立春に楽しむ蝋梅の香り。
柿本人麻呂(御祭神)歌碑
前から行きたいと思ってましたので立春に蝋梅のほのかな香りを楽しめました天文科学館の奥にあります⛩
柿本人麻呂の歌碑。
スポンサードリンク
歴史を感じる明石天文科学館前。
社標
歴史を感じますね。
明石天文科学館東側北に進む柿本神社鳥居前社標。
明石市の出版社さんですね地域活性化も含め尽力されて...
出版社ペンコム
明石市の出版社さんですね地域活性化も含め尽力されているお話をセミナーで伺ったことがあります。
スポンサードリンク
明石市立天文科学館にも寄りました。
子午線ライン
明石市立天文科学館にも寄りました。
長寿院保育園
鉄棒、ブランコ、ツリーハウス、大きな滑り台とめいっぱい遊べるため、園外のお散歩はない。
明石市立天文科学館の近くにあります。
日時計のある山門、特別な出会いを。
山門
日時計が正面にある山門は珍しいですね。
御神木の柿の木、特別なひとときを。
御神木(筆柿)
柿の木が御神木とは珍しい。
2022/7/10来訪。
明石天文科学館隣の立派な鳥居!
東鳥居
立派な鳥居です。
明石天文科学館東側北にある柿本神社の東鳥居。
亀の背中と碑文、心に残る体験。
播州明石浦柿本大夫祠堂碑
亀さんの背中に大きな碑文があります。
丁寧な接客で心温まる体験。
ふれ愛観世音坐像
2022/7/10来訪。
2022/7/10来訪。
柿本神社由緒
2022/7/10来訪。
水の出る仕掛け、探してみよう!
手水舎
どこかに蛇口かスイッチ押さないと出ないとか?
プラネタリウムドーム。
プラネタリウムドーム
プラネタリウムドーム。
阪神淡路大震災で倒壊したものを復興したそうです。
幸運稲荷堂
阪神淡路大震災で倒壊したものを復興したそうです。
2022/7/10来訪。
一バンボシミツケタ
2022/7/10来訪。
明石の歴史を感じる参拝プラン!
柿本神社 西鳥居
明石天文科学館見学後西側から柿本神社参拝はおすすめ。
明石海峡の絶景、柿本神社で心を整えよう。
柿本神社
柿本神社に足を伸ばしました 落ち着いた雰囲気を味わえます 明石散策のお勧めポイントです。
神社の規模に比べて絵馬の奉納が非常に多く感じる高台に位置する為南側の明石海峡と明石の市街地の景色が非常に良いそれだけで来る価値があると感じら...
東経135度の星空体験。
明石市立天文科学館
施設や展示がとても充実している施設です。
日本測地系軽度の基準点が2002年に変更。
日本名水100選、亀の口から。
亀の水
250725真夏でもすごい冷たい。
明石柿本神社西門東側にある湧水。
明石の癒し、空海創建のお寺。
月照寺
明石市立天文科学館の裏にある、空海が創建したお寺。
2022/7/10来訪。
満開の桜と憩いの場。
人丸山公園
清潔感や静寂を求めるには不適。
明石天文科学館東側北に進むとある細長い公園。
月一座禅会で心静まる。
雲晴寺
座禅体験をさせて頂きました。
お庭も本堂も、とても綺麗にお手入れ・お掃除してあります。
天文科学館近く、標準時の源。
子午線標示柱 (トンボの標識)
天文科学館の出口を出てすぐにあります。
2022/7/10来訪。
明石藩の菩提寺、想華壇の美。
長寿院
入口に河津桜かな?
8代明石藩主の松本直明から15代済宣伝まで明石藩の菩提寺であったお寺です。
神社隣のフォトスタジオで最高の思い出を。
柿本神社内フォトスタジオ
最高にいい写真撮っていただきました。
いろんな表情を引き出してくれていい写真撮っていただきました!
人丸神社と天文科学館の間。
蛸壺塚
2022/7/10来訪。
興味があれば面白い。
明石海峡大橋を眺めて、時を忘れる夕暮れ。
明石市立天文科学館 展望台
明石海峡大橋や明石,神戸の街並みが一望できます。
明石のランドマークです。
江戸時代の大名気分を味わう!
松平康直の墓
2022/7/10来訪。
江戸時代前期の大名。
明石の甘酒と親子丼、桜の下で。
茶店 かじもと (梶本茶屋)
明石に来たら散歩がてらここに寄って甘酒をいただきます。
好みが分かれそうだが自分は結構好きです。
ずっと見ていたくなる可愛い小物。
手作り雑貨のセレクトショップ明石Kaen
ずっと見ていたくなる小物が置いてあります。
落ち着いてて かわいいお店。
壽祥松の魅力、味わい尽くせ!
壽祥松
壽祥松(じゅしょうまつ)
明石市最古の狛犬、文化財探訪。
石造狛犬
2022/7/10来訪。
柿本神社の社殿前にある石造の狛犬は明石市にて一番古い石造工芸品として明石市の文化財に指定されています。
伏見城薬医門の美しさ。
山門(旧明石城切手門)
北側月照寺西側にある山門、お寺は庭園も整備され、美しい。
手前の石燈篭が目印になります。
八ツ房の梅で感じる季節の味。
八ツ房の梅
2022/7/10来訪。
八ツ房の梅(やつふさのうめ)
落ち着く間接照明が魅力。
洗心長寿の観世音
2022/7/10来訪。
石材のオブジェで感動の体験!
(株)川辺石材美術工業所
石材のオブジェから墓石まで。
素晴らしい対応、感動です。
宮本武蔵の伝説がここに!
宮本武蔵作庭(復元)
それを元にかつての姿を復元したからのだそうです。
宮本武蔵の作だそうです。
居心地のいいテラスで新鮮野菜。
水平日時計
2022/7/10来訪。
野崎英夫歌碑
2022/7/10来訪。
月照寺の鐘楼を訪れて心和む。
子午線大梵鐘
月照寺の鐘楼。
スポンサードリンク
