歴史と自然、壮大な遺構散策。
南本城城跡
駐車場、トイレ、ちっちゃな説明表示がそれぞれの遺構にあるという すご~いおもてなし度合いの高さ遺構の堀切♪はスマホカメラにおさまらない大きさ...
壮大。
スポンサードリンク
合掌観音像に心癒される。
湯川堤の石仏群
合掌観音像3如意輪観音像1地蔵尊像1大乗妙典供養塔1馬頭観音碑6庚申塔1
整備が行き届いた、極上の空間。
恒川清水
綺麗に整備されている。
実はgoogleのロケーション履歴で訪れた場所ということで初めて知りました。
スポンサードリンク
日蓮宗 上人のお墓で心静かに。
日蓮宗史跡 日樹上人正墓
日蓮宗を厳格に信仰した上人のお墓。
家族で楽しむ特別な体験!
おおくらや
家族でとても良い体験ができました!
飯田市内最古の道標、歴史を感じる場所。
大横町道標(飯田最古の道標)
造立年不詳ながら飯田市内最古の道標といわれている。
沢山の石碑なども旦那さんが残されたものだとの事。
上郷黒田遺跡跡地
沢山の石碑なども旦那さんが残されたものだとの事。
松尾小笠原氏の足跡を辿る。
松尾館跡
松尾館遺構:堀城主:松尾小笠原氏歴史:松尾城を居城とした松尾小笠原氏の館と伝えられる。
NHK『らんまん』の里中芳生、田中芳男。
田中芳男・義廉顕彰碑
「里中芳生」という人物で出ています。
おいしい清水の味わい、ぜひお試しを!
十字洞の泉
おいしい清水。
八瀬庫の水
料理の水に使っていましたその風越山の山中やふもとに八瀬庫の水(やせごのみず)、延命水(えんめいすい)、今庫の泉(いまくらのいずみ)、猿庫の泉...
妙琴公園駐車場️より比高187m
切石城跡
妙琴公園駐車場🅿️より比高187m
川手氏砦跡
登る途中はお墓🪦川手蔵人の城🏯だったとかたくさんの段郭♪がある主郭背後は堀切♪だったらしく埋もれてるけど跡がウッスラ地形図アプリで竪堀♪ッホ...
特にこれといった物はないです。
魚供養の碑
特にこれといった物はないです。
男木之御柱と女木之御柱、神社の魅力満載。
尾科諏訪神社 文吾岩
男木之御柱と女木之御柱の二本の御柱がありました。
映画の舞台、満開の枝垂れ桜。
杵原学校
戦後間もない時代の学校の面影を感じとることが出来て良かったです無料駐車場は併設されていました。
歴史を感じる学校でした。
歴史の息吹感じる、旧小笠原家書院。
旧小笠原家書院(伊豆木陣屋)
松尾小笠原氏系の旗本小笠原氏の陣屋跡。
伊豆木小笠原氏屋形跡に残る小笠原家書院です。
歴史感じる小笠原陣屋。
旧小笠原家書院(伊豆木陣屋)
松尾小笠原氏系の旗本小笠原氏の陣屋跡。
桜や紅葉の季節に訪れるとなお一層良さを体感できると思います。
樹齢350年の舞台桜、満開の絶景。
麻績の里舞台桜
1本の桜に5弁〜10弁の花びらがなっているレアな桜です。
元善光寺参拝の際に訪問綺麗で立派な桜でした。
飯田市屈指の絶景体験!
久米ヶ城址 城山公園
周囲の木が成長し、少し見えにくくなっている。
飯田地方の重要な役割を持っていた城とのことでした。
""冬の風物詩、飯田市の旧測候所!
旧飯田測候所
飯田市の冬の風物詩です。
休業日でしたが、建物の佇むその雰囲気だけでもええ感じです。
450年の桜古木、迫力の美!
長姫のエドヒガン(安富桜)
こちらは450年以上の長寿命。
圧巻の生命力を感じる。
静かな城跡、鈴岡の魅力。
鈴岡城跡
2023年7月7日行って来ました。
空壕や土塁も現存していて、見応えがあります。
鈴岡公園で城跡散策。
松尾城跡
久々に行きました。
2023年7月7日行って来ました。
明治6年建築の美しい校舎。
旧座光寺麻績学校校舎
立派な建物。
私はここに通ってました。
千年杉の神秘、癒やしのひととき。
立石の雄スギ
雄杉の木の下に津島神社が祀られています。
静かで良い場所です。
立石の雄杉、千年を超える巨樹の魅力。
立石の雄スギ
目通り幹囲 9m樹高 40.3m立石の雄スギと合わせて長野県指定天然記念物個人所有の素晴らしい巨樹です。
春の彼岸に立石の朝日御影杉、先人の知恵は素晴らしい。
冬の大平宿へ、曼珠沙華の道標。
振袖道標
ここから先、大平宿方面は冬期閉鎖される為、冬はここまで。
山深い場所です。
赤門とエドヒガン桜、静寂の城址。
飯田城桜丸御門(赤門)
正面側は工事中でいい写真が撮れなかったので裏から撮ってみました。
とてもひっそりと、まさに御隠居様のように存在していました。
眺め抜群、整備された古墳。
塚原二子塚古墳
古墳らしい古墳。
周囲を畑に囲まれた、綺麗な形の古墳です。
江戸の風情、異界への旅。
大平街道 大平宿
ドライブで訪れました。
地元の保存会が維持管理をしていますなかなかこんな集落はないんじゃないかなと思いますね。
飯田で出会う満開の夜桜。
長姫のエドヒガン(安富桜)
美術館は、中からゆったり鑑賞出来るような設計になっている。
あんな大きな桜の木を見たのは、初めてです。
古墳巡りと共に楽しむ!
高岡1号古墳
駐車場あり。
有名な史跡です。
遥かなる過去の隕石クレーター。
御池山隕石クレータービューポイント
富士市住みです。
隕石クレーターですなんとなくマンモスの時代を想像草木が生い茂らない時期の方が形がわかるかも道路脇なので長くは路駐できません道は細いです。
江戸時代の静謐な集落。
大平街道 大平宿
ドライブで訪れました。
地元の保存会が維持管理をしていますなかなかこんな集落はないんじゃないかなと思いますね。
古墳の石室探訪、飯田の魅力。
おかん塚古墳
古墳の石室に入れます。
市街地にあり、駐車場等ありません。
縄文時代の息吹を感じる。
北田遺跡
昔の縄文時代の後を保存しています。
随分山の上ですが一万六千年前の地形はどうだったのか?
小笠原氏の久米ヶ城跡、畑とお墓の魅力。
麦種城跡
麦種城(632m/32m)遺構:土塁城主:小笠原氏歴史:久米ヶ城の支城で小笠原氏の城とされる。
どこが城跡はよくわからない。
飯田城門を見上げて体感する歴史の息吹!
飯田城移築八間門
駐車場もあるので見学しやすいです。
飯田城門が見れます。
飯田市の文化財、歴史を感じるひととき。
旧瀧澤医院
山奥にあります。
飯田市の有形文化財❗医院として国内でも有数な古さ!
スポンサードリンク
