国登録有形文化財で歴史旅!
旧中村家住宅
玄関と床間にフォトスポットを設置。
徒歩で30分かけて見学しました。
スポンサードリンク
千曲川沿いで馬と出会う。
旧佐々木家住宅
内馬屋と飼桶の大きさから二頭もしくは親子の馬を飼育可能だったのでは?
こんな景色、なかなか見られないと思います。
横浜唯一の外国商館、歴史を重ねる。
戸田平和記念館(旧英国七番館)
重ねるスタンプが完成するといい感じです。
外装が 良い👍️内覧も とっても興味深い。
スポンサードリンク
田畑家住宅主屋
大正末期の異国情緒、赤と白のクリスマスダイニング。
横浜山手西洋館(ブラフ18番館)
家族団らんのクリスマスディナーテーブルをコーディネートされています。
大正末期の外国人住宅。
スポンサードリンク
ラピュタの要塞、根岸競馬場。
旧根岸競馬場 一等馬見所
いつ来ても圧巻の面構えで満足度がとても高いです。
夏は爽やかなグリーンカラー✨他の季節にもまた走りに来たい^ ^
横溝屋敷でタイムスリップ!
旧横溝家住宅
大きな古民家を当時のまま展示しています。
敷地内の管理が行き届いています。
スポンサードリンク
歴史を感じる三渓園の本堂。
旧燈明寺本堂
価値ある建築物と感じます。
すごい味のある本堂でした。
大迫力の水車小屋で日本美を堪能。
水車小屋
長野県長野市上ヶ屋から移築。
長野市郊外の山村にあった水車小屋です。
本牧市民公園近く、隠れ家カフェ!
海岸門
出世観音、三重塔、鶴翔閣エリアに出るための門です。
かなり奥の方にあるので通過しない人も少なからずいるか海岸門出て右手に行くと南門となり本牧市民公園に出れる。
江戸東京たてもの園の奄美高倉。
沖永良部の高倉
「奄美の高倉」が江戸東京たてもの園にあります。
沖永良部島で実際に使用されていた高倉。
安政4年の池谷家住宅、歴史を感じる。
南綱島村名主池谷家住宅
綱島駅から徒歩4分ほどのところ。
横浜市港北区にある古民家、池谷(いけのや)家住宅。
船越神社で大盛り上がりの田舎歌舞伎!
船越の舞台(旧歌舞伎舞台)
イベントでの田舎歌舞伎はいつも大盛り上がりです!
三重県志摩郡大王町船越にある船越神社境内に建てられていた歌舞伎舞台です。
季節柄か、家の壁4面がワラで覆われていました。
旧菅原家住宅
季節柄か、家の壁4面がワラで覆われていました。
江戸初期の風情、清宮家住宅。
清宮家住宅
いい感じの古民家です。
その土が崩れないようにアヤメなどの多年草を植える「芝棟」である。
小正月の飾り付け、旧北村家住宅!
旧北村家住宅
季節柄、小正月の飾り付けが綺麗でした。
名主の分家と伝わる一族の住居です。
千葉の漁師家、迫力の雨樋!
旧作田家住宅
当時いわし漁が盛んであった千葉県九十九里浜からの移築となる地曳き網漁の網元の住宅である。
両棟の間にある巨大な雨樋が室内にあり迫力がある。
心平寺跡でのんびり禅体験。
天授院
最も奥にある建物。
江戸時代1651年(慶安4年)鎌倉建長寺近くの廃寺心平寺跡にあった禅宗様の地蔵堂の建物。
切妻屋根の魅力、広瀬家住宅。
旧広瀬家住宅
他の3方向には出入り口がなく閉ざされている。
屋根が見事です。
川崎で出会う五箇山の合掌造り!
旧江向家住宅
合掌造りの古民家が川崎にあります。
内馬屋で過ごす日数が増えると聞いたことがあります。
銀河館(旧・愛光商会吉浜寮/土田卯三郎別荘)
扉など当時のままに移築保存……一般公開はしていない倒壊した建築物♪名称展示館 本館 (第二回内国勧業博覧会)……博覧会終了後に「東京帝室博物...
茨城県の旧太田家住宅に集う歴史。
太田家住宅
旧太田家住宅。
かつては茨城県にあった旧太田家住宅。
三渓園の曲がりくねった小道。
御門
御門から先は徳川家縁の建築物が数多くあるがため御門となっております以降外苑から内苑へ。
立派な門ですね!
旧清宮家住宅近くの小屋で特別な体験を!
船頭小屋
こちらも旧清宮家住宅付近にある小さな小屋。
港の見える丘公園の美しい洋館。
横浜山手西洋館(山手111番館\u003d旧ラフィン邸)
港の見える丘公園の一番はじにある洋館。
外観も内装も素敵〜これはお家だったのよね?
三渓の竹林で美しい紅葉を!
蓮華院
このエリアは紅葉の季節は園内で黄色の紅葉を地面一面に埋め尽くした美しい写真が撮れるのでオススメです。
三渓は商才に優れたばかりではなく絵描きでもあり茶人でもありまことにもって多才な人だったのだなぁというのがよく分かる茶室自分の興味があることに...
奈良の街道沿い、歴史が息づく。
井岡家住宅
入口の扉を上に上げる構造。
奈良県奈良市下高畑町にある柳生街道に面した商家。
江戸時代の入母屋合掌造り。
旧矢箆原家住宅
白川郷付近な民家を移設したそうで、素晴らしい姿です。
こちらは2024年12月03日の訪問となります。
時代劇の舞台、八丁目宿へ!
鈴木家住宅
戸板を上に上げる構造になっているのに注目。
江戸時代、奥州街道の宿場町、八丁目宿の馬宿。
蚕影山祠堂
蚕影山祠堂。
三澤家住宅で屋根の魅力を探る。
旧三澤家住宅
間口の印象よりもずっと奥行きがあって広い。
板葺き石置き屋根の観察に便利でした。
歴史感じるレンガ造りの魅力!
ボイラー室
こちらは2024年12月03日の訪問となります。
レンガ造りのボイラー室跡ちょっと浮いてるなここだけ。
薪や堆肥用の落葉を貯めておく小屋です。
棟持柱の木小屋
薪や堆肥用の落葉を貯めておく小屋です。
小田原の歴史、皆春荘の庭で味わう。
皆春荘(旧山縣有朋・清浦奎吾別邸)
行ったが改修中でやっていなかった。
明治の元勲山縣有朋が清浦奎吾より別邸として手に入れ庭を造園しました。
利賀谷の旧野原家を再現。
野原家住宅
アーチ状に曲がった木を活かした梁が見事。
かつて、富山県の庄川支流の利賀谷にあった旧野原家住宅。
遠藤新のプレーリー様式、岸辺露伴の家を楽しもう!
葉山加地邸
ちょっと不便な場所であるが行く価値はある。
どこを切り取ってもただただ素晴らしいのひと言でした。
大山道の宿場町、橋本宿の魅力!
牛久保家の長屋門
素晴しい長屋門です。
ここが大山参詣の人々で賑わった大山道の宿場町である橋本宿だった頃の名残。
五箇山の合掌造り、秘境で体感!
山田家住宅
山からの水を屋内へ引き込んでいる。
富山県南砺市桂から移築した五箇山の合掌造り。
全 38 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク