上田城跡で願い玉を。
上田城 二の丸跡
願い玉にこの神社の永遠の鎮座と同じく家族の継承をお頼みしました。
城跡で散歩するには、気持ちのいい場所。
スポンサードリンク
神秘的な石造多宝塔、歴史の息吹を感じて。
常楽寺石造多宝塔
全国的にも珍しい石造りの宝塔です。
2021/3常楽寺石造多宝塔森林の中で苔生した石造多宝塔や石造多層塔を見ると何とも言えない神秘的な気分。
木曽義仲挙兵の地、ひと味違う歴史探訪。
木曽義仲 挙兵の地
大河ドラマで見た、木曽義仲の挙兵の地と聞き訪問。
柿酢作りの柿の木がそばにあるのでちょくちょくいますが大きい看板⁉️が立っているだけで別段変わったことはないかも🎵
スポンサードリンク
魅了される美しい鐘、ぜひご覧あれ!
平和の鐘
💮とても素晴らしい鐘です❗しばらく見いってしまいました。
二の丸の遺構かと思いきや特にそれとは関係なさそうな東屋風の鐘堂です。
依田氏の城館の湧水を堪能。
正海清水
長野県町村誌東編に 依田氏居館跡 の項ところに 清冷して湧泉にして甘味があり などと記されいます。
農地脇の小さな湿地。
スポンサードリンク
見晴らしの良い高台で 心を紡ぐ依田神社。
木曽義仲館跡
丸子の依田城に拠って平家打倒のための準備を進めました。
依田神社と同じ?
赤坂の歴史を感じる石室。
赤坂将軍塚古墳
見事な石室が開口してます。
赤坂の歴史を感じる事が出来ます。
上田駅で出会う、キモカワ獅子像!
石刻獅子像
キモカワイイ感じがしてきます(^_^;
素敵です!
上田市の友好都市である中国の寧波市から送られた石造の獅子像です。
古代遺構で文化に感謝。
信濃国分尼寺跡
整然とした古代の遺構が整備されています。
自分の年齢を再確認しはるか昔の文化からいまをかんしゃする。
黒澤明の雰囲気漂う荒れ門。
不開門
黒澤明の時代劇にでも出てきそうな雰囲気のある門です。
正和4年繁長の布金により建立された仏殿の天井に絵師慶書記の筆による龍の画があり、それが夜な夜な前の門を出て雲霧を起こし荒れるので画龍の天板一...
ハーバー広井で貴重な遺構探訪!
石樋
「ハーバー広井」堀❗大堀に戻しませう‼️運動施設は郊外移転を❗
貴重な遺構やね。
二の丸橋近くの鐘楼で、歴史を感じよう!
上田城櫓台跡
上には鐘があり、下の方に駐輪場があります。
二の丸橋を渡った右側にある櫓台跡です。
浦野氏の城跡。
浦野城跡(下の城)
浦野氏の城跡。
馬伏城山を体感しよう!
馬伏城跡(馬伏小屋城跡)
行くのは大変登山道のない辺鄙なところ一部岩場にロープあり。
馬伏城山城(838m/230m)郭城主:斎藤氏上田市野倉特に登山道は無い。
霊泉寺城山砦で古い祠を探ろう!
霊泉寺城山砦跡
霊泉寺城山砦(764m/100m)土塁,郭,堀上田市平井字霊泉寺小字城下霊泉寺へ行く最後の橋付近に案内板が立っている霊泉寺城山砦には電波塔を...
山頂のNHKの電波塔が目印。
マーカーの位置は堀跡で探そう!
岩門城跡(館跡)
マーカーの位置は堀跡です。
岩門城はむしろ大日堂跡周辺。
北条義政の墓
鎌倉幕府第八代執権北条時宗の下で連署(補佐)を務めた北条義政の墓所。
お墓の入口付近で駐車場は無し!
松尾城跡登城口
お墓の入口付近で駐車場は無し!
教育委員会の能(芸)がなさすぎの感じでした。
金王石造五輪塔
教育委員会の能(芸)がなさすぎの感じでした。
二の丸東土塁の北東隅にあった櫓跡です。
上田城櫓台跡
二の丸東土塁の北東隅にあった櫓跡です。
海野幸義公戦死ノ地
国道18号線沿いに在りながらも雑然とした茂みの中に『戦死の地』という文字が目立ちます。
集会所の北側が城域中心部のようです。
旧伊勢山集会所 (飯綱城跡)
集会所の北側が城域中心部のようです。
王子塚古墳
真田氏館大手門・枡形跡
真田氏館 西郭
馬頭観世音
明治天皇岩下御小休所跡(仁和寺宮遺跡)
旧西塩田小学校
道祖神
二子塚古墳
尼ヶ淵
舟窪古墳群
信陽鉱山跡地
真田氏館 東門跡
嚮善学校正門
道祖神
堀越堰(旧隧道跡)
北原白秋の歌碑
タカクラ・テル、山本宣治、齋藤房雄記念碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク