加茂駅近の味あるレンガ建築。
ランプ小屋
良い遺構。
駅を出て直ぐ横にある小さい小屋です.倉庫?
スポンサードリンク
トンネルを差す言葉です。
関西鉄道大仏線 梶ヶ谷隧道
トンネルを差す言葉です。
上人ヶ平公園内に方墳や円墳がたくさんあります。
上人ヶ平古墳群
上人ヶ平公園内に方墳や円墳がたくさんあります。
スポンサードリンク
聖武天皇の歴史を感じる恭仁宮散策。
恭仁宮跡 内裏地区
2024年8月15日に散策しました。
聖武天皇の個人生活空間があった場所です。
鋳銭之遺跡、歴史の魅力満載。
銭司遺跡(鋳銭司跡)-「和同開珎」鋳銭遺跡地-
「鋳銭之遺跡」の石碑。
鋳銭司跡とも言います。
スポンサードリンク
城山台の隠れた広場、見逃せない!
鹿背山瓦窯跡
広場。
城山台の住宅開発の際に見つかったのでしょうか。
近江三井寺の僧兵、筒井浄妙の墓です。
治承役筒井淨妙塚
近江三井寺の僧兵、筒井浄妙の墓です。
スポンサードリンク
恭仁宮と対岸の鹿背山東側を結ぶ古代の橋の存在を示す...
恭仁橋舊蹟
恭仁宮と対岸の鹿背山東側を結ぶ古代の橋の存在を示す石碑。
山を背に前面を木津川にした小ぢんまりとした都を感じ...
山城国分寺跡 (山背国分寺跡)
山を背に前面を木津川にした小ぢんまりとした都を感じます。
そこが市坂瓦窯跡です。
市坂瓦窯跡
そこが市坂瓦窯跡です。
住宅街の中に突然、五輪塔が現れる。
木津惣墓五輪塔
住宅街の中に突然、五輪塔が現れる。
民家の前の道路にプレートが埋め込まれているだけです...
相楽山銅鐸出土地
民家の前の道路にプレートが埋め込まれているだけです。
上狛天竺堂一号墳石室
壊れた自動車が近くに廃棄されていたので写真に撮りましたがこれは古墳と一緒に埋蔵されていたものではありません。
大里公民館分館の敷地にあります。
相楽里の碑
大里公民館分館の敷地にあります。
加茂ステンショ碑
行き先の一つが「加茂ステンショ」と彫られていることから、そのまま加茂ステンショと呼ばれており、徒歩ですと今でもちょうど良い目印になっています...
太平記に出てくる「神童子越え」の道です。
鳶ヶ城跡
太平記に出てくる「神童子越え」の道です。
前椚(まえくぬぎ)古墳群の中では最も形が残っている...
前椚2号墳
前椚(まえくぬぎ)古墳群の中では最も形が残っている古墳です。
例幣使料の碑。
例幣使料の碑(恭仁神社前付近)
例幣使料の碑。
山城国分寺跡の奥に何か施設があったような空き地と林...
御霊神社跡
山城国分寺跡の奥に何か施設があったような空き地と林があります。
木津川市にある大野山の北側に法花寺野という集落があ...
甕原離宮國分尼寺遺址道
木津川市にある大野山の北側に法花寺野という集落があります。
京都府指定天然記念物「当尾の豊岡柿」とあります。
松右衛門の柿
京都府指定天然記念物「当尾の豊岡柿」とあります。
常念寺の境内にある第二次大戦戦没者の慰霊碑です。
加茂町戦没者慰霊碑
常念寺の境内にある第二次大戦戦没者の慰霊碑です。
鎌倉時代の海住山寺中興の貞慶と大井手用水の開発を行...
解脱上人・慈心上人墓所
鎌倉時代の海住山寺中興の貞慶と大井手用水の開発を行った覚心の廟所です。
明治時代に存在していた関西鉄道大仏線の跡です。
鹿背山橋台
明治時代に存在していた関西鉄道大仏線の跡です。
大仏鉄道跡地散策で訪れました。
松谷川隧道跡地
大仏鉄道跡地散策で訪れました。
立札に「前椚古墳群めぐり」とあります。
前椚一号墳
立札に「前椚古墳群めぐり」とあります。
永寿神社の本殿の手前に順道上人碑と刻まれた石碑があ...
順道上人碑
永寿神社の本殿の手前に順道上人碑と刻まれた石碑があります。
海住山寺の道標の石碑。
道標(海住山寺)
海住山寺の道標の石碑。
小さな池の奥に古墳探索。
吐師七ッ塚3号墳
小さめの池の奥にある古墳です。
これが3号墳で方墳の形をしていたようです。
大乗妙典経というお経の石碑。
大乗妙典塚
大乗妙典経というお経の石碑。
海住山寺の方から南へ流れる蛇吉川沿いにも例幣使料の...
例幣使料境目傍示石
海住山寺の方から南へ流れる蛇吉川沿いにも例幣使料の標石があります。
そこを右に行き登りきった所が前椚3号墳です。
前椚3号墳
そこを右に行き登りきった所が前椚3号墳です。
国道163号線と和束に向かう府道5号線の交差点歩道...
笠置・和束分岐道の碑
国道163号線と和束に向かう府道5号線の交差点歩道にある三宅安兵衛遺志碑。
絵千葉に埋もれるようにあった。
妙見山道丁石(二丁)
絵千葉に埋もれるようにあった。
涌出宮の裏参道にある石柱。
道標(式内和伎天乃夫岐賣神社)
涌出宮の裏参道にある石柱。
高句麗の歴史を感じる、古の跡地。
高麗寺跡
京都府最古といわれるお寺の跡。
創建は7世紀初頭と古く仏教伝来以降に蘇我氏や蘇我氏系王族が中心となって畿内に創建した四六ヶ寺の一つで朝鮮半島北部を支配していた高句麗から渡来...
コスモス畑に映える聖武天皇の足跡。
恭仁宮跡(山城国分寺跡)
日本に新しい文化・芸術・技術をもたらした。
2024年8月15日に見学しました。
鹿背山城で宝箱の探検!
鹿背山城址
鹿背山城は標高136mの山頂部に展開する山城である。
西念寺の前のポストに案内図が置いてある。
大仏鉄道遺構を感じる旅。
観音寺橋台
大和路線の線路が近いです。
観音寺橋台大佛鉄道遺構まわりしました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク