熊野本宮へ向かう。
果無峠
熊野本宮へ向かう。
スポンサードリンク
和田峠の分岐点で一息!
陣馬高原下
和田峠前にちょっとプクイチ。
和田峠方面と明王峠方面の分岐点です❗️
整備された登山口、急階段の挑戦!
天狗岩登山口
災害で、今は、見る影もなくまだまだ復旧が、必要です。
整備された登山口でした。
スポンサードリンク
前原尾根からの絶景体験!
男体拝
が、岩の下をのぞくと絶壁の上にいるようでした、ちょっと肝を冷やしました。
天気が良い日だったのにちょっとわかりませんでした。
ウグイスの鳴き声に癒やされて!
展望広場
ウグイスのホーホケキョの鳴き声に癒される。
一般人がロープ越えて行っていた。
スポンサードリンク
高野三山の紅葉道で癒される。
楊柳山
高野三山の一つ。
歩きやすい山道でした。
見晴らし抜群、開放感満載!
風久保山
ひらけている。
見晴らしがとても良い。
スポンサードリンク
新緑のヤケ山で楽しい休憩。
ヤケ山
ヤケ山~滝山たいへん天気もよく 新緑の中気持ちよく 登って来ました。
楽しい休憩地点。
白旗池へ続くルートの魅力。
新サンドイッチ山
白旗池に向かうルートでたどり着きました。
標高281m展望はまったく無いです(笑)それでも一応ピークになってます。
緑のトンネルで手軽に冒険!
安養寺山
手軽に登れます。
特に何があるわけではありません。
伊吹山の下山専用道、楽々散策!
伊吹山 東登山道
10/29 訪問下山専用です登山靴で行きましょう。
東周りを通ったのは今回が初めて。
生駒縦走路、山頂からの絶景!
横峰山頂
ぼくらの広場&大原山から鳴川峠に至るルート上にあります。
山頂近くの鉄塔を真下から眺めることができます。
うとう峠から散策の出発点。
中山道 うとう峠入口階段
うとう峠を登って鵜沼憩いの森を散策する起点となる場所。
行く際には足元に気を付けて行ってください。
伯母子岳登山口、隠れた美景へ!
口千丈岳登山口
伯母子岳へ行く登山口です😊天気の良い日に行きましょうね。
非常にわかりにくい登山口車も2、3台しか止めれません。
浅草岳の絶景紅葉、雨霧の美!
ムジナ沢登山口
夕方の雨霧もまた綺麗だった。
浅草岳さくらぞ根登山道入口。
わかりやすい遍路道、歩き遍路の味方!
雲辺寺登坂口
とてもわかりやすい遍路道。
歩き遍路さん向けの看板が立てられています。
愛宕山のスダジィ林、巨木の恵み!
スダジイ林
スダジィの巨木がたくさん繁っており素晴らしい。
愛宕山にあるスダジイ林が山頂付近にいっぱいあります。
安全に登れる道が魅力!
牧神山
歩くと70分。
道も整備されていて安全に登れました。
標高290mの絶景展望体験。
高鳥屋山
山頂からの展望は良いです。
標高290m、二等三角点あり。
御池と同じ火口跡で、水が溜まることは無い。
空池
御池と同じ火口跡で、水が溜まることは無い。
崖崩れの先に、鶴寝山の魅力。
松姫峠
林道が崖崩れで通れません。
鶴寝山まで。
姫神山の城内登山口、登りやすさ抜群!
姫神山 城内登山口
良いコースです。
登山口までの道が狭いけど、登山道は登りやすくて良かった。
自転車での六甲越しの新発見。
六甲越
どこが六甲越なのか標識がないので分からない。
自転車で初到着。
所々橋の板は欠けていますが、まだ大丈夫そうです。
小笠池浮き桟橋
所々橋の板は欠けていますが、まだ大丈夫そうです。
一休坂の急登、意外と安心!
一休坂
他に比べると急登ではありません。
蛭ヶ岳登山口の駐車場、早めの到着を!
釜立林道
上部と下部で停められるのは10台ほどですかね休日は7時頃には埋まってしまいます。
蛭ヶ岳や焼山の北側登山口。
棒ノ折山登山、巨大な岩で出発!
岩茸石
巨大な岩石です。
上に登る道がヒント!
虚空蔵山
道が多くて分かりづらい墓まで行くと行き止まりです道路に近い所に上に登る道があるのでそちらから回り込みましょう。
道がかなりわかりづらいです。
縞枯山と茶臼山の絶景を楽しもう!
五辻
縞枯山から茶臼山登りました茶臼山からリターンして五辻に出るのと麦草峠に降りて五辻に上がって来るのとあまり変わらない感じです。
ロープウェイ山頂駅と狭霧園地とを結ぶ道とぶつかるT字路にあたります。
自然豊かな箕面林道で静かな散策を。
箕面林道
箕面林道は、大阪府箕面市にある、自然豊かな散策路です。
ダム横から林道に入るとほぼ人に合わないです。
カブトムシの幼虫が出迎える隠れ家。
お鍬山
カブトムシ🪲の幼虫が❗️😲
見晴らし抜群…隠れ家的な場所。
道の駅近く、もふもふ池散歩。
杉焼池
近くに道の駅もあり、ピクニックに良いですね。
いい写真を撮ってみたいと思うのも良しといった感じでなかなか歩くのももふもふな感じのところがあってとてもいいですよ('ω')
日の出町で見つけた隠れ家!
倉戸山(二ッ塚)
ここは日の出町なのね?
尾根道から逸れて少し歩いた所です。
第一ケルンからの絶景、天気が良ければ!
第1ケルン
第一ケルン付近からの眺望210204
天気が良いと、とても見晴らしが良いですよ✨
ココから東海自然歩道へ出発!
東海自然歩道 西の起点
ココから東海自然歩道は始まるのです!
意外と車が多くて気をつけないと事故ります。
久須美山の静謐さと祠。
久須美山
久須美山の名前はいいですね。
小さな祠があります、地味なピークです。
色褪せたリボンで気になるハイキング。
宝冠の森
リボン/テープをつけてくださってますが色褪せたのか白いのもありあまり目立ちません。
以前から気になっていました。
藤倉バス停からピンクテープで冒険。
湯久保山
ピンクテープを目安に登るのがオススメです。
小沢バス停から。
200メートルの絶景へ、下呂宮地側から!
竹原(たけはら)峠
下呂宮地側から登りましたが200メートルくらい標高差ありました。
2024年10月下旬日曜日。
202.7mの絶景とお休み処。
塔の山 山頂
◆【塔の山 山頂(The Top of Tonoyama)】の標高は202.7m。
ベンチで休めます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク