岩下温泉旧館
スポンサードリンク
287段の急勾配、覚悟して挑戦!
菩提梯
大腿部の筋負担が大きいです。
なんだかんだ毎年来てしまう。
甘草屋敷でお雛様の風情。
旧高野家住宅 甘草屋敷
電車が出るまでまだ時間があったので駅前を散策。
江戸時代後期の民家と屋敷構えをそのまま歴史公園として活用しています。
高尾成畑遺跡 敷石住居跡
勝沼氏館跡、見晴らしの極み。
勝沼氏館跡
芝生があり広々として景色も良いです。
国指定の史跡勝沼氏館跡は15-16世紀に営まれた居館跡で武田信虎の弟信友が勝沼衆を率いて拠点としていたと考えられています。
スポンサードリンク
白須松林址跡
狐塚1号墳
下竹森 ネズの木
歴史感じる甘草屋敷で雛祭り。
旧高野家住宅 甘草屋敷
電車が出るまでまだ時間があったので駅前を散策。
江戸時代後期の民家と屋敷構えをそのまま歴史公園として活用しています。
奈良時代の想いを馳せる国分寺跡。
甲斐国分寺跡
発掘調査もされずに放置されていたが住居建築申請をキッカケに発掘調査や史跡保存計画などが進み当地にあった同名の甲斐国分寺も移転して現在も発掘調...
整備され過ぎてないところが、これまたいい感じ。
縄文時代の風感じる、南アルプスの宝。
梅之木遺跡
竪穴式住居もロケーションもすごくいい。
行き当たりました。
甲府城の歴史を無料で体験。
甲府城 稲荷櫓
甲府城の100名城スタンプが設置されています。
無料で展示が見れます甲府駅も上から見れます夏場は蒸し暑いです。
歴史感じる甲府盆地の絶景。
岡・銚子塚古墳
山梨県の夜景スポットの1つです。
景色が最高だし古墳の芝生が綺麗ですよ😁芝生の上で昼寝しましたよ!
ソメイヨシノ標準木
甲府盆地を望む桜穴場。
伊勢塚古墳
大山古墳と一緒に散策するのがオススメ。
あまり教えたく無い桜の穴場スポットかな?
曽根大屋
国指定重要文化財で感じる、囲炉裏の温もり。
旧平田家住宅
綺麗に修復、保存されていて素晴らしかったです。
国の重要文化財指定後、ここに移築復元されています。
新府城 帯曲輪
丸山塚古墳と桜の美。
丸山塚古墳
インターからすぐ、どうして知らなかったのだろう。
丸山塚古墳がそのままの状態で残されていました。
南アルプス古民家で、心癒されるひととき。
安藤家住宅
癒しの空間。
南アルプス市にある名所。
甲府城 内松陰門で歴史探訪!
甲府城 内松陰門
甲府城 内松陰門。
甲府城内松陰門です。
明治の遺構、メガネ橋の感動。
駒橋発電所 落合水路橋
2025-04-261907年に東京電燈駒橋発電所へ発電用水を送るために建設されたものだとおさんぽガイドブックにありました。
今も活躍している、歴史的産業遺産。
新府城 南大手門跡
百々遺跡
武田氏の痕跡と樹海の探検。
本栖城跡
軽い登山を楽しめました。
武田氏が甲斐と駿河の国境警備のために築城、急峻な山に大きな堀切を設け、難攻不落の縄張が構築されています。
武田信玄が築いた石積みの魅力。
石積出二番堤
訪れた時は正直ふーん、なるほどねぇ…でした。
信玄堤の姿が実感出来る場所です。
旧千松橋跡
二ツ塚古墳
398段登れば日本の秋!
新倉山浅間公園 忠霊塔(富士吉田市戦没者慰霊塔)
本当にすごい。
紅葉🍁で最高のロケーションでしたがあの398段の階段がきついですが上がって行ったら素敵です~✌️外人さんが沢山でしたがこれぞ日本の秋って感じ...
母の白滝から父の白滝へ!
父の白滝
母よりもこぢんまりした滝滝上も穏やかな流れ。
母の滝の上部に父の滝があります登山道を登ります整備されているので安心。
珍しいフォッサマグナの露頭!
新倉の糸魚川-静岡構造線
フォッサマグナの露頭。
トンネル出てすぐなので見落とさないように!
甲府を見守る武田勝頼公像。
武田勝頼公之像
武田勝頼公の像です!
甲斐大和駅に有る武田勝頼公の像です。
冬季閉鎖明けの笹子隧道へ!
笹子隧道
甲州街道峠道を通って、日影笹子線を下り、中央道甲斐大和へ。
甲州街道最大の難所である笹子峠を越えの代替ルートとして整備されたのがこの笹子隧道(トンネル)です。
岩殿山から望む富士の絶景。
岩殿城跡
大月での乗り継ぎに降り立ったときホームに案内板がありあそこかと。
岩殿城(いわど(と)のじょう,山梨県大月市)県史跡,連格式山城,武田の三堅城の一つ,標高634m,比高260m別名 岩殿山城南から巨大一枚岩...
歴史公園で学ぶ甲府城の魅力。
甲府市歴史公園 (甲府城山手御門 山手渡櫓門 )
甲府城目当てで駅北側の駐車場に停めたら偶然にも発見。
甲府城が線路に寄り分断されたのが良くわかる場所です。
旧甲州街道の風情、台ケ原宿市へ!
甲州街道 台ヶ原宿
山梨県北杜市白州町台ケ原宿。
旧甲州街道の渋い宿場町。
甲府城のランドマーク、オベリスク!
甲府城 謝恩碑
オベリスクです。
階段を登った上にあるので歩きやすい靴で行きましょう。
縄文の景色、2500年前のひと時。
金生遺跡
混んでないトイレ有りゆっくり昔の人のパワーを感じる事が出来る変わらなさそうな景色だから良い感じでした〜
金生遺跡は、縄文時代後期から晩期終末にかけての集落跡です。
楽音寺古墳群蝙蝠塚古墳
金塚古墳
スポンサードリンク
スポンサードリンク