往生極楽院の美しい阿弥陀三尊。
三千院 往生極楽院
立て札に書いてある通りです。
阿弥陀三尊様がいらっしゃいます。
スポンサードリンク
小野小町ゆかりの禅寺で紅葉狩り。
退耕庵
地蔵は見えるのでみんな記念写真をとってました。
住職は禅と武術の達人です。
非公開の京都五山、御朱印の魅力。
萬寿寺
快く御朱印を書いて頂けました。
臨済宗東福寺派の塔頭寺院です。
スポンサードリンク
鳳凰堂裏手の静かな平等院。
最勝院
古そうな建物です。
鳳凰堂裏手にある平等院塔頭の天台宗寺院です。
円山公園の静寂と美しい宝塔。
安養寺
今は高齢になりましたが幼い頃から祖父に連れられ墓参。
八坂神社から円山公園を抜けた最奥にあるのが時宗の「慈圓山 安養寺(じえんざん あんようじ)」になります。
スポンサードリンク
秋の萩が美しい、勝念寺。
浄土宗 勝念寺(かましきさん)
すすきと境内が華やかになりますが、普段は静かなお寺です。
丹波橋駅(京阪電車)から西に移動。
和束町の紅葉、静かな美しさ。
正法寺
臨済宗永源寺派の末寺でもあり歴史もあります。
和束町の素敵なお寺。
スポンサードリンク
静寂の中の大悲殿、御朱印を。
青龍寺
拝観料無料、御朱印300円、門横のインターホン押すと扉通ってお入りくださいと返事がありました。
隕石のあるお寺上にある小石で叩くと綺麗な音が鳴ります観光地の真ん中なのに静かな場所です。
清水寺の貫主住居、洛陽観音霊場。
泰産寺
以前に清水寺の貫主が長年、住んでらしゃった場所です。
三年(参寧)坂のなもこちらに由来するとか?
久昌院で味わう秋の特別拝観。
久昌院
秋の特別拝観最終日に長篠合戦図を゙拝見に奥平家の質素さがよく分かるお庭や建物で人も多く無くゆったりと過ごせました御朱印も手書きで頂き芦雪の絵...
特別公開に感謝感激ですガイドさんの説明がとてもよかったです。
14歳の愛犬を静かにお見送り。
洛西ペット葬儀社(大正寺)
今日5月10日、愛犬の葬儀をしていただきました。
8月30日14歳で静かに息を引き取った愛犬の葬儀をお願いしました。
近代的本堂が魅せる十念寺。
十念寺
華宮山寶樹院十念寺。
手入れされた綺麗なお寺、本堂が特徴的な意匠でした。
静寂に包まれる長楽寺の紅葉。
長楽寺
紅葉のごしの陽の光と木漏れ日。
建礼門院ゆかりの寺院です。
美しい庭と大仏に心癒される。
金剛寺
美しいお寺です。
少し細長い庭園の先に本堂があります親切なご住職が相手をしてくださって、お勤めしたり、話をしたりと楽しい時間を過ごすことが出来ましたこちらも撮...
清水寺の胎内巡り、神秘の体験。
随求堂
混んでて胎内巡り断念!
お盆でしたが胎内巡りの中は涼しかったです。
東福寺へ向かう道、6体のお地蔵様の笑顔。
霊源院
東福寺への道沿いにひっそり可愛く眼を引くお地蔵様にっこり笑うお地蔵様がキュート過ぎる~‼つい立寄りたくなるお寺です。
11月下旬に訪問。
醍醐寺で味わう庭園の絶景。
醍醐寺三宝院
今後も機会はあるのではないかと思います有名なのはやはり庭園ではないでしょうか?
広いお庭を見ながら、縁側を歩くと、さらに受付があります。
金色不動堂で心静かに。
三千院 金色不動堂
2022年11月12日に訪問しました。
平成元年4月に建立。
鴨川の静寂で弁天様に出会う。
出町妙音堂
令和二年 7月23日 京都初夏の旅妙音堂京都七福神のひとつ(^ ^)街中にひっそり佇むお寺さんです♪
出町の商店街からも近いのに静かで落ち着きます。
浄瑠璃寺の国宝、九体阿弥陀仏。
本堂
浄瑠璃寺本堂。
浄瑠璃寺は九体観音が完全な状態で祀られている歴史有る寺院です。
額縁門と美しき比叡山。
天寧寺
額縁門から見える比叡山が綺麗です。
寺町通にあるお寺、天寧寺。
宮津の学問の神様、智源寺。
松渓山 智源寺
墓参りに行きます。
駐車場が広いので墓参りに行っても必ず駐車できます。
秀吉設計、醍醐寺三宝院の美庭。
醍醐寺三宝院
素敵なお庭があるお寺さまです。
豊臣秀吉が「醍醐の花見」のために自ら設計した庭園です。
静かに佇む日蓮本宗本山。
要法寺
日蓮本宗本山要法寺。
令和二年 7月24日 京都初夏の旅日蓮宗 本山要法寺寂光寺の横?
京都駅近で通行安全を願う。
正行院 (猿寺)
見事に助かりました🙏観光向けのお寺ではないそうですが、歴史あるお寺だそうで、住職さん?
一般の方への参拝・内覧は受け付けてないので外観だけになります。
1607年再建の鐘楼、朱塗りの美。
鐘楼
毎朝4時49分から5時まで鐘が鳴ります。
早めの順番の方が無人の構内を見学できる。
洛北鷹ヶ峰の紅葉、心癒す静寂。
日蓮宗 圓成寺
22年11月23日に訪れました。
紅葉が綺麗でした。
十六羅漢と襖絵、見どころ満載。
本門法華宗 妙蓮寺
当初は行く予定がなかったけど、足をのばして良かった。
職員の方が案内をしてくれたあとほぼ貸し切り状態でゆっくり拝観できました十六羅漢石庭はよく手入れされていて素敵でした苔や木々の青々とした季節に...
知られざる鳴虎の寺、歴史に触れる。
報恩寺
落ち着いた静かなお寺です。
今出川通から百々橋跡に向かい油小路を歩いて来たら突き当たりの上立売で方向を間違え報恩寺の境内地に佇んでから散策させて頂きました。
伊達政宗ゆかりの海宝寺。
海宝寺
伏見城惣構土塁の上に建立されているのか?
20/10/14参拝。
清水寺の漆黒の暗闇で心の旅へ。
随求堂
この奥が清水坂、清水の舞台ですね。
胎内めぐりが名物ですが、今はコロナの影響で休止中。
秀吉設計の美しき庭園。
醍醐寺三宝院
素敵なお庭があるお寺さまです。
豊臣秀吉が「醍醐の花見」のために自ら設計した庭園です。
千利休好みの茶室で
京都の街を一望!
時雨亭
展望や納涼などに使われていたようです。
ねねにござりまする。
桜舞う境内で心静かに。
本願寺 西山別院
境内が広く 文化財に指定された巨大な本堂が構えている。
桜がとても綺麗です。
光明寺の美しい紅葉回廊。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
2022年12月2日に訪問。
正覚院のハスの花、出会いに感謝!
正覚院
個人的に不動明王大好きなので、出会に感謝!
平等院の対岸、宇治川沿いにあるお寺です。
日蓮宗本山の風格、心静まる境地。
日蓮宗本山 法鏡山妙傳寺
東大路二条にある大きな日蓮宗のお寺。
本山妙傳寺。
本能寺で信長公の謎に迫る。
信長公廟
大徳寺総見院、阿弥陀寺、大雲院、妙心寺玉鳳院です特にここ本能寺と上京区の阿弥陀寺が有名です信長の命日には、この2カ所を続けて墓参される人もい...
信長公廟!
日限地蔵大菩薩の癒し空間。
安祥院
洛陽六阿弥陀仏4番札所です。
落ち着いた雰囲気に癒やされますね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
