日蓮宗・宗玖寺で心あらわれる。
宗玖寺(日蓮宗)
葬儀社さんに『当家は日蓮宗ですが。
とても良い気に感じた。
スポンサードリンク
法隆寺の美しさ、1300年の風格。
五重塔
法隆寺の五重塔は7世紀後半から8世紀初頭に建てられたそうです。
1500円高い!
善峯寺の紅葉、1692年の風情。
護摩堂
初めて伺いました(2023.8.18)鐘過ぎた所です。
1692年建立の護摩堂。
スポンサードリンク
山奥の静寂、三千院の美。
観音堂
2022年11月12日に訪問しました。
新緑の頃になるともっと朱色が映えてさぞ美しい事でしょう。
心落ち着く阿字観瞑想と首塚地蔵。
月光山 正福寺
待合室、墓地ともきれいに管理されてる真言宗のお寺です。
荒川そばの工場地帯の中に有ります、入口は公園横です。
スポンサードリンク
豊臣秀吉デザインの三宝院へ。
醍醐寺
大覚寺から、バスと地下鉄で、醍醐寺に来ました。
西国三十三所第11番札所10月の三連休初日の土曜日に参拝。
格式高い北烏山寺町の美しい庭。
永隆寺
明日納骨で下見に行きました。
五代目と六代目の三遊亭圓生の墓碑が並んでいます。
スポンサードリンク
見事な雲龍図に感動!
法堂
雲龍図は見事としか言えません。
「雲龍図」が見たくてうかがいました。
商売繁盛の霊験地蔵堂。
銭塚地蔵尊
浅草寺の近くにある立派な地蔵尊です。
浅草浅間神社の帰り道に違う道を通ったら地蔵堂が有ったので立ち寄ってみました!
急こう配の道を越えて、鳥居観音へ!
救世大観音
車で大観音まで行きました。
車で1番上まで行けます!
平将門ゆかりの長禅寺、特別公開!
三世堂
会津若松のさざえ堂を見て、「さざえ堂」に関心を持ちました。
令和5年4月18日(火)長禅寺三世堂の内部特別公開が開催されます。
北鎌倉駅すぐ、観光客少なめ!
総門
北鎌倉駅の目の前。
朝9時過ぎに行ったので観光客が殆どいなくてとっても良かったです♫♪♩♬。
根来寺の大塔で国宝体験。
根来寺 大塔
紀ノ川の真言宗のお寺。
youtubeの和歌山もんTVにも動画がありますので是非ご視聴下さい。
歴史ある青岸渡寺、霊場巡りの魅力。
那智山 青岸渡寺
那智熊野大社まで登って右側歩いて行くとすぐにあります。
こちらの本堂でいただけます。
春の桜に包まれるお墓参り。
大恩寺
赤羽駅の近く。
浄土宗ですがお世話になる予定です。
絵になる境内、銀閣寺の魅力。
東山慈照寺
見る場所が沢山有り非常に良い経験になりました。
足利義政の死後に寺院になりました。
函館山ふもとの素敵な日蓮宗。
臥牛山妙心寺
昭和25年から谷地頭にある日蓮宗のお寺。
予め電話してご住職いるタイミングで参拝しました。
美しき青龍の五重塔、圧倒的存在感!
五重塔
サイクリングついでに寄ってみたよ。
屋根の青色がとても美しい五重塔でした。
銀杏の御神木が迎える。
宗川寺
境内は幾らか静けさを保てている。
日蓮宗のお寺です秋に銀杏がものすごい大木の御神木が御出迎えしてくれますイチョウの写真は2018年の鬱蒼とした葉のある時もう1枚は2022年の...
歴史の息吹感じる不動明王。
潮音寺 一の谷不動尊
幾度か訪問したことはあったのですがこのお不動さんの祀られている建物は閉じられていて初めて拝観させて頂けました。
■潮音寺 一の谷不動尊神戸須磨区にある石仏。磨崖仏(まがいぶつ)の大きな不動明王。お堂に祀られてある。暦応4年(1341)行有の作。標札があ...
歌川広重が眠る安藤重右衛門。
東岳寺
紅葉が綺麗です🍁
祖父母・叔父叔母・義従姉妹が眠っています。
四国三十六不動霊場で心安らぐ参拝。
最明寺
お留守でしたので、外から新しいお堂、拝見しました。
本堂新築になり、御住職様の御経が響きます。
紅葉に包まれた御朱印体験。
法多山尊永寺
晴れ晴れとした気持ちになりました。
厄除観音と呼ばれる正観世音菩薩を本尊とするお寺。
慶長四年の壮麗な三門で心の宝冠を。
三門
師走の晴天の日にお参りさせて頂けました。
朱塗りの立派な門。
応挙の犬絵と夢窓の庭。
開山堂
お庭がよい応挙の犬絵も。
日本で最も古い既存の中国の禅建築です。
竹灯籠の幻想とこもれびの楽市。
立正寺
第4土曜日に、楽市(マルシェ)やってます。
広々としたこもれび森、のんびりできますよ。
一休禅師の静寂、真珠庵。
真珠庵
京都市ある大徳寺の境内にある塔頭で、開祖は一休禅師。
お抹茶とお菓子自家製の納豆を初めて頂きました 静かな佇まいにいつまでも心癒されて帰るのが寂しかったほどです。
金閣寺近くの静謐な石庭。
龍安寺
静謐とは、こういう空間を指すのかなと思いました。
庭園や手水鉢などを見に。
大きな門と黒猫、清水寺の魅力!
仁王門
この門は大きいです、素晴らしい!
坂を登って行くと、やがて見えて来ます。
峯薬師で視力回復祈願!
峯薬師堂
峯薬師は目の神様だそうです❗️ペットの健康を祈願する絵馬も有ります。
愛犬(ポメラニアン)の病気が治るように絵馬を奉納させていただきました。
教育評論の和尚がいるお寺。
西居院
そして命の重さ、尊さ、切なさを一生懸命体当たりでお伝えしてくださり続けた住職さまでした。
見ている方には、失礼ですが行っていません。
自然美溢れる恐山の門。
恐山菩提寺 総門
恐山の入り口の門です。
地獄巡りと極楽の浜があるお寺 三途の川を超えた後にお寺を巡ります。
鎌倉五山の威風堂々な総門。
総門
建長寺の総門は天明3年(1783)建立の京都の槃舟三昧院より昭和18年(1943)に移築されたそうです。
建長寺の総門です。
歴史感じる静寂の日蓮宗。
妙顕寺
日蓮宗の寺院です。
総門、仁王門、本堂と南北に貫く本山型の歴史ある寺院。
山里の寺で絶景桜観賞!
悟真寺
とても綺麗ですが、桜越しに見る遠くの山並みも絶景です😄
めっちゃ綺麗です\(^^)/
自然に包まれた独鈷水の寺。
来迎院
泉涌寺と、今熊野観音の間にある来迎院。
駐車場ありません。
建仁寺の望闕楼、秋の特別公開中。
三門(望闕楼)
望闕楼(ぼうげつろう)と読むそうです立派な山門でした。
レンタサイクルで訪問、無料で停められます。
武州川口七福神巡りで出会う寿老人。
正眼寺
武州川口七福神のひとり【寿老人】が祀られています。
張り紙があちらこちらに。
善峯寺の紅葉と紫陽花、心の癒し。
西山 善峯寺
山の上の方にあるお寺てす。
テレビで善峯寺の紅葉が見頃を迎えたと放送していたので友達を誘い良いお天気だつたし来て良かったです🎶私達は大阪堺市からJR向日町でバスにのって...
高野山の歴史に心寄せて。
高野山奥之院
奈良方向から車で林道を通り山頂の奥の院の方にでました。
高野山 初めて行きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
