桑名市の貴重な水道遺跡。
諸戸水道貯水池遺構
写真のまま残ってる。
大変貴重な遺構を拝見しました。
スポンサードリンク
松坂城跡で別世界体験。
御城番屋敷土蔵(松坂城移築米蔵)
番屋敷、松坂城裏門寄りにあります。
映画「るろうに剣心」の撮影場所にもなった場所を見学。
賑やかな保育園が隣!
女良塚古墳
▪️⭐・・・・あえて行く価値なし。
▪️⭐・・・・ あえて行く価値なし。
スポンサードリンク
後醍醐天皇ゆかりの南北朝期。
一之瀬城跡(東の城跡)
整備がされており土塁、曲輪、竪堀等わかりやすいです。
南北朝期の平山城。
ポケモンと遊ぶ遺跡の公園。
水池土器製作遺跡
ポケモンに最適です‼️
幼い子を遊ばせるには良い場所。
鎌倉・室町の中世墳墓探訪。
杉谷遺跡
鎌倉や室町期の墳墓が発掘されて残されています。
道中は整備されており案内板も多く迷うことはありません。
皇子丘の隠れた遺跡、発見!
おじょか古墳
穴場スポット。
最初はどこにあるの!
息を呑む菅島灯台の絶景。
菅島灯台
2024.04.22訪問港からは2k程度 30分程度で行けます。
菅島灯台は全国に23基あるAランクの保存灯台の一つで明治5年(1872)に初点灯しています。
感慨深い長者屋敷遺跡の風景。
伊勢国府政庁跡
能褒野神社から加佐登神社へ向かう途中に見つけました。
正式には「長者屋敷遺跡」と云うようです。
歴史を感じる真言宗の巨木。
真福院のケヤキ
神聖な場所で、神聖な御神木に心が洗われました。
歴史を感じる巨木。
見晴らし最高!
神島監的哨跡
道のりはなかなかですが、見晴らし最高です。
ドローン飛ばしに来ました!
民家の庭で見頃の景色!
奥郷の寒椿「獅子頭」
完全に個人宅の庭の中に有ります。
樹勢が落ちてます。
市場公民館で遺構探訪!
朝倉城跡(市場城跡)
市場公民館に車を停めて、見に行った。
郭内は草ぼさぼさで何の案内もなく深い井戸が口を開いているので、ご注意を。
日本武尊の足跡を辿る。
日本武尊尾津前御遺跡
大事な剣を忘れちゃうなんて、日本武尊もうっかりだなー。
日本武尊の史蹟ということで、ここに行く為に計画立てました。
大岡越前守ゆかりの地。
山田奉行所跡
伊勢神宮参拝の帰り道に発見。
かつて山田奉行所があったところだそうです。
殿様気分で楽しむ亀山古城の眺め。
亀山古城趾
近くから眺めるだけで城跡には入れそうもありませんでした。
今日は天気がいいので良かったです見晴らしが良かったです殿様になった気分です。
伊勢神宮近くでスパイシーな魅力!
逓信館(旧山田郵便局電話分室)
ここのかぐらホールでバイオリニストとピアニストの御夫婦のDUORecitalを鑑賞しに出かけました。
レストランとチョコレート屋さんレストランは2/1迄休みチョコレート屋さんはイートイン可能。
澤村榮治の記念碑、商店街で発見!
澤村榮治生家跡
一角に記念碑が建てられてました。
大投手出身的地方 但現在已經成了停車場。
神戸城の天守台で歴史を感じる。
神戸城 天守台跡
ちょっと古い時代の雰囲気で良かったです。
かつて五重の天守があったと伝わる神戸城の天守台跡で確かに石積は立派です。
歴史感じる亀山城外堀跡。
亀山城 西ノ丸外堀跡
亀山宿探訪の際に寄りました。
外堀跡地。
昭和レトロで可愛い写真を。
桐林館
可愛い写真が撮れます。
筆談カフェにいってきました。
模擬門前の攻城体験を!
田辺城址
それから先はトレッキングの準備が必要です。
模擬門の前に駐車して攻城。
往時の姿を想像する伊勢路。
大神宮寺相鹿瀬寺跡
往時の姿を想像すると、ワクワクする。
かつて相鹿瀬寺という大寺院が存在した場合です。
桜の季節に訪れる特別な文庫。
旧豊宮崎文庫
表の門だけ。
湿潤地により内宮の駐車場横の旧林崎文庫に移設したと有りました!
上野城の紅葉、歴史を感じる美。
本丸大手門跡
ちょっと癒やしの滝静かに泳ぐ鯉今は穏やかな時が流れている。
上野城の紅葉は点在してるけど、ここが一番好きかな。
市の天然記念物、でかいもちの木!
芳ヶ崎のクロガネモチ
こんなに大きなもちの木は初めて見ました。
厳かなオーラ。
穏やかな微笑みの寝地蔵石。
寝地蔵石
伊勢神宮を代表するパワースポットと云われています。
2回目に見つけました。
東海道53次の48番宿場町へ!
東海道坂下宿案内板・ 伊勢参宮名所図会
自転車で通過。
東海道鈴鹿峠の伊勢側の宿場町。
木々に埋もれた城跡探検!
治田城跡
壮大。
北側、ため池の北東に入口の表示あり。
鎮守の杜で待ち合わせはいかが。
垂園森
広々とした位置に小さいながら眺めは良い。
駐車場、トイレ あります。
芭蕉翁生誕の地、俳句クイズに挑戦!
松尾芭蕉生誕の地碑
バショウが大きく茂っていました。
江戸時代前期の俳人。
大伯皇女ゆかりの静謐な史跡散策。
夏見廃寺跡
夏見廃寺展示館を見てから「夏見廃寺跡」わ散策しました。
史跡ということで何もないところに歴史を感じました。
最奥の郷、巨木の感動体験!
大淵寺のスダジイ
バイクのツーリングで寄ってみるのも👍お墓の敷地内にありますのでルールを守って見学しましょう。
枝振りの壮大さと幹の異様さが何とも言えない感動を与えてくれます。
土塁と堀が壮観!
桜町中将城址
土塁、堀、虎口などの遺構がよく残っています。
壮観の一言。
桑名市の文化財、常夜燈で歴史探訪。
伊勢両宮常夜燈
旧東海道沿いにある常夜燈です。
伊勢へ向かって南へ。
著名人も称賛、高石垣の魅力。
松坂城 石垣
北側の石垣もいいですね。
立派な高石垣が残っています。
神戸の見附で木漏れ日散歩。
神戸(カンベ)の見付
想像力が爆発するで。
私も見つけました。
桜の森公園で現存の航跡を探せ!
鈴鹿海軍航空基地跡
公園の片隅にちょっとした保存してある感じ。
横には当時の正門と守衛所が現存しています。
六華苑の入口で待ってる!
長屋門
菖蒲がキレイに咲いていました。
롯카엔 입구는 여기입니다. 입장권 사시는 곳도 여기고 쿠와나 역에서 구글지도로 검색 시 이 곳을 목적지로 찍고 오셔야 합니다....
芭蕉と共に歩む奥の細道の地。
芭蕉句碑長島大智院
明治5年(1872)長島学校が開校された長島小学校発祥の地として有名です。
何度かお邪魔しています。
スポンサードリンク
