなく,ゆるやかな長い坂道側からはこちらから入門することになります。
表参道を通らないためこちらの門をくぐって参拝します。
底まで透ける美しさ、木漏れ日を感じて。
金花水
底の部分まで透けていますから汚れは表面だけのようです。
あまりにも汚い。
美しい色合いの神社、緑に癒される。
鹽竈神社 回廊
緑豊かで美しい神社でした。
色合いが素晴らしい。
歴史感じる石灯籠に出会う場所。
五重石灯籠
歴史を感じる石灯籠です。
注意しないと通りすぎてしまいそうな所に立っています。
塩竈神社末社四社で心安らぐ。
末社四社(稲荷神社・住吉神社・八幡神社・神明社)
末社四社が祀られています。
塩竈神社の境内末社で三社合祀されています。
塩竃神社の神楽殿、心を癒す。
鹽竈神社 舞殿
境内では一番好きな建物。
塩竃神社の神楽殿(舞殿)
鹽竈神社別宮の魅力体験。
鹽竈神社 別宮幣殿回廊(国指定重要文化財)
難しい。
鹽竈神社別宮の幣殿。
大きな絵馬と立派な手水舎。
手水舎
とても大きな絵馬が目印です✴️
立派な手水舎で複数人が同時に使えます。
野晒し絵馬、お待ちしております!
絵馬殿
絵馬は野晒しのものもあるけど、大丈夫?
スポンサードリンク
スポンサードリンク