山道を歩いて水の音に癒される。
北条時行供養塔
山道でかつ、水が流れているところがあります。
スポンサードリンク
小諸城の趣ある武器庫。
武器庫
小諸城の武器庫にしては割と小ぶりに感じましたね~
その隣には、いわゆる地獄谷を横切る酔った月の橋があります。
上松宿の本陣跡で歴史散策!
中山道上松宿本陣跡
上松宿の本陣跡です。
あまり、パットしなかったので。
スポンサードリンク
住宅街で見つける隠れ家。
伊那街道 伊那部宿跡
2024/12/28訪問住宅街のなかにある。
円筒分水の宝庫!
西天竜幹線水路円筒分水群 松島9号
西天竜幹線水路にはたくさんの円筒分水がある。
スポンサードリンク
善光寺北側で心静かに。
神風特別攻撃隊之碑
今回参拝へ行きました。
善光寺の北側にひっそりとあります。
江戸日本橋の50番目、一里塚跡へ行こう!
茅野一里塚
江戸日本橋から50番目の一里塚跡です。
スポンサードリンク
塩嶺カントリーで最高のランチ!
御座石
塩嶺ランチは最高ですよ😃
ゴルフ場内に有りました。
見晴らしの良い高台で義仲に思いを馳せて!
木曽義仲館跡
丸子の依田城に拠って平家打倒のための準備を進めました。
依田神社と同じ?
明治天皇も休憩、歴史感じる川辺。
明治天皇立町御小休所碑
旧中山道と国道19号とクロスしてる川沿いにあります。
明治天皇の行幸の際、ここで御休憩されたようですね。
縄文時代の住居址で土錘に出会う。
殿村遺跡
縄文時代中期~中世にかけての複合住居址です。
土錘が落ちていました。
木曽川の名馬に寄り添う馬頭観音堂。
沓掛馬頭観音
木曽川に転落した名馬を偲び、馬頭観音堂を設置したそうです。
『この人とは組んでらんねぇ〜』ってところでしょうね。
無数の段郭が魅せる歴史の山。
埴原田城跡
神社のある主郭の裏側にはほとんど防御設備が施されていない。
埴原田城(891m/40m)別名:茶臼山城遺構:土塁,郭,堀城主:埴原田小太郎歴史:文明年間(1469年〜1487年)に惣領諏訪正満の弟埴原...
関崎橋からの景色、北信五岳と北アルプス!
関崎の渡し跡
よかったですね!
旧川田宿から真島側へ渡る渡し船があったようです。
スッゴイ体験、ここでしか!
大日岩
スッゴイ!
江戸時代の風情が楽しめる場所。
伊那街道跡
江戸時代の雰囲気が残されています。
伊那街道跡へ、石碑の旅を。
伊那街道 安政二年の道しるべ
石碑があり、左側に行くと伊那街道跡になっています。
木曽の桟で心の架け橋を。
木曽の桟
道路の下にいっぱい入れられてるところが木曽の桟です。
『桟』と書いて『かけはし』と読みます。
かつての本陣跡で味わう歴史。
洗馬宿本陣跡
かつての本陣跡です。
神紋 穀の木、諏訪大社の魅力。
穀の木
諏訪大社の紋になっているクワ科の植物です。
神紋 穀の木。
歴史感じる篠ノ井線トンネル。
漆久保トンネル
少し歩くと篠ノ井線の新線が見えます。
保存状態が良いため当時の面影がそのまま残っています。
姨捨四十八枚田と長楽寺、自然を感じる散策へ!
四十八枚田田毎観音
但車不能直接到境點要步行大約15-20分鐘。
名勝姨捨四十八枚田は「姨捨山放光院 長楽寺」の所有だそうです。
昭和の歴史と弾幕ゲームが共鳴!
神長守矢家祈祷殿
古くからの信仰が残る事がわかる。
明治8年に取り壊されたものを昭和にかいちくしたもの。
観音堂で往時の街道を散策!
沓掛一里塚
観音堂の所へ行くと往時の街道の姿を想像したくなる場所です。
駐車場は在りません。
松本城の新たな魅力、御殿の解説。
松本城 二の丸御殿跡
違った角度からの松本城が楽しめる220410
当時の御殿が解説されてます。
江戸時代から続く中馬宿の情緒。
馬継ぎ石
甲州街道金沢宿で中馬宿を営んできました。
赤坂の歴史を感じる石室。
赤坂将軍塚古墳
見事な石室が開口してます。
赤坂の歴史を感じる事が出来ます。
中山道・北国街道の風情。
分去れの碑
歴史を感じながら、少しの間眺めていました。
中山道と北国街道の分岐点。
高島公園の夜桜、富士山も!
富士見櫓跡
高島公園内にあります。
表示板が立っています。
当時の面影を感じる場所。
ウラダテ横井戸
当時の面影が残っています。
中山道の魅力、 高札場跡で満喫!
本山宿 高札場跡
特に見るべき物はない中山道が好きな方には良いかも。
高札場跡のようです。
遺構を見つけに城跡へ出発!
横田城跡
城跡らしき遺構も特になく盛土と祠があるのみ。
ここだけ見ても何も伝わってきません。
依田氏の城館の湧水を堪能。
正海清水
長野県町村誌東編に 依田氏居館跡 の項ところに 清冷して湧泉にして甘味があり などと記されいます。
農地脇の小さな湿地。
源流の祠に癒されて。
水眼川(水眼の清流)水源
祠の足元が源流になっています。
金井山城跡をまたいで長く分布しています。
大室古墳群 金井山支群
金井山城跡をまたいで長く分布しています。
稲穂に包まれた万治の石仏。
万治の石仏
石仏さまの由来も石仏さまの見た目も独特の雰囲気があって面白い 阿弥陀如来さまの石仏 周囲には稲が育てらている お供え用だろうか。
そして懐かしく穏やかな気分にさせてくれる万治の石仏。
桜満開の洗馬宿脇本陣跡。
洗馬宿脇本陣跡
かつての洗馬宿脇本陣跡です。
桜🌸がきれいです。
黒部ダム帰りの無限清水。
稲尾沢「強清水」水源の原水井戸
表現が難しいが少し個性のある水に感じた。
分かりにくい場所に、無限に流れてます。
松本城への歴史の道、石畳巡り。
立峠
昔はここに茶屋があったみたいです。
現在はすっかり草葉に埋もれ三軒あったと言われる茶屋の跡も定かではありません。
中世の山城で絶景体験。
蟻塚城跡
城に詳しくないですが本丸まで登るとなかなか気持ち良い眺望です。
比高約55m御射山神社あるあるなトコ参道入口が広くって車止めれる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
