阿波の金長狸、牡丹咲く!
万福寺
タヌキがかわいいお寺!
阿波の金長狸、いつ出来たのか?
スポンサードリンク
美術と共に、心静まるお寺。
普光寺
お墓参りで訪れました。
美術大学出身の住職が手作りの電車で天井にレールを作って 御詠歌を流しながら走らせてる🚃普通の真言宗のお寺ですが所々美術大学出身の物を見せてく...
毎週土日、無料座禅体験。
観潮院
土日座禅が出来ます。
毎週土日に座禅ができます。
スポンサードリンク
風情ある街並みに彩るお庭の花。
日蓮宗 吉祥山 法華寺
お庭の花が何時も綺麗です。
総欅作りの祖師堂、彫刻がすばらしいです。
卒塔婆デカさと陽キャの寺。
地藏院
なんで寺院に機械があんだよ!
ボタンの花が咲くころに行きたいです。
スポンサードリンク
卒塔婆のデカさに驚愕!
地藏院
なんで寺院に機械があんだよ!
ボタンの花が咲くころに行きたいです。
焼山寺へ続く遍路道の楽しみ。
藤井寺 奥之院
四國遍路 88 札所 第 4 天...2025.3.8-6 經過~~
2020.2.1参拝11番本堂から12番札所焼山寺へと続く遍路道を5分ぐらい歩いたところにありました。
スポンサードリンク
モッコク古木と心洗われる寺。
玉林寺
鴨島のだいぶ奥にある立派なお寺です。
山沿いにある寺で綺麗に手入れされていました。
秋の紅葉と八供養菩薩様。
蓮華寺
紅葉がとても綺麗でした🎵お寺までの道が狭く坂も急なので大きな車は気をつけてお出掛けください❗駐車場は広くて置きやすいです❗
八供養菩薩様御参りと、御朱印帳頂に、行きました。
四国八十八 奥の院で心和む。
長福寺
四国八十八、雲辺寺の奥の院です。
梅雨の晴れ間に四国八十八奥の院で参拝させていただきました。
息子様住職の読経で心安らぐ。
西光寺
よろしくお願いいたします。
古いたたずまいのお寺です代が代わられて今は息子様住職が読経をおつとめされています。
常楽寺奥の院、別世界の景色を。
慈眼寺
本堂まではかなりの急な坂を20分かけてのぼります手すりはありますがかなりしんどいですでも登りきると別世界のような空間が見れますよ。
納経帳に居てる女性の人、親切、丁寧に対応してくれました。
山間の静寂、観音杉の下で。
向栄山 正光寺
落ち着いた雰囲気のお寺です。
四国三十六不動霊場(14番札所)
静かな空間で心を清める。
西楽庵
墓参りに行きます。
静かな所で、綺麗に掃除をしています。
美しい銀色の甍、梅の花と共に。
桂林寺
桂林寺何年ぶりかわからないくらい久しぶりに行ったよ思い出の他に拾ったものは誰かが忘れた一片の雲椿の木の下に祠銀色の甍が美しい。
細川氏の痕跡をたどる。
観音院で瞑想の真髄を学ぼう。
観音院 三寶大荒神本宮
観音院は、真言宗の寺院です。
鳥居が見られます。
山あいの医光寺で心安らぐ。
瑠璃山 薬師院 醫光寺
昨年、始めての参拝をさせていただきました。
幹線道路から山あいに位置する寺院です 駐車場はありますが狭いです 幟がたてられていました The temple is located in ...
アインシュタインゆかりの光泉寺。
光泉寺
ご住職からお茶の接待をいただき、甘茶をご馳走になりました。
一旦外に出た横にありました。
静御前ゆかりの宝塔、竹林と共に!
竹林院
徳島県指定有形文化財、建造物部門四天王の一角。
静かで良い場所。
勝瑞城跡で歴史を感じる。
見性寺
昔はもっと西にあったらしいですが勝瑞城の荒廃後こちらに移転いたようです。
💮勝瑞城に伺った時に立ち寄りさせていただきました❗
住宅街の中の静寂な寺院。
圓通寺
道路より北に位置し住宅街のなかにある寺院です 北の位置に川があり道は狭いです It is a temple located in a res...
綺麗に廷内しています。
天狗の寺で見る紅葉。
箸蔵寺御本殿
おんくびらやそわか灯明、線香ありません!
彫刻が素晴らしい。
毎年美しい桜の醍醐寺。
醍醐寺
桜の醍醐寺は、最高です。
駐車場もちゃんとあります。
四国最古の庭園、願勝寺の美。
願勝寺
この願勝寺は、徳島県美馬市美馬町に位置します。
敷地内は敷地中央にある横広がる巨大松、その他にも綺麗に手入れされた松。
歩き遍路で素晴らしい眺望を。
長戸庵
昨年、歩き遍路三巡目を32日間で結願した者です。
歩き遍路でしか行けない庵。
庭の手入れされた臨済宗のお寺で安らぎを。
呑海寺
庭の手入れとかされててよかったです。
こじんまりとしていて、良い。
岡崎の寺で大根炊き!
宝珠寺
由緒あるお寺ですご住職も落ち着いたお人柄のかたでいろいろな相談にのっていただけます。
岡崎地区ではかなり大きなお寺です。
新築本殿と有難い教え。
幸福寺
素敵なお寺です。
除夜の鐘、最高です。
静かな八十八ヶ所の前札所。
十輪寺
ここへ立ち寄ってから出発しましょう。
訪れる人は少ないようで静かな雰囲気です。
嵯峨御流生け花で、犬も微笑む。
光泉寺
犬がかわいい。
嵯峨御流生け花です。
御朱印で心浄化、先祖への思い。
満徳寺
御大師様の導きで足を運ぶ事が出来、御朱印頂き精神浄化されました。
両親兄が眠っている所です。
弥谷観音の近くでひと休み。
弥谷観音
弥谷観音に近い番外霊場です。
車道からすぐです。
673年創建、観音霊場への一歩を!
隆禅寺
天智天皇の勅願により、673年(白鳳2年)に創建。
観音霊場として訪問車は門の左側少し行った所から境内に入れる。
カラフル地蔵菩薩と文殊菩薩。
神宮寺
幹線道路の南に位置する神社です 鳥居の横の細い道を上がって行くと左に神社 右に寺院とが並んであります。
本尊は文殊菩薩。
天武天皇の古刹で静かなひとときを。
大野寺
みよし町の加茂野宮から立ち、この大野寺まで移動しました。
なんて静な雰囲気なのか。
高野山真言宗で心を癒す。
観音寺
現在は廃寺となってます。
高野山真言宗 慧日山 観音寺。
弘法大師ゆかりのたくましい杉。
月夜御水大師
平等寺より薬王寺への山中の歩き遍路道入口に所在します。
たくましい杉があります❤️
サルスベリの花と池が彩る参拝のひととき。
願成寺
八供養菩薩様での、参拝しました。
サルスベリの花が前の池に散って浮かんでいたのが印象的でした。
古い下町の隠れ寺、安心の場所。
弘法寺
古い下町の中に ひっそりと佇んでます。
立派なお寺です。
極楽寺の大師堂へ、階段を登って。
極楽寺 大師堂
本堂過ぎて、その先に有ります。
極楽寺の大師堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
