御館公園で歴史を感じる。
御館跡
町の中の児童公園になってます。
上杉謙信公亡き後の後継者を争った甥の上杉景勝と北条からの養子の上杉景虎。
スポンサードリンク
紅葉を楽しむ素敵な場所!
白田邸
2022/11/12上越名家一斉公開で訪問。
紅葉🍁を満喫😋
梅花樹香で謙信公をお供え。
上杉謙信公供養塔
こんな山奥に謙信公が眠っておられるとばは…
不精ながら偶に梅花樹香お供えしております🌾
スポンサードリンク
歴史の息吹感じる、柿崎景家公のお墓へ。
柿崎和泉守景家公の墓
上杉謙信公の四天王の一人である柿崎景家公のお墓になります。
新潟の青田川放水路でダム巡り!
青田川放水路
ダム巡り:新潟-青田川放水路(202508E)関川水系青田川に建設された 洪水調節 を目的とした施設。
春日山城出城で歴史を感じる。
日の入城祉
春日山城の出城の一つに数えられる。
ここから眺める壮大な景色!
春日山城 但馬谷
ここからの景色が壮大!
御屋敷跡は広い郭で城主の屋敷跡とされている。
御屋敷趾
御屋敷跡は広い郭で城主の屋敷跡とされている。
上杉謙信公の難攻不落の山城。
春日山城跡
越後国頸城郡中屋敷春日山(現在の新潟県上越市春日山町)ある山城。
春日山城跡駐車場から春日神社まで見上げるような階段で慄きます。
上杉謙信公が見守る、絶景の春日山城。
春日山城跡
今回は頑張って春日山城本丸まで行きました。
越後の龍 上杉謙信公の居城跡で日本100名城であり日本五大山城の一つです。
上杉謙信公銅像、越後の地を見守る。
上杉謙信公銅像
特定の人に非難が集中するのを防いだとも考えられる。
新潟県上越市屋敷1357−1甲という地区にあります。
樹齢千年、圧倒的な存在感!
虫川の大杉
圧倒された感じでした。
虫川の大杉国指定天然記念物樹齢:1,000年樹高:30m幹周:10.6m厳しい豪雪を生き抜く力強さが枝に現れていたこの大杉と対峙した時の感動...
桜と蓮に囲まれた高田城の魅力!
高田城跡
桜と高田城がとても綺麗でした!
日本海側の外様大名の動向に備えた軍事・政治の要地として設けられました。
旧第四銀行で街歩き休憩。
高田まちかど交流館
旧銀行です。
無料で入れますので、街歩きの休憩場所として良いと思います。
春日山城のふもとで、地元民に愛される清水!
謙信公出陣 御前清水
地元の方やキャンピングカーの方がここの水を汲みにきていた。
駐車場と道路に面しているので水を汲みやすいです。
上越妙高駅の英雄、謙信公を見に!
上杉謙信公 騎馬像
新潟から金沢へ特急しらゆきから新幹線はくたかへの乗り換えの合間に見に行きました5分で見て戻ってこれます。
上越妙高駅前に堂々たるお姿で佇む上杉謙信公騎馬像です。
鵜の浜で人魚伝説堪能。
人魚塚伝説之碑
国道8号での移動に飽きて県道から海岸を目指したらありました。
辿り着くことが出来ました眺めもよく砂浜まで降りる事が出来ました。
古城小学校で謙信の歴史を探ろう。
福島城跡
城の遺構は残っていない様です。
城跡に古城小学校と名前を冠した小学校が建っているのに、驚いた。
林富永邸で絶品スイーツ。
林富永邸
美しい庭園のある壮麗な古民家である。
以前ふるカフェという番組で拝見してから行ってみたくておりました。
春日山城跡で謙信公の夢を。
春日山城 天守台
夕方17時30分頃に到着。
いい眺望でした。
上越妙高駅から徒歩3分、歴史の散策を!
釜蓋遺跡ガイダンス館
良い意味で裏切られました。
素晴らしい資料館だと思う。
春日山城跡で謙信公祭を満喫!
春日山城史跡広場
謙信公祭で来ました。
お堀と柵があり、史跡の雰囲気がある広場です。
直江兼続公の歴史を感じる。
春日山城 直江屋敷跡
山の中にあります。
3/22カタクリ咲いてます。
春日山城の魅力、歴史を感じる!
春日山城 監物堀
広い広場になっています。
春日山城東側麓に位置する総構の遺構を復元してあります。
春日山城跡へ行こう!
春日山城大手道 入口
春日山城への旧大手道です。
春日山城跡。
上杉景勝屋敷跡で歴史を感じる。
春日山城 上杉景勝屋敷跡
上杉謙信の養子の一人で甥である上杉景勝の屋敷跡です。
春日山城跡上杉景勝屋敷跡。
春日山城跡からの絶景を体感!
春日山城 天守台
前から行ってみたかったので、感動しました!
本丸から堀切を隔てた反対側にある。
春日山城の重さを感じる道。
春日山城 千貫門跡
林の中にあります。
案内板の説明が分かりにくい。
上越市の絶景とスキーの歴史。
「レルヒ少佐像」戸張幸男
私が生まれた時からある像です。
日本のスキー発祥地です。
春のサクラと紅葉の美しさ。
高田城 本丸番所跡
高さ10mほどの高い土塁となっています。
公園の大きさに比べて、お城はコンパクトなサイズでした。
春日山城跡で歴史を感じる。
春日山城 二の丸跡
春日山城本丸直下にある郭が二の丸。
本丸に向かう道から眺められます。
親鸞聖人ファン必見の道の駅!
鏡ヶ池
道の駅のそばにあります。
親鸞聖人のファンなので文句なしに星5です。
険しい道の先に、圧巻の大杉。
坊金の大杉
上杉謙信の関東出兵の際の起点の直峰城の近くのランドマーク的なところですがとにかく道が険しく大変ですが景色が良く行く価値はあると思います。
初めて行って来ましたが!
春日城趾で心躍る開放感。
春日山城 番所跡
お城には御門はあってもあまり番所というものは見かけません。
春日城趾の一部なのでついでにいってみました。
春の桜と秋の稲穂。
宮口古墳群
上越市といえば高田城跡の桜でしょうか。
小さい塚がいくつもあります。
弥生時代に思いを馳せる散策。
釜蓋遺跡
のんびりできる場所。
展示室は1室のみ出土品や出土時の状況説明が有コチラのメインはやはり遺跡自体にあるので是非散策することをお勧めします。
大正時代の別邸と庭園ツアー。
瀧本邸
上越名家・邸宅庭園のツアーで訪れました。
広い庭園と、大正時代に建てられたという別邸が見応えあり。
春日山城の井戸、今も水湧く!
春日山城 古井戸・井戸曲輪
美しくも、並々ならぬ霊気を感じ、早々に退散。
現在も水が湧いています。
春日山城跡で歴史探訪!
春日山城 上杉景虎屋敷跡
バイク駐車場所が階段脇でした。
元亀元年(1570)4月に上杉謙信と北条氏康・氏政父子との「越相同盟」で小田原北条氏から上杉氏に人質にきたのが氏康の六男・北条三郎でした。
山の中の人増す畑、春日山マップで発見!
御花畑跡(お花畑)
山の中にあります。
御花畑跡との事。
スポンサードリンク
