住宅地の一角でのんびりと。
口明塚古墳
住宅地の一角で、のんびりしていましたよ。
足利にこんな場所あるとは、知りませんでした。
スポンサードリンク
八幡山古墳群で味わう時間。
八幡山
八幡山古墳群の中にあります。
三千人集う木小屋の魅力。
木小屋
木小屋の規模は最も大きかったか、数があったのではないか?
ただの収納庫。
スポンサードリンク
入口道路は狭い1人歩けるだけ。
本郷古墳
入口道路は狭い1人歩けるだけ。
深谷のレンガで彩る特別な空間。
トチセン (旧足利織物) 赤レンガ捺染工場 (国登録有形文化財)
使われているレンガは深谷のレンガだそうです。
チェーンが張ってあって停められません。
明神山古墳群
チェーンが張ってあって停められません。
百頭空襲の記憶、刻まれた名。
百頭町戦災者慰霊碑
犠牲者の氏名と年齢が刻まれています。
足利城北側の穴場スポット!
足利城北側堀切(本丸から2番目)
南北の比高差はあまりありません。
足利城の歴史を感じる堀切。
足利城北側堀切(本丸から3番目)
外的の侵入を防ぐ意図が明確である一方、西側の竪堀の先に腰郭があることから、堀底道による登城路であった可能性があり、門があったとも考えられます...
岩切鉱山の自然散策、心が満たされる!
岩切鉱山跡
岩切鉱山はマンガン鉱を採掘した跡で沢沿いの左右のあちこちにあります。
歴史の息吹感じる足利学校。
足利学校
入学金は480円です。
日本最古とも言われる足利学校です。
足利の歴史彩る鑁阿寺の静寂。
足利氏館
日本百名城の一つ。
栃木県では各1城づつ登録されている見どころのある遺構が沢山残っています。
名草厳島神社の神秘的巨石群。
名草巨石群
松田川ダム方面から行ったが山道が狭い道路の行き止まりに駐車スペースなんか怖いトイレがある少し下ると丸い巨石が見えてくる巨石に苔が生えよい雰囲...
古代の古神道の磐座信仰平安時代は弘法大師に勧請され,江戸時代には巨石の上に弁財天を祀り,明治維新の神仏分離で厳島神社となり太古から信仰の聖地...
足利学校入徳門、歴史を感じる。
入徳門
胸が高なります。
なかなか良かった。
足利学校の象徴、赤門の魅力!
学校門
今で言ったら、東大の赤門です。
足利学校の象徴的な門。
孔子廟を守る立派な門。
杏壇門
明治25年の近隣の火災で消失したが明治33年に再建された。
杏壇門、明治25年の火災で焼失するもの、明治33年に再建。
孔子立像で仁と礼を学ぶ。
足利学校 孔子立像
足利学校内の石像の孔子立像。
孔子の立像。
静かな古墳群で紅葉散策。
足利公園古墳群
時間に余裕がある時に再訪したいと思います。
草雲美術館と料亭を要する足利公園にある古墳墳群です。
眺望抜群、織姫公園の古墳。
機神山山頂古墳
眺望抜群のピークに造作された前方後円墳です。
山の頂上に古墳って珍しい感じがしました。
国宝鑁阿寺の銀杏、迫力満点!
鑁阿寺の大銀杏
栃木の名木百選に選ばれた銀杏の大樹。
大銀杏の裏の広場はいろいろなイベントをやっています。
足利氏ゆかりの樺崎寺跡。
樺崎寺跡
廟所)跡で源姓足利氏二代目の足利義兼が文治5年(1189)に奥州藤原氏との奥州合戦の戦勝祈願のために創建したのが始まりとされています。
寺久保山訪問の際に利用。
北関東の秘宝、古墳散策!
藤本観音山古墳
数日前に行ってればもっと奇麗だったでしょういい穴場を見つけました👍
何とか現状維持って感じです。
国宝鑁阿寺で経堂の魅力を探る。
一切経堂
鑁阿寺周辺の建物は、時代的価値のあるものばかりです!
ちょうど運良く、お経の展示がなされているところてした。
足利氏の邸宅跡へ、100名城巡り!
足利氏宅跡
ここは看板だけ宅跡はこの境域全部だから。
元々は足利氏の邸宅。
川島氏館で中世への旅。
高松城(川島氏館)跡
奥様が声をかけてくださり御主人に案内説明していただきました。
堀と土塁が残る川島氏館。
日本のモン・サン・ミシェル、岩井山城。
勧農城跡
サクッと登城、規模は小さい。
⛩️神社の裏の頂上あたりは色々と冒険できそうな小山で楽しかったです。
筑波山と寝釈迦様、絶景のひととき。
寝釈迦
眺めも良いです。
寝釈迦様と筑波山。
男体山と58mの墳、絶景スポット!
小曽根浅間山古墳
神社の裏は男体山が良く見えました。
全長約58mの前方後円墳。
月一の活動で守る城跡!
中里城跡
地元の方々のご尽力で守られています。
土塁が良好に残ってます。
歴代学長のお墓、木漏れ日と共に。
足利学校 庠主廟
歴代学長のお墓。
駅〜歩いて五分程意外と勉強になります✌️どうする?
渡良瀬川0地点で故郷の味!
浮石弁財天
近くのトイレの駐車スペースに停めさせてもらいました行道山浄因寺の境外堂宇だそうです。
途中蜂の大群がいました 注意です!
自然と歴史の調和、古墳群散策!
中日向古墳群
全体が神社の境内になっていて、軽く散歩ができる。
1号2号3号4号5号の5つの古墳がまとめて観れます。
小野篁と孔子の共演。
足利学校孔子廟
突拍子も無い説との自覚はあるが、私は征夷副将軍の小野岑守説を打ち上げたい歴史なんていつでも真反対にひっくり返る程わからないのだから無いとは言...
渋い建物です。
手軽に上れる古墳探険!
羽刈観音山古墳
標柱は有りますが、解説板は無い。
手軽過ぎる、簡単に上れる古墳。
両崖山からの絶景スポット、堀切へ。
足利城堀切(紫山西側)
両崖山から天狗山に向かう途中に有る堀切。
足利城西側にある紫山西側の崖の途中にある堀切で土橋が確認できます。
茅葺屋根の歴史的建物、見応え満点!
足利学校 方丈
方丈、庫裡、書院などが廊下で繋がっている主屋。
学校の中心部に位置する大きな建物。
苔生え茅葺き屋根の書物管理。
書院
校長が接客する場所として使われた。
室町鎌倉くらいのスタンフォード大!
安産祈願なら北条時子様へ。
蛭子堂
蛭子堂の創建年代は不詳ですが明治時代に改築されて昭和三十二年(1957年)に現在の場所に移転されました。
北条政子の妹の時子様が本尊として祀られています。
桜の時期は癒しスポット!
尻無山城跡
尻無山は城跡とのこと、立派に城跡の遺構は残っています。
桜の時期は癒しスポット(*´▽`*)
足利城最西端の堀切を探訪しよう!
足利城堀切(最西端)
足利城の堀切。
確認できる足利城最西端の堀切です。
スポンサードリンク
