遺構がよく残る南曲輪へ。
古御家城跡
これは松岡氏の頃の城址である。
堀跡など♪竪堀はけっこうデカイ♬南曲輪周辺だけ だけど(^_^;)神社や鳥居、城跡の石碑があったよん今も堀が埋められそう...(*T^T)宅...
スポンサードリンク
日本最古の流通貨幣の可能性がある銅製鋳造貨幣「富本...
武陵地1号古墳(秋葉塔の塚)
日本最古の流通貨幣の可能性がある銅製鋳造貨幣「富本銭」が出土したとされています。
水を公平に分配出来るように、考えられた施設ですね。
竜西一貫水路第10号分水工(円筒分水)
水を公平に分配出来るように、考えられた施設ですね。
スポンサードリンク
不動滝への道標
市田柿原木の地
スポンサードリンク
竹ノ内家住宅
市田陣屋跡で歴史探訪!
市田陣屋跡
23年間奥州白河の阿部能登守によって統治されていた役所であった。
標高606mの陣屋跡高森町史跡で標柱に説明文がある石垣が残ってるよん♪(* ̄∇ ̄)ノ。
光明寺の黒松
上平大清水の道標
南大島川に寄り添う、瑜伽山の魅力!
瑜伽山大権現
その川に沿って湯ヶ洞線が牛牧から下市田まで出来ている。
大丸山公園の歴史を感じる。
高森町満蒙関係殉難者慰霊碑
昭和の年代に中国北東部の満州地方を中心に活躍した方々の関係慰霊碑である。
馬頭観世音
江戸時代の座光寺氏の陣屋、山吹陣屋を訪れよう!
山吹陣屋跡
山吹陣屋(510m/50m)遺構:石垣,堀城主:座光寺氏歴史:山吹陣屋は江戸時代に交代寄合の旗本として千五百石を領した座光寺氏の陣屋である。
ヤマブキガッコウアトで素敵なひととき。
棣棠学校跡
ヤマブキガッコウアト。
吉田の道標
馬頭観世音と道標
下市田:洞の道標
泰山神社のヤマザクラ
竈三柱大神
二宮尊徳碑
九頭竜大権現
斎藤茂吉歌碑
歴史的な木造校舎の魅力。
旧下市田学校校舎
和洋折衷の素晴らしい建物を守りつつ利用していて感銘を受けました。
下市田保育園の敷地に隣接する歴史的な建造物。
天竜川と城趾の絶景体験。
坂牧城跡
下市田の最下段天竜川を臨む、新井原の突端にある城趾である。
坂牧城(423m/11m)城主:坂牧氏歴史:松岡八十騎の一人坂牧氏の居城とされる。
生活必需品が全部揃う!
瑠璃寺の六地蔵
生活に必要なものは揃っている。
上平の道標
原城の道標
天竜川の下市田大川除の石。
上の亀甲石 (惣兵衛堤防関連史跡群)
上下に二ヶ残っている。
南座近くの光寺道で特別なひとときを!
下市田日影の道標
南座光寺道 東船渡道 北善光寺道。
下市田間が沢の道標(昭和)
高台で味わう甘い佐藤錦。
十王堂
ヘラ抜かれないように。
信州飯田でさくらんぼをたくさん食べて来ました‼️佐藤錦が甘かったよ〰️。
吉田茶臼山城跡
瑠璃寺 薬師本堂
秋葉山大権現・金比羅大権現
元惣兵衛堤防の名碑巡り!
嘉永の水天宮
惣兵衛供養碑、水天宮碑などの名碑がある。
道標
天竜川上流部の歴史を測る。
石造りの量水標
川の水位を測るためのもの天竜川上流部では最も古いといわれている。
210329満開の美しさを体験。
安藤家のエドヒガン桜
210329満開。
町内唯一の豊富な品揃え!
馬頭観音
大小これだけまとまっているところは町内でもここだけではないだろうか。
長野県の天然記念物を体験!
下市田のヒイラギ
長野県の天然記念物です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク