健康祈願なら、夜泣き地蔵!
観音寺
四国八十八箇所の16番札所です。
府中駅から徒歩20分弱で到着。
スポンサードリンク
四国八十八箇所 17番札所の静寂。
四国八十八ヶ所 17番札所 井戸寺
四国八十八箇所の17番札所です。
近所の子供たちの憩いの場になっています。
赤いお大師さんに会いに!
大日寺
トイレは綺麗でした 他のお寺も見習ってもらいたいです。
大日寺はここと四番とふたつあります。
スポンサードリンク
四国霊場15番札所、歴史を感じる阿波国分寺。
四国霊場 第十五番札所 薬王山 金色院 國分寺
四国八十八箇所の15番札所です。
「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」トイレの神様の御札を頂きに伺いました。
阿波の法隆寺で紅葉の静謐を。
丈六寺
ここにのお堀は魚がいます。
紅葉が綺麗で有名な寺です。
スポンサードリンク
中津峰山の秋色に包まれて。
如意輪寺
中津峰山の登山の帰りに寄りました。
御本尊素晴らしいです。
新緑と桜が美しい、心安らぐ場所。
地蔵院
大きな池がある場所です。
こどもの日の恒例行事、我が家の‼️新緑が鮮やかで、初夏?
スポンサードリンク
救世山の静寂と美しさを。
法谷寺
街中から少し入ると落ち着いた素晴らしいお寺。
八方リンコを回せば法話が聞けるなどの仕掛けもあり 小規模でギュッと詰まった感じ 秋の紅葉時が楽しみ。
ご住職がお祓い、心温まる接客。
持正院(お聖天さん)
こころよく引き受けていただき、ご住職、副住職二人でお祓いとご祈祷を行ってもらいました。
丁寧に「ここはお遍路のお寺ではないけど大丈夫?
強運勝利を祈る、御睦経王大明神。
妙長寺
強運勝利の御守護、御睦経王大明神を祀っています。
興禅寺
道が狭いので対向はできません 注意が必要です境内裏には無料の広い駐車場があります お墓も沢山あり永大供養の碑もありましたお墓の方は設備も良く...
お世話になっている特別な場所。
威徳院
いつもお世話になっております。
6.7.8月の花ハス、人格のある住職。
自性寺
人格のある 住職さんです。
6.7.8月の花ハスがきれいです。
千蔵寺
夷神の祠、八万町散策の魅力。
円福寺
八万町をお散歩した際に訪れました。
現在徳島市事代主神社で奉られる夷神の祠が残る。
綺麗な霊園、サイコー⤴️⤴️
名東霊苑・錦榮寺
綺麗な霊園、サイコー⤴️⤴️
御朱印は常楽寺でいただくことができました。
慈眼寺
御朱印は常楽寺でいただくことができました。
聖徳太子の墓所といわれる常厳寺。
タタリ谷常厳寺
聖徳太子の墓所といわれる常厳寺。
正善寺
法光寺
持福寺
諏訪山 瓶受院 清水寺
真観寺
良音寺
妙福寺
高音寺
御睦経王大明神
福満寺
昭和22年創建の歴史あるお店。
大聖院
徳島市史によると昭和22年に創建された。
お寺で方で法事とかしてくれて 家とか葬祭場のアテの...
来福寺
お寺で方で法事とかしてくれて 家とか葬祭場のアテの無い場合でも 助かります。
善集寺
菩提寺ですが、ここの住職のお経は一度聞くとずっと残...
光徳寺
菩提寺ですが、ここの住職のお経は一度聞くとずっと残ります。
阿弥陀寺
宗教法人佐古不動院
天然岩盤の上に祈る、14番札所。
第14番札所 盛寿山 延命院 常楽寺
四国八十八箇所の14番札所です。
本殿前の「流水岩の庭」と呼ばれる庭?
絶景とともに、心安らぐ真言の体験。
建治寺
御住職に納経していただきました。
本日2回目の参拝。
眉山の天然湧き水、静寂の美。
瑞巌寺
紅葉の季節にまた行ってみたいです。
整備されていて、厳かな雰囲気がとてもよかったです。
蜂須賀家の歴史感じる散策地。
興源寺
蜂須賀小六正勝公の御墓が在ります。
阿波踊り期間中の安全を祈願する奉納踊りがありました。
秋の紅葉と共に、峯薬師如来を参拝。
法谷寺
非常に美しい寺でした。
昔よく参拝しました。
370年の歴史、徳島で探す尊い教え。
日蓮正宗 心蓮山 敬台寺
感じのいいお寺さんでした。
徳島 有名な古くから大名寺。
スポンサードリンク
スポンサードリンク