屋根の上のそりが印象的!
旧藤原車橇製作所
初めて訪ねた。
いいですよ。
スポンサードリンク
歴史を感じるライトアップの泊まり屋。
浜田の泊屋
身近な歴史を感じる場所です。
近くの神社がパワースポットのような雰囲気になっていました❗️
切妻屋根の魅力、広瀬家住宅。
旧広瀬家住宅
他の3方向には出入り口がなく閉ざされている。
屋根が見事です。
スポンサードリンク
本牧市民公園近く、隠れ家カフェ!
海岸門
出世観音、三重塔、鶴翔閣エリアに出るための門です。
かなり奥の方にあるので通過しない人も少なからずいるか海岸門出て右手に行くと南門となり本牧市民公園に出れる。
歴史感じる牧戸駅の名残。
荘川牧戸班消防団車庫
以前ここにあった牧戸駅の歴史を伝えるパネルが残されている。
名残で牧戸駅として使われています。
スポンサードリンク
将軍通行の歴史感じる山門。
山門(宇都宮城移築城門)
天保九年(1838年)に錫杖寺は災禍に罹り諸堂宇を焼失した。
日光御成道で将軍の立ち寄ったとされるこよ錫杖寺に移築されたという山門。
歴史的武家屋敷、毎月一日だけ!
林求馬邸
隠れたお宝の宝庫です。
丁寧に説明会して頂けました。
スポンサードリンク
涼しい夏の日に札幌軟石の倉庫。
旧札幌拓殖倉庫
明治時代、札幌軟石を使って建てられた大きな倉庫です。
もとは札幌駅の北側に立っていたとのことです。
三渓の竹林で美しい紅葉を!
蓮華院
このエリアは紅葉の季節は園内で黄色の紅葉を地面一面に埋め尽くした美しい写真が撮れるのでオススメです。
三渓は商才に優れたばかりではなく絵描きでもあり茶人でもありまことにもって多才な人だったのだなぁというのがよく分かる茶室自分の興味があることに...
湯浅の醤油醸造、ノスタルジーな素敵な場所。
旧栖原家住宅(フジイチ)
湯浅は水曜休館が多く、要注意です。
季節ごとのイベントしかり 急民家のノスタルジーを感じられる素敵な場所です🤗
江戸時代の豪農、天明家の魅力!
天明家
名稱:天明家(農家) [舊武藏野鄉土館收藏]建築年代:18世紀後半原所在地:大田區鵜木一丁目江戶時代在鵜木村(現今的大田區內),擔任村內要職...
2023.12江戸時代後期に大田区鵜の木に建てられた。
明治のハワイ、歴史感じる集会所。
ハワイ移民集会所
明治22年(1889年)頃にハワイ島ヒロ市のワイルック川沿いに建てられた日本人向けの教会です。
この建物がある事でハワイへの日本人移民がいた事を後世に伝える事ができますね。
菅島の燈台レンズ、驚きの展示!
菅島灯台付属官舎
燈台で使用されていたレンズが多数、展示されています。
ビックリします。
ワインの殿堂、歴史ある建物。
北海道大学旧札幌農学校昆虫及養蚕学教室
北海道のワインの殿堂として生まれ変わりつつあります。
レトロな建物が歴史を感じさせてくれます。
江戸の伝統、世田谷で感動。
世田谷代官屋敷表門
素晴らしい、貴重な日本の伝統文化遺産。
江戸時代中期のものが保存状態よく存在していることに感動。
昭和前のレトロ医院、貴重な体験!
清水医院
昭和前のレトロ感を感じます。
昔の医院のレトロ感が、勉強になります。
江戸の風情を感じる小塚家!
小塚家住宅
小塚家は江戸初期寛文年間(1661~73年)に創業し明治39年まで絞商を営んでいました。
外からでも江戸時代の風情を感じられる貴重な建物。
明治の異国情緒、居留地で体感!
長崎居留地二十五番館
長崎に3ヶ所あった居留地-南山手二十五番地にあった建物軍艦島や居留地での生活について解説されていました。
明治時代の西洋建築の特徴を色濃く残しています。
夜間ライトアップが美しい、重要文化財の大手門へ。
東大手門
立派で豪華な門。
時間は20:00頃だったので人少な目でした。
被爆建物で味わう歴史の風。
頼山陽文徳殿
被爆建物。
裏の方は、崩れかけの建物もあり、怪奇的……にも、感じました。
上離宮の高台で美景を満喫!
隣雲亭
休憩の場所感がイイね。
上離宮の門から石段を上がった高台にあります。
秋に感じる源氏の画の美。
宜秋門
京都御所を囲む六門の一つです。
朝9時半ごろでしたが並ばずに入れました。
明治村の御料車、特別展示中!
鉄道局新橋工場
こちらに御料車が展示されています。
御料車が展示して有ります。
歴史感じるレンガ造りの魅力!
ボイラー室
こちらは2024年12月03日の訪問となります。
レンガ造りのボイラー室跡ちょっと浮いてるなここだけ。
歴史的建造物で心洗われる帝冠様式。
旧九段会館
歴史的建造物。
素晴らしい建物。
美しい建物と石地みかん!
観瀾閣
素晴らしいロケーションに美しい建物!
この島 下蒲刈島に 立ち寄り初めて 小さな 美味しいみかん🍊「石地みかん」を 知りました知り合いに 送ったりしてます観光船 シースピカは三原...
南側の坂の下から、文化財邸宅へ。
碧雲荘(旧熊本家住宅)
南側の坂の下から入れます。
登録有形文化財(国登録)熊本利平(1876年~1968年)によって建てられた邸宅。
立石の社で足跡探し!
立石一真創業記念館
一般公開してくださいませ〜
昔々郁雄と琢雄と三人でここで遊んだ記憶があります。
開拓の村で旧小樽新聞社探訪。
旧小樽新聞社
開拓の村にある旧小樽新聞社。
初めて訪ねる。
大迫力の水車小屋で日本美を堪能。
水車小屋
長野県長野市上ヶ屋から移築。
長野市郊外の山村にあった水車小屋です。
歴史深い1938年のお店。
旧図書庫
建築物として評価。
1938年に出来たとか。
紅葉が美しい文化財の茶室。
旧中村研一邸主屋
2024年1月現在で臨時休業中です。
紅葉が素晴らしい。
高須城の貴重な現存御殿。
旧高須御殿
三重県指定文化財2023年5月上旬に行きました。
ほぼ当時の状態のままで保存されて公開されています。
新潟県指定の能舞台、歴史の息吹。
佐渡本間家能舞台
訪れた時は扉がしまっていましたが、立派な建物です。
新潟県指定有形民俗文化財佐渡本間家能舞台(/≧◇≦\)
樹齢600年の古梅と共に。
峰玉亭
低い北山杉は不思議な延びかた樹齢600年の古梅も花を咲かせる時期に見てみたい。
とってよかったです、また癒やされに行きたいです!
中山道沿い、江戸時代の旅籠体験を!
旧越前屋旅館(旧寿命そば越前屋)
観光で来られた方は是非ともここまで足を運ばれた方が良いと思います。
中山道沿いに残る江戸時代の旅籠、越前屋です。
昭和の武道場で心引き締まる。
旧札幌師範学校武道場
建築様式が変わっていないので違和感ないが引き締まった思いにさせられる場所。
初めて訪ねた。
盛岡の看板建築、壁画の魅力。
旧小原写真館
今では中々目にする事の出来無い壁画ではないでしょうか。
父母の生まれ育った盛岡には年に数回お墓参りに行きます。
圧巻の大広間、桜が映える。
有栖川宮旧邸
上段の間・床の間・付書院を含む十二畳半の座敷と畳をあげると十五畳の板張りの間で構成された大広間が圧巻炉が切られていたけどどう点前したらいいん...
烏丸下立売の北西角にあるのが「有栖川宮邸跡」になります。
別子銅山近くの旧泉寿亭。
旧泉寿亭 特別室棟
かつては新居浜市立図書館の場所に建ってた泉寿亭(せんじゅてい)。
別子銅山の近くにある旧泉寿亭です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク