人見館跡の二重堀切を感じて。
人見館跡
現在は地名のみの人見館跡と教育委員会の案内看板にあります。
二重堀切が部分的ですがよく残っています。
スポンサードリンク
南無阿弥陀佛の静寂に包まれて。
名号塔兼ねた道しるべ
正面に南無阿弥陀佛と読めます。
宅地開発の中のオアシス。
向原遺跡
周辺が宅地開発されているなか、残されています。
遺跡だとは思わなかった。
スポンサードリンク
埼玉の歴史、古墳巡りへ!
仙元塚古墳
以前から経塚古墳と並び長楽古墳群の古墳として「埼玉の古墳比企・秩父」なとに記載されていました。
成田氏忍城の守備口に触れよう。
大宮口御門跡
成田氏忍城の7つ(大手口を入れれば8つ)の守備口の一つ。
スポンサードリンク
階段を登れば古墳の森へ!
木部山16号墳
遺跡の森館駐車場から階段を登って歩いて行くと古墳があります。
大正八年の歴史、松山町の起点。
松山道路元標
かつての松山町の起点であり終点の標識です。
この地は、武蔵の国比企郡松山町の中心部でした。
スポンサードリンク
青石塔婆と歴史探訪へ。
光明寺青石塔婆
板石塔婆石材採掘遺跡に向かいましたが、 車で行った先は徒歩になるため諦めました。
光明寺の境内に立つ青石塔婆です。
市指定有形文化財。
旧綿貫家住宅
市指定有形文化財。
真光寺で古い板碑を鑑賞!
安貞二年銘板石塔婆
国内2番目に古い板碑があります。
レンガ輸送線路、魅力溢れる!
日本煉瓦製造専用線廃線跡
レンガ専用輸送線路があるとの事でやって来ました。
市指定有形文化財。
旧野口家住宅
市指定有形文化財。
美しい庚申塔が出迎え。
原市の文字庚申塔
道路に面してある大きく立派な庚申塔です。
福昌寺裏の隠れ家。
帯刀23号墳跡
福昌寺の裏側です。
霊山院の青石塔婆、歴史の深みを体感!
霊山院の板石塔婆
永仁4年(1296)銘の青石塔婆が立っています。
懐かしの風景再現、心満たす場所。
旧集乳所
昔の風景が思い浮かぶ何故か懐かしく感じる建物ですね。
駐車場無しで楽しむ特別な時間。
願満堂の庚申塔
駐車場ありません。
二基あり。
青面金剛の庚申塔が寄り添う魅力!
白子3丁目の庚申塔2基
寄り添うように立ち並ぶ珍しい庚申塔。
石仏があるだけで、ほかに何も無い。
歴史の息吹を感じる円墳。
帯刀古墳群No89(帯刀11号墳)
円墳ですね。
案内板等は見当たらず、墓石が立ち今のお墓になっています。
日光街道 幸手宿で歴史散策!
幸手宿問屋場跡
日光街道幸手宿。
幸手宿の問屋場跡は公園として整備されているようです。
宝暦12年の歴史を感じて。
馬頭観音
宝暦12年 午12月吉日 と刻んでありました。
歴史を感じる墳丘探訪!
北峰11号墳
比高1-2m程度のゆるやかな墳丘が確認できます。
玉敷神社の藤見物、便利な臨時駐車場!
不動岡高校騎西分校旧校舎
2025/05 玉敷神社の藤を見に行く時に臨時駐車場として使えます。
大成(周辺の字)の由来にもなった領主の墓。
金子駿河守大成の墓所
大成(周辺の字)の由来にもなった領主の墓。
忍城南側で新発見!
鉄砲狭間(忍城東門土塁)
忍城の南側の敷地境界にあります。
2023.12.15初めて来ました。
日比谷公園の巨木、首かけイチョウの魅力!
首かけイチョウの分木
東京都千代田区の日比谷公園内に生育するイチョウの巨木である。
乗蔵院の青石塔婆を訪ねて。
建長五年の青石塔婆
建長五年(1253)銘の青石塔婆が建っています。
吉見町薬師堂の青石塔婆。
観音寺板碑群
本堂左側にある池の奥 薬師堂脇の覆屋に大小13基の青石塔婆が祀られています。
富士山眺める古代蓮散策。
中川の碑
弁天門樋のそばにある新しめの石碑です。
富士山が綺麗に見えたので、立ち寄りました。
田山花袋の世界へ、林清三の墓を訪ねて。
田舎教師の墓
田山花袋の『田舎教師』に登場する主人公・林清三のモデルになった小林秀三の墓。
大福寺の板碑群を探訪。
大福寺板碑
大福寺の板碑群です。
感慨深い古戦場石塔の旅。
太平記絵巻 女沼古戦場跡
石塔しか無いです。
古戦場跡とは思えないですが感慨深くなります。
古き良き歴史を感じる場所。
幸手義賑窮餓之碑
歴史が古そうです。
土呂町 見沼代用水路に反って見沼緑道の端っこ 喜の...
篠崎堅太郎 川柳碑
土呂町 見沼代用水路に反って見沼緑道の端っこ 喜の助橋のすぐ横にひっそりと佇んで有ります。
背面の魅力、ぜひご覧あれ!
大家村道路元標
背面だけ確認しました。
東昌寺境内の古墳探訪。
白山古墳
東昌寺の境内にある古墳です。
奥州街道の歴史が息づく。
一里塚と庚申塔
一里塚の跡。
奥州街道の一里塚らしひ。
浦和市の歴史を感じる。
根岸土地区画整理竣工記念碑
住居環境と宅地事情はますます悪化するばかりであった。
馬頭観世音の石碑が魅了。
馬頭観世音
馬頭観世音の文字だけ彫られた石碑。
真観寺境内、阿弥陀一尊の出会い。
阿弥陀一尊種子板碑
観音堂左手の墓地に阿弥陀一尊種子板碑が立っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
