千利休ゆかりの館跡、歴史感じる井戸水。
千利休屋敷趾
千利休屋敷跡さかい利晶の杜の向かいにあります。
テレビでも紹介されることが多い千利休屋敷跡。
スポンサードリンク
真田幸村ゆかりの地で歴史を感じよう。
大坂冬の陣徳川家康本陣跡・大坂夏の陣真田幸村本陣跡
とてもいい景色で気持ち良かったです。
小高い丘の上なので苦労無く訪問出来ます(^^)大坂の陣跡だから見晴らしがいいかと思ったら樹木が多くて特に何も見えません。
大阪最大のパワーを感じる!
薫蓋樟
三島神社にある御神木です。
薫蓋樟といわれ大楠の中でも特に有名大阪みどりの百選 第一位選定(平成5年4月12日)
スポンサードリンク
旧杉山家でタイムスリップ体験。
旧杉山家住宅
受付のお姉さん凄く円やかで気持ちいい。
懐かしいけど 裕福な住居跡❗何もかも 当時の 最高級と 言える家具 家財 を 使われてますネ❗襖 欄間 床間 スゴイ❗(ストロボ撮影禁止場所...
懐かしいボストで心温まる体験。
大阪みどりの百選 幹線用水路の桜
懐かしいボスト。
赤煉瓦の塀に囲まれた古い共同井戸です。
若松町1丁目の辻井戸
赤煉瓦の塀に囲まれた古い共同井戸です。
中之島内 散策するといろんなものみることが出来ます...
大阪通商会社為替会社跡
中之島内 散策するといろんなものみることが出来ますね‥
鉢伏山南峰古墳
終末期7世紀中頃築造の古墳墳墓:直径約13mの円墳埋葬施設:横口式石槨古墳開口:南向き石材:安山岩石槨部:内寸2.12m・幅0.7m・推定高...
飯盛山からの絶景、歴史を感じる。
飯盛城跡
大東市の野外活動センター、キャンピィ大東から、登りました。
雨上がりの午後に行きました!
真田丸跡で歴史散策を楽しもう!
真田丸跡
真田丸跡で現在は高校になっています石碑があるのと高くはないけど石垣になっているくらいで他には何もありません住所や道路の名前に当時の名前が残っ...
この辺り一帯が歴史散策に面白いエリアです。
大阪城桜門で出会う、圧倒的巨石の感動!
桜門枡形の巨石
大阪城の桜門をくぐったさきにある石垣に使われている巨石。
本丸玄関口の桜門を抜けると正面の石垣に巨大な石が存在する。
安倍晴明の母とされる。
葛之葉姫図
安倍晴明の母とされる。
平野区南部にある道標石碑。
道標石碑
平野区南部にある道標石碑。
三郷方面からの道はいいのだが、本宮跡自身は石碑があ...
「傳 龍田神社本宮趾」碑
三郷方面からの道はいいのだが、本宮跡自身は石碑があるのみ。
推古天皇陵で感じる歴史の息吹。
山田高塚古墳(推古天皇陵・竹田皇子墓)
大きな天皇陵で少し高台の位置にあるのかな?
高市総理に、その聡明なる叡智をお授け下さいとのお願いを持って、日本の国の再生復活への道を助けてもらいたかったので、お参りして来ました。
真田幸村ゆかりの茶臼山。
茶臼山
通天閣や天王寺動物園からすぐの場所にあります。
公園と古墳と歴史、と水辺が楽しめるスポットです。
本照寺東門前で、心を癒す碑の美。
富寿栄の松天然記念物碑
高槻市、本照寺東門前にある碑。
元々谷町にあった墓碑がこちらに持って来られたとの事...
芳沢あやめの墓碑
元々谷町にあった墓碑がこちらに持って来られたとの事。
歴史薫る茶臼山、静かな小旅行。
茶臼山
なかなか楽しめるエリア♪丘の様な山を登ると茶臼山のてっぺん(笑)歴史を感じながらの小旅行気分♪デートコースとしてもなかなかです♪
標高26mの「山」である。
世界遺産の古墳、仁徳天皇陵。
仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)
仁徳天皇陵、今では大仙古墳と教科書に記載されています。
言わずもがな、日本最大の古墳です。
三叉路に挟まれる古墳です。
一須賀J13号墳
三叉路に挟まれる古墳です。
難波宮跡で歴史を感じる!
難波宮跡
難波宮が歴史上に登場する機会は二回あります。
平城宮から遷都し難波宮は僅かな時を挟んで平安京の歴史。
西日本最大級・ニサンザイ古墳の散策。
ニサンザイ古墳
古墳の掘り周囲は整備されているため歩いて散策することができます。
こちらの古墳も周りは公園になっていて地元の方の憩いの場になっています。
真田丸顕彰碑で歴史を体感。
真田丸跡
明星学園の校庭沿いに顕彰碑が立っています。
石碑以外なんもねぇ(´-ω-`)この石碑の横に立って北東を眺めてみると…ちょっと驚くよ。
上赤坂城の本丸直下に帯郭があります。
上赤坂城 帯郭跡
上赤坂城の本丸直下に帯郭があります。
今でも道標横の寂れた地蔵に花が捧げられている。
奈良街道道標
今でも道標横の寂れた地蔵に花が捧げられている。
歴史を感じる大手門からの旅。
大手門
大阪城へ行くには先ずここから!
大阪城の正面玄関。
道路からは分かりにくい古墳です。
大窪・山畑20号墳
道路からは分かりにくい古墳です。
歴史感じる明治の洋館。
泉布観
造幣局の通り抜けを見た帰りに寄って見ました。
今年の一般公開に応募して見せていただきました。
協和町団地内にある石碑。
家原文殊道
協和町団地内にある石碑。
永田貞柳 狂歌中興の人。
中尾墓所
永田貞柳 狂歌中興の人。
春の桜で癒やされる狭山池。
狭山池
飛鳥時代に築かれた日本最古の溜池です。
2025年5月20日 季節に応じた良い散歩コースですね。
五条河原の歴史を感じて。
五条宮址道標
この辺りにあって栄えたいたが水害などにより現在地に移ったと言われているそうです。
その、西側に畑の一角に塚の様な場所がそうらしい。
古墳を歩き継体天皇に迫る。
今城塚古墳
いましろ大王社、古墳です。
墳丘を歩ける天皇陵。
桜満開!
誉田御廟山古墳(応神天皇陵)
仲哀天皇と神功皇后の子、応神天皇の陵。
日本で2番目に面積が大きい古墳。
歴史を感じる堺の白い灯台。
旧堺燈台
実は良い穴場観光スポットです。
本当に心惹かれる場所でした。
河合寺城跡楠木正成が黄金を埋めたとの伝説があり、石...
黄金塚
河合寺城跡楠木正成が黄金を埋めたとの伝説があり、石碑があります。
桜門をくぐると、圧巻の蛸石!
桜門枡形の巨石
大阪城の桜門をくぐったさきにある石垣に使われている巨石。
本丸玄関口の桜門を抜けると正面の石垣に巨大な石が存在する。
白鳥陵の美しさ。
軽里大塚古墳(日本武尊白鳥陵)
🎶白い翼の鳥にのり 魂は舞い上がる白い翼の鳥にのり 能褒野を後にする(大空へ)〜フォークブーム初期の名曲の替え歌を口ずさみながら やって来ま...
白鳥に姿を変えてこのあたりに舞い降りたようです。
スポンサードリンク
