セイコーミュージアムで時計の歴史を体感!
セイコーミュージアム銀座
服部さんの素晴らしいポリシーとSEIKOさんが積み上げてこられた技術が判り易く展示されてました🎶
無料ですが、時計を中心に充実した展示です。
スポンサードリンク
いわさきちひろの世界へ、すぐに。
いわさきちひろ旧居跡
子供の頃に読んだいわさきちひろさんの本は『わたしがちいさかっときに』でした。
以前から行きたかったこちらに伺いました。
食肉市場で命を学ぶ。
お肉の情報館
まさに食の探求者たちのための聖地です。
品川駅前にある東京中央卸売市場の中にある東京資料館です。
スポンサードリンク
無料で楽しむおさかなミュージアム。
豊海おさかなミュージアム
友だちと行って楽しかった。
帰りは散歩がてら徒歩帰宅。
無料で楽しむ高島屋の歴史展。
高島屋史料館TOKYO
高島屋さんが運営する史料館ですが企画内容が毎回面白いです。
無料でもあり買い物ついでで気軽に見れるよさがあると思います。
スポンサードリンク
民族楽器からテルミンまで。
国立音楽大学 楽器学資料館
確か週に一回だけの開館で予約制。
行ってみたい。
懐かしの木造校舎、当時の感動。
数馬分校記念館
土日だけ開館してます。
昔ながらの木造校舎で当時の教材資材がかなり残っていました。
スポンサードリンク
秀華書展と美味なランチ。
セントラルミュージアム銀座
大都会にあるこのスペースは、本当に素敵だと思いました。
お店親切で最高でした!
吉村昭氏の書斎再現、平日貸切!
三鷹市吉村昭書斎
半年に1回ほど企画展示をしているとのことでした。
自転車で走っていたらたまたま発見しました。
東洋大学で井上円了を学ぶ。
井上円了記念博物館
能登地震の映画と講演。
OGです井上円了の事を学べます5号館の一階にありましたおばけと円了展やっています入口に著作の文庫があります。
歴史香る西館で一息。
日本民藝館西館
料金は日本民芸館の受付で支払います。
入館料は本館に含まれている。
廃校の美術館で、遊び心満載!
東京おもちゃ美術館
廃校になった小学校を、活用している美術館。
椅子、ベンチ、棚、造作など全てに使用されているのが木。
団地の魅力を無料で90分!
URまちとくらしのミュージアム
普段は事前予約が必要ですが、今日予約がなくても入れるといことで中に入れました。
開館2周年特別イベントとして、予約不要で見学してきました。
自然学習に最適な森林科学園へ!
森の科学館
現在、工事中で森の方は一部しか歩けません。
駐車場が有りません。
資料が15万点!
東京ゲーテ記念館
現在はweb閲覧のみとのこと。
ゲーテの資料が揃っていて、その数約15万点だとか。
彫刻と庭園、特別な出会い。
彫刻ギャラリー
有料だけど、わざわざ払ってまで立ち寄る価値がある場所です。
、、くらいの気持ちでしたが、こっちも凄い!
1/1バルキリーと宇宙の旅。
千葉工業大学 東京スカイツリータウン®キャンパス
ロボットや宇宙に関する展示を見れます。
ネットで勿体無い名所として見掛けたので1/1バルキリーを目当てに伺いました。
可愛いヤギがいる、茶の花忌。
八木重吉記念館
コロナ禍がかなり落ち着くまでは閉館のようです。
入った事がないけど入り口のヤギが可愛いのです。
白丸ダムで最新のエコ体験!
エコっと白丸
発電や電力消費について展示しています。
きれいな箱でした。
三笠宮親王の熱意、古代の謎に迫る。
中近東文化センター
三笠宮親王の旧約聖書への熱意を感じて面白かったです。
最終日に行ってみました。
渋谷の街で出会う、渥美俊一記念館!
渥美俊一記念館
営業しているか分からず。
渋谷区内の街歩きで見かけました。
長沼公園の森の美術館。
峠の小さな美術館
散策は紅葉🍁の時期が素晴らしいです美術館は赴きが合って素敵。
展望所近くにある手作りの美術館。
徳川将軍展、静寂の中で。
昭和女子大学光葉博物館
静かでとても良かった。
展覧会スケジュールに載っている展覧会のうち図書館主催と書かれたものは開催場所が図書館です。
特別な税関で楽しむ、親子のワクワク体験!
東京税関情報ひろば
子供を連れた大人にも楽しめるのではないかと思います。
ワシントン条約品なども展示されていた。
魔女の宅急便と共に、夢の文学館へ。
魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)
基本は子供向けの文学館です。
角野栄子さんの著作や世界の児童書が並ぶ文学館。
三勝の浴衣と魅力の博物館。
三勝ゆかた博物館
今年130周年を迎えるゆかたの老舗。
棚ざらえで伺いました。
富士フィルムで感じる写真の歴史!
富士フィルム 写真歴史博物館
鶏卵紙印画など様々な写真機を見れて楽しい😆ちょっとした元素映像を体験できたりクールでイカしたな猫写真集を見れて満足した✨
カメラの歴史を体感しながら見れる展示で面白かったです。
旧日光街道で千住宿の歴史探訪。
千住宿歴史プチテラス
ギャラリーになってます。
千住宿の歴史を知ることができるギャラリーです。
三菱のルーツを無料で探訪!
三菱経済研究所付属三菱史料館
三菱財閥の歴史が知りたければ…行くべし!
無料の企業博物館。
ロウバイ満開!
忠生がにやら自然館
物自分には物足りないです。
自然があるのか放置されているのか良くわからない忠生公園内にあります。
税に関する資料が豊富!
租税資料館
予約時間を伝えて、エレベーターで三階にいきます。
租税法の修士論文を書く大学院生は必ず行かなければなりません。
牧野博士の標本を見に行こう!
牧野標本館
近くに標本館があるなら生で見たいと思い出掛けた。
地元の人のほか、あちこちから見学に来ています。
秋田藩佐竹家の美術品。
千秋文庫
秋田藩主(旧常陸守護)佐竹氏の至宝が間近に見られる貴重な空間。
企画展で見た「大日本国大絵図」は見応えがありました。
圧巻のラムセス大王展、古代エジプトの魅力を発見!
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo
豊洲で開催中の【ラムセス大王展】に行ってきました🛕✨古代エジプトの黄金期を築いたラムセス2世にまつわる展示は、まさに圧巻!
子連れでやっといけましたー!
野生の蚕が織る、贅沢なシルク。
ワイルドシルクミュージアム
人に知られていない野蚕について、かなり詳しくなりました。
しばらく入り口にいたが、話もできそうになかった。
王貞治の道を辿る、墨田区の宝。
王貞治のふるさと墨田
名誉区民顕彰コーナー王貞治さんのブースが有ります。
元プロ野球選手で日本代表の監督としても活躍した郷土の英雄である王貞治さんのユニホームなどが展示されています。
渋谷PARCOで最果タヒ展と出会う。
PARCO MUSEUM TOKYO
とてもきれいな絵。
渋谷PARCO4階の小スペース。
三鷹市美術ギャラリーで太宰治の世界を体験。
太宰治展示室
人も少ないのでゆっくりと見ることができます。
太宰治文学サロンで紹介されていたので訪れました。
成蹊学園の歴史を学ぼう!
成蹊学園史料館
大変丁寧にご案内いただきました。
成蹊学園の創立者、歴史を学ぶには最適でした。
入場無料で多摩の歴史を発見!
パルテノン多摩ミュージアム
居心地のいいトコ。
今迄に数回訪問しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
