幕末の息吹、桜島の絶景。
琉球船の目印松
駐車場なし、道路も狭く車の通りも多いです。
今回初めて鹿児島観光に来た知り合いを案内してきました。
スポンサードリンク
白糖工場跡散策、歴史を感じる。
白糖工場跡
左側にありますが、建物はなく、使われた石があって説明文があります🙊
建物はイギリス人技師ウォートルス設計による洋館で「蘭館」と呼ばれていました。
秘境に広がる歴史の集落。
火の河原の里地里山
周りを山に囲まれた自然の素晴らしい場所です。
観光スポットか渓谷があるかと思って行ってみましたが歴史ある集落でした😆道がかなり狭くUターンするのも大変です💦行かれる際は気をつけて下さい。
スポンサードリンク
秀吉ゆかりの文化財、歴史を感じる場所。
鴻の巣園跡
豊臣秀吉の命で出陣した文禄・慶長の役の際に、朝鮮から連れてこられた王子が生活していたという場所です。
人家?
芙蓉部隊ゆかりの岩川基地跡へ。
芙蓉之塔
隣には資料館があります。
職場のボスから、昨年芙蓉の塔のことを聞きました。
スポンサードリンク
かつての橋渡しの地で、イベント楽しむ!
薩摩街道 渡唐口
最終的な川の改修工事を眺められます。
交通の要所で付近には名残が残っている。
長澤鼎の功績を今、知る!
長沢鼎 本籍・生立ちの地
2024年10月に伺いました。
長沢鼎の生まれ育った石碑が建っています。
スポンサードリンク
照国神社近く、向田邦子旧宅。
向田邦子居住跡地
24(日) 鹿児島住まわれてたんですね😲照国神社に参拝に来たので⛩️近くだと知って❗️せっかくだと思い訪れました😁
普通の住宅街です。
豊玉姫ゆかりの日本最古の井戸。
玉乃井
たまたま車で通りかかった郵便局の向かいにあった史跡。
日本一古い井戸らしいです。
南林寺跡地で名士の歴史を探る。
南林寺由緒墓
2024年12月に伺いました。
かつて南林寺にあった墓石が移されています。
宇喜多秀家の潜居地、歴史を感じて。
宇喜多秀家公潜居地跡
宇喜多秀家が潜居した地。
なかなかいきつけません。
坂本龍馬ゆかりの地へ。
小松帯刀原良別邸跡
坂本龍馬ファンは、行かれたら良いと思います。
小松帯刀原良別邸跡です。
国分寺の歴史感じる、きれいな草刈り!
宮田ヶ岡瓦窯跡
それらしい窯跡を探すことはできませんでした。
感谢您更新描述历史遗址的信息板。
特攻隊員の御霊を祀る平和の塔。
鹿屋特攻基地の碑 特攻隊戦没者慰霊塔
母校の近くの公園。
鹿屋航空基地資料館から10分ぐらいの場所にある公園見たいな場所でした。
東シナ海と徐福像、絶景の秋。
徐福像(徐福伝説地)
狭い山道を登って行くと、立派な像が現れます。
高さ6mの日本一の徐福像です。
飯倉神社の樹齢1200年大楠。
川辺の大クス(宮の大クス)
落雷で裂けてしまい、痛々しい姿ですが、威風堂々としてカッコいい大クスです🙂↕️
樹齢約1200年の川辺の大楠。
世界自然遺産の苔杉、色彩豊かな美しさ!
武家杉·公家杉
応募された命名とのことです。
苔が多い杉の木です。
公民館近くの賓頭盧探索。
ビンジルガナシ
賓頭盧が語源と思われる。
あっ、これ?
景色最高!
内之浦砲台跡
モニュメントがありました。
初めて行きました😆このあと内之浦宇宙観測研究所に行きました😆
毎日無料!
鹿児島港旧石積防波堤
You can see dolphin feeding for free. Cute!
水族館の外ではなんと素晴らしいフリーイルカショーが見られますか。
子どもたちと楽しく登頂!
陣の尾古戦場跡
約1時間程度で登れる良い登山コースです。
キレイに整備された登山道で歩きやすかったです。
中茶屋公園で荘厳な供養を。
島津忠将供養塔
島津忠将のお墓がある所。
有村溶岩展望所から車でゆっくり走って30分位です。
海見渡す種田山頭火歌碑で、のどかなひとときを。
種田山頭火歌碑
志布志の綺麗な🌊海 道路脇の駐車場そばにある種田山頭火歌碑 のどかな時間が、流れる。
575に捕われない独特の句を残した山頭火👍こよなく酒を愛し彷徨の旅。
アコウの木、思い出の場所。
玉林のアコウの木
名前がついてるほどの場所、木とは思わなかった。
小さい頃から見て、共に育ったアコウの木。
ルーローの4面体、スター・ウォーズ級の独特建築。
長坪シェルター
独特の形は「ルーローの4面体」から設計されてるらしい。
活用の仕方次第ですね❣️
神聖な湧き水、厳かな空間。
東又泉(アガリマタイジュン)
注意書きを読む前に生水のままゴクゴク飲んじゃった(( ;・∀・) 皆さんはお気をつけて!
生水は煮沸してから飲むように書かれています😊
ウィルソン株のレプリカを探せ!
ウィルソン博士顕彰之碑
フェリーの待ち時間に訪問本物より大きく感じたハートマークの写真は撮れない?
近くのホテルに泊まったので来てみました。
光の森で国分寺の魅力を堪能。
国指定史跡 薩摩国分寺跡
気持ちのいい場所です。
良く手入れされた公園ですが、駐車場が無いです。
故郷の思い出、廃校の美しさ。
本之牟礼分校跡地
妻が通い、祖父が用務員としてお世話になった分校。
今は神奈川に住んでいますが通っていました。
お堀が残る城前広場へ。
お仮屋馬場
旧増田家住宅から、駐車場への途中で通りました。
地域の方が除草剤散布していた。
見たことがない墓石の形。
月照上人之墓
見たことがない墓石の形にひかれました。
月照上人様のお墓があるのでお参りに行ってきました。
全国唯一の美しい磨崖仏、心癒される場所。
小路磨崖仏
小路磨崖仏は陰刻が施されていて全国的にもここだけらしいです。
とても素晴らしい阿弥陀如来坐像です・石灯籠の月と太陽(陰と陽)・阿弥陀如来坐像・宝珠(大日如来)おそらく高野山 真言宗とのご縁と察します。
日本最南端の前方後円墳、コスモス満開。
塚崎古墳群
志布志沿岸は前方後円墳が築かれた列島最南端の地域です。
古墳群に行って巨大なくすの木を発見。
西郷どんと共に立つ、歴史の一歩。
西郷隆盛来遊の地
政争に疲れて故郷に帰った西郷さんがツンを連れて狩猟していた場所。
ひっそりとした所雰囲気がある。
特攻兵器『桜花』の歴史散策。
野里国民学校跡
80年前に1200キロ爆弾を抱いて27秒だけ航行できる特攻兵器「桜花」の乗組の方々が出撃前に過ごされた地。
出撃を待つ気持ちを考えると胸が詰まりそうになります。
水天渕で自然を堪能。
西国分郷鑿溝崇水神記碑
詳しいことは他の方が詳しいのでそちらをご参考にしてもらえれば😅とても自然を堪能することができる場所です。
宮内原用水の取り入れ口。
桜島を背景に、西郷どんの勇姿!
月照上人追悼碑
国道10号線を挟んで目の前には錦江湾からの桜島、夕方だと夕日に染まり赤く燃える勇姿が見れる🌋
とても行き辛い場所です。
茶畑脇の静かな盗人穴へ。
盗人穴
急斜面の坂を下りると川のせせらぎ音が心地良い洞窟に着きます。
碑の右手の茶畑(私有地)から下に下りて行くことが出来ます。
伝える桜島大爆発の記憶。
櫻島爆發紀念碑
石碑裏に説明があります。
(19/10/06)桜島爆発記念碑:1914年(大正3年)1月12日の鹿児島県桜島の噴火災害の後に建てられた石碑(災害記念碑)のひとつ。
歴史を感じる殿様湯跡。
殿様湯跡
造りは古いが泉質は最高です。
その時代にタイムスリップした様に錯覚し素晴らしい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
