圧巻の千手観音と禿山の景色。
岩井堂観音堂
千手観音さまを拝見して来ずに帰って来てしまった。
観音堂の千手観音様は素晴らしいです。
スポンサードリンク
珠算を極める春の訪れ。
神光山長照寺
(名号碑碑陰)今年季春合邑之人屡来曰我儔称名弥陀仏而珠算既成満百万遍矣 今也欲建報恩塔無地之適意 敢乞借組?
工事中です。
片参りで体感する善光寺の魅力。
北向観音堂
善光寺だけのお参りは「片参り」と言うらしい。
スポンサードリンク
実家も、母の実家もお世話になっています。
円乗寺
実家も、母の実家もお世話になっています。
金井信仙の墓碑銘を訪ねて。
鳳来山正麟寺
明治の三筆・中林梧竹の手になる。
スポンサードリンク
住職が丁寧に座禅指導して下さいました。
長久寺
住職が丁寧に座禅指導して下さいました。
松本観音霊場 23番札所 浄土宗。
正覚院
松本観音霊場 23番札所 浄土宗。
スポンサードリンク
佐々木高綱(了智上人)が建立したと伝えられている。
正行寺
佐々木高綱(了智上人)が建立したと伝えられている。
圧巻の茅葺屋根、静寂の護摩御祈祷。
牛伏寺
とても立派なお寺でした!
見事な茅葺屋根の如意輪堂が圧巻でした。
圧巻の紫陽花、弘長寺で満喫!
弘長寺
初めて行きましたが静かでとても落ち着く場所だと思います。
紫陽花を見にきました。
松本・法船寺の美しいあじさい。
法船寺
紫陽花の名所ということで訪れました。
あじさい寺です。
水に映る枝垂れ桜、時を忘れる美。
安養寺
「山里の 春の夕暮れ 来てみれば 入相の鐘に 花ぞ散りける」能因法師の歌が浮かんできます。
田んぼに水が張られ、枝垂れ桜のリフレクションが見れる。
厄除け観音に感謝!
放光寺
とても立派なお寺です。
住職さん他皆さん親切で良かったです、山雅サポーターなんでしょうね、至る所に山雅カラーが出ていました。
心温まる大安楽寺、厄除け祈願。
大安楽寺
住職さんが優しくて和みます。
◯松遠齋弌城翁之碑 浅井洌の撰文・書。
浅間温泉の名刹で静寂に浸る。
神宮寺
昔から地域に根付いたお寺です!
皆の衆(宗)と紹介するのが定番であった。
松本の枝垂れ桜、兎川寺で癒しのひととき。
兎川寺(恵日高照山兎川霊瑞寺)
一文字納経が珍しかったので納経させて頂きました。
桜の穴場です。
歴史感じる徳雲寺の藤棚。
徳運寺
とても迫力があるお寺です!
毎年楽しみにしています。
松本の隠れ桜、兎川寺。
兎川寺(兎川霊瑞寺)
里山辺の代表的な寺院。
兎川寺の境内に有るライトアップされた枝垂れ桜も松本市では有名です。
宝輪寺
とても立派なお寺でした!
厄除けのけんちん汁がとても美味しいです。
美しい牡丹と景色が魅せる。
玄向寺
牡丹(ぼたん)で有名なお寺です。
2023年5月7日に訪問しました。
松本駅近くの立派なお寺、鐘の音と共に!
浄林寺
毎月25日午後に「念仏会」があります。
松本駅に近い場所ですが、大きいお寺です。
歴史感じる広沢寺、絶景の松本城!
廣澤寺
戦国時代の城主として活躍した小笠原家の菩提寺です。
お参りできてよかった。
立派な鳥居、猿田彦の神社!
林昌寺
菩提寺です初めて伺いました。
鳥居がとにかく立派でした!
江戸時代の古刹で平和を感じて。
三明山専称寺
綺麗なお寺で住職も優しいかただった☺️
江戸時代初期から続く古刹。
歴史の威厳、信濃の石仏。
盛泉寺
遷都実現の為、通常の行幸では有り得ぬ三種の神器『八咫の鏡』を伴った行幸(神器は本来宮中より不動であるが遷都目的として動かした)つまり賢所が在...
こちらが個人的に一番の歴史と威厳を感じました。
遅咲きの桜と心の癒やし。
保福寺
松本市で山号に金峯山を使うのは牛伏寺(内田)・保福寺(中山)・大松寺(中央4)。
室町時代に創建されたと伝わる臨済宗のお寺。
高野山の真言宗、霊場の響き。
神林山福応寺
良いお家です。
宗派は、高野山の真言宗ですねぇ✨
青龍山全久院で霊場の魅力を体感。
全久院
御朱印を、いただくため訪れました。
ご詠歌の会、歌の会花かんざしなどがありますが、各回全て有料です。
眺め絶佳の王徳寺で心安らぐ。
王徳寺
眺めが良かった。
真言宗の古刹‼️長い歴史の重みを感じます。
感謝の気持ち 共にある生蓮寺。
曹洞宗 華藏山 生蓮寺
和尚さんが気さくで相談がしやすいお若いのに話をしっかり聞いて頂けてその時々に応じた助言を頂けるのは有り難い事です。
場所わかりやすいよ!
自動鐘が響く美しいお寺。
高松寺
縁のお墓があるお寺です正刻になると自動で鐘が点かれるのでびっくりしました。
祖父母が眠っている場所です。
会田宿の壮大なお寺、癒しのひととき。
広田寺
雰囲気の良いお寺。
我が家の菩提寺です。
源智の井戸で味わう至福のコーヒー。
瑞松寺
周辺よりもなぜか1週間ほど早く満開になる門前の桜が見事です。
ちょっと排他的なものを感じたお寺さんでした。
大宝山 専修院で先祖と再会。
正行寺
親戚かも。
私のおじいちゃんのお墓があります。
本堂の屋根が大きい立派なお寺。
宝栄寺
立派なお寺でした!
石柱が両側に建っていて大きいサイズ乗用車なら幅ギリギリです。
江戸時代初期の趣ある古刹で平和を感じる。
専称寺
綺麗なお寺で住職も優しいかただった☺️
江戸時代初期から続く古刹。
松本の街を一望できる正安寺。
生安寺
ここから眺める景色なかなかよかったです。
祖父母、両親のお墓参りに毎年行きます。
草ボーボーの歴史を感じて。
龍興寺
表向きはボロボロだけど裏は草ボーボーでした🌱
本秀院、智仙院、壽量院等皆法華普及の道場ありしも、明治維新廢止せらる。
松泉山で心癒す聖観世音。
瓊林院(けいりんいん)
我が家はこちらの檀家です。
庭園の松の木がすばらいお寺です😉
鎌田の由緒ある寺で、法事も安心。
龍昌寺
鎌田にある由緒正しいと思われるお寺。
法用等で謝礼の支払いにおいて、他の寺との違いは、金額をはっきりと提示してもらえることである。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
