大通りから高柳の真ん中に入る通りです。
飛木之世古
大通りから高柳の真ん中に入る通りです。
スポンサードリンク
伊勢市駅の近くで見つけました。
芭蕉句碑伊勢宮後(道脇碑)
伊勢市駅の近くで見つけました。
この人のことを知らなかったですこれを機会に色々調べ...
茶人 杉木普斎邸跡
この人のことを知らなかったですこれを機会に色々調べてみましたGoogle Mapは役に立ちますね。
スポンサードリンク
歴史に触れる急坂、杖衝坂。
杖衝坂
四日市宿から歩いてきました。
うつべ地区に入ると杖衝坂に入ります。
江戸時代から明治を生きた伊勢(山田)出身の書家の邸...
松田雪柯翁邸跡
江戸時代から明治を生きた伊勢(山田)出身の書家の邸宅跡。
福岡氏城の西側の上方にあります。
福持氏城跡
福岡氏城の西側の上方にあります。
かなり奥まった場所にありますが、道をたどれば到達で...
境目砦
かなり奥まった場所にありますが、道をたどれば到達できます。
伊勢への道は、掛田城とこの城氏城の横を通っています...
城氏城跡
伊勢への道は、掛田城とこの城氏城の横を通っています。
三重県唯一の亀山城跡へ。
多聞櫓
学校、公園などになっていますが、一部櫓や石垣、武家屋敷跡が残っています。
亀山宿探訪の際に寄りました。
田丸城跡の麓にあり、桜がとても綺麗な場所でした。
紀州藩同心屋敷跡
田丸城跡の麓にあり、桜がとても綺麗な場所でした。
遊歩道を進めば、墳丘の魅力が待つ!
能褒野墓 飛地ぬ号
児童公園から入って狭い遊歩道を歩けばすぐに墳丘があります。
江見名氏あるいは見永氏の城とされる。
源治山遺跡
江見名氏あるいは見永氏の城とされる。
皇學館発祥の地で歴史を感じる。
神宮皇學館舊址
神宮皇學館舊址(じんぐう こうがくかん きゅうし)市内神田久志本にある皇學館はここが発祥の地です。
ご当地出身の政治家です。
浜田国松邸跡
ご当地出身の政治家です。
江戸時代にタイムスリップ!
関宿
宿場町の雰囲気を今に伝える町並みは、見応えありです。
歴史を感じる街道沿いに雰囲気溢れる飲食店や雑貨屋が軒を連ねています。
綺麗に維持管理された境内へ。
天皇陛下御即位二十年記念植樹・慰霊碑
双方共境内にあって、綺麗に維持・管理されています。
本多忠勝の名残、桜咲く公園。
桑名城 天守台跡
柿安にお買い物ついでに寄ってみた城跡的なものはあまりない野球場やプールなどに変わってます神社でお参りして帰って来ました。
明治になり堅固な石垣は港の復興などに使われ、今はその姿を観ることができません。
住宅地の奥行き止まりの所に小さな墳丘があります。
能褒野16号墳(能褒野墓 飛地は号)
住宅地の奥行き止まりの所に小さな墳丘があります。
貞亨五年(1868)に寄進された庚申塔。
庚申塔
貞亨五年(1868)に寄進された庚申塔。
九鬼を見守ってくれている大クスです。
真巌寺のクスノキ
九鬼を見守ってくれている大クスです。
招霊の木(おがたまのき)愛宕神社境内にあります。
招霊の木(おがたま)
招霊の木(おがたまのき)愛宕神社境内にあります。
赤井家住宅で楽しむ硝子雛展。
赤井家住宅
広くてキレイな建物。
赤井家の名の通り、壁が赤いのが特徴的な武家屋敷。
津城址で藤堂高虎の魅力を感じる。
津城跡
お堀は残っています。
続100名城のスタンプラリーで訪問。
歴史が息づく七里の渡し。
七里の渡跡
七里の渡しの桑名側の跡地。
柿安コミュニティパークこの辺りは見所一杯です、駐車場は有料です。
2023年11月亀山宿の新発見!
道標
亀山宿探訪の際に発見しました。
こんもりした竹林を覗きこむと土塁が残っています。
和田城跡
こんもりした竹林を覗きこむと土塁が残っています。
丘の上にある名張中学校の校歌歌詞に「桔梗ヶ丘」が出...
桔梗ヶ丘の碑
丘の上にある名張中学校の校歌歌詞に「桔梗ヶ丘」が出てきます。
歴史を感じる桑名のシンボル。
桑名城 蟠龍櫓(水門総合管理所)
建物外からの眺めは、川で視界が開け気持ち良かったです。
何回かきている九華公園や、蟠龍櫓。
道標があります。
はせ街道 道標
道標があります。
お寺の境内にある石碑。
友生小学校喰代分校跡石碑
お寺の境内にある石碑。
佐田・中海・馬之上・行部・根倉の五ヶ村を知行した。
佐田城跡
佐田・中海・馬之上・行部・根倉の五ヶ村を知行した。
静寂の中に偉大なヤマトタケル。
能褒野王塚古墳
はっきり、見学できる貴重なパワースポットです。
白鳥伝説で有名な日本武尊の御墓で明治12年に内務省により日本武尊能褒野御墓と定められ現在は宮内庁により管理されています。
大きくしっかりした縄張りでした。
岩ノ谷城跡
大きくしっかりした縄張りでした。
鈴屋の南になります。
松坂城 米蔵跡
鈴屋の南になります。
写真は登城口近くの県道693号の【はやせはし】の蛍...
下山甲斐守城跡 登城口
写真は登城口近くの県道693号の【はやせはし】の蛍のショット。
幻想的な天空の城、赤木城。
赤木城跡
ここ赤木城は続百名城です。
桜の時期に訪れていればさらに感動的な景色に出会えたことと思います。
広大な二ノ丸跡です。
松坂城 徳川陣屋跡
広大な二ノ丸跡です。
三重唯一の現存多門櫓。
亀山城 多聞櫓
三重県内に唯一現存する城郭建造物だそうです。
通過しました🍀朝の早い時間でしたので、涼しいなか、通過させて頂きました✨😌✨やはり、早朝は走行しやすいですね🎵暑い時間は、二輪車には厳しいで...
松坂城周辺探訪の際に行きました。
松坂城 きたい丸跡
松坂城周辺探訪の際に行きました。
連歌・俳諧の作者でもある。
荒木田守武の墓所
連歌・俳諧の作者でもある。
スポンサードリンク
