前椚(まえくぬぎ)古墳群の中では最も形が残っている...
前椚2号墳
前椚(まえくぬぎ)古墳群の中では最も形が残っている古墳です。
スポンサードリンク
住宅街の真ん中に、75mの迫力!
蛇塚古墳
奈良の石舞台古墳より大きいのではないかと思う様な古墳です。
再度、記入します他の人の書き込みを観て絶対!
明治37年創建、桜満開の古都。
京都府庁 旧本館
警備の方と目があって入ってしまいました。
キレイな建物です。
スポンサードリンク
樹齢600年の遊龍松、圧巻の美!
遊龍松
立ち姿も良く、五葉松では国内屈指の名木だと思います。
初めて伺いました(2023.8.18)階段上がって右手に進みます(* 'ᵕ' )☆
神秘溢れる白蛇の塚、安民沢の魅力。
白蛇の塚
色々あるのですね。
令和7年2月8日 白銀の白蛇の塚。
スポンサードリンク
浄土真宗大谷派の隠れ家。
蓮如上人南殿道標
東御坊(浄土真宗大谷派山科別院・長福寺)の前にひっそりと立っています。
歴史を感じる義賢・義治の墓巡り。
近江源氏 佐々木承禎の墓
写真右側から義賢、義治の墓。
スポンサードリンク
九条家の美しき茶室、拾翠亭で歴史を感じる。
拾翠亭
五摂家の一つ九条家の遺構。
十畳と三畳の広間と小間を使った茶会に出席致しました。
京阪・淀駅近くの隠れた名所。
淀城跡
京阪電車の車内から見える石垣が気になっていましたが,ブラタモリの番組で,その正体がわかり,行ってみることとしました。
京都競馬場の近くにあるお城。
万願寺城の眺望、歴史の息吹を感じて。
万願寺上城跡
比高約140m万願寺城からチョイ上(北)に登ったソコソコヤブッてた(^-^;アンテナ建ってるトコが眺め良くちゃんと伐採されてる( ´ ▽ `...
明智光秀の足跡に触れる。
勝龍寺城跡
2019/4/13遺構としての最大の見所は隣りの公園との境の土塁と神足神社にある土塁、堀跡か。
長岡京駅の近くにある城趾です。
明治の洋館、今も息づく歴史。
京都府庁 旧本館
警備の方と目があって入ってしまいました。
キレイな建物です。
なんか傾いてきてる気がする。
廻国供養塔
なんか傾いてきてる気がする。
明智光秀ゆかりの古墳散策。
恵解山古墳
駐車場、トイレありませんが、ベンチあります。
周囲を一望できる素晴らしい古墳でした。
江戸時代初期の美を探る修学院離宮。
修学院離宮
集団行動なので節度が必要ですお庭は借景などを利用したシンプルなように見えますが、広大な敷地の隅々まで手入れが行き届いていてお金がとてもかかっ...
修学院離宮は日帰りで楽しんだ離宮です。
明治天皇陵で心清まる散歩。
明治天皇 伏見桃山陵
壮麗で壮観な陵墓です。
気持ちが清々しくなります💚周囲を見渡しても、🌲森林のマイナスイオンや、素敵な展望を感じられます。
天王山で歴史を感じる旅。
山崎合戦古戦場跡
JR京都線が目の前にありますが、天王山がめちゃ綺麗です😊
秀吉軍に山上から見下ろされている光秀の気持ちにもなってきます。
古の平安京を感じる、羅城門跡。
羅城門遺址
千二百年の歴史の重みをひしひし感じられる場所でございますし、数十年前には今上天皇陛下も御見学を賜ってございます、瞼を閉じて朱雀大路に立ったと...
こちらによって、芥川作品の羅生門についてググりましょう。
日本三景、天橋立の絶景!
日本三景碑
歩いて繋がっています。
レンタルサイクルが最初疑問でしたが…なるほどこれは素晴らしい。
淀城跡の石垣と水堀、歴史の証。
淀城跡
京阪電車の車内から見える石垣が気になっていましたが,ブラタモリの番組で,その正体がわかり,行ってみることとしました。
京都競馬場の近くにあるお城。
太平記に出てくる「神童子越え」の道です。
鳶ヶ城跡
太平記に出てくる「神童子越え」の道です。
東高野街道沿いの隠れ家。
橋本・樟葉道の碑
東高野街道に面する辻の民家の柵の中にある。
石清水八幡宮の歴史を感じる。
薬師堂跡
以前ここにあった薬師堂になります。
懐かしの駅舎で鉄道文化を体感。
旧二条駅舎
お土産購入ならここですね。
戦前に有った(空襲で焼失)栃木県宇都宮駅と全く同じ建物なんです!
福知山城と刻まれた石碑です。
福知山城石碑
福知山城と刻まれた石碑です。
そこそこ程度のよい石棺の蓋だと思います。
走田9号墳石棺
そこそこ程度のよい石棺の蓋だと思います。
高砂山 鉾蔵
前掛に「寿」の字を用いたといわれます。
樹齢2000年の藤が魅せる、荘厳な癒しの空間。
才ノ神の藤
ここは日陰なので他より満開の時期が遅い感じです。
癒される場所です。
静寂に包まれた後宇多天皇の御陵。
後宇多天皇 蓮華峯寺陵
御陵の前に駐車スペースがあるので、車でも行けます。
あんなにたくさん停まってるのにお参りしてる方はゼロ。
明治の神仏分離、歴史の足跡。
西谷 大塔跡
2017.01.24. コレまで幾多参拝 (奈良斑鳩人)
本宮の参拝の後に 境内を散策していると
写真入りの説明板が有り ソコには「大塔跡...
外畑城と一緒にまわれます。
外畑城跡 西出城跡
外畑城と一緒にまわれます。
見下ろす由良川の美しいコト❣️思わず感動して手を合...
野田城跡
見下ろす由良川の美しいコト❣️思わず感動して手を合わせました。
広がる丹波の古城跡、探索しよう!
八木城跡
京都縦貫道のガード下にちょっと説明展示あり。
切岸、竪堀など遺構も良く残り、広い範囲で堪能出来る山城です。
新撰組も訪れた島原大門。
島原大門
昔の花街後の大門 いい雰囲気であった 少し歩くと誠の湯があります。
京都市指定有形文化財に指定されてる花街である島原の大門なんですね~フム(( ˘ω ˘ *))フム住宅地の中にありました♪(2024/10)
八幡宮道の碑を訪ねて!
興聖谷不動尊の碑
八幡宮道の碑の側面に刻まれています。
養正図書館前で新発見!
上田静一先生之碑
養正図書館の敷地内にあります。
令和5年11月26日の落語会とても楽しみです!
三ノ宮米蔵倉庫
令和5年11月26日の落語会とても楽しみです!
静かな場所で特別な時間を。
「親鸞聖人御荼毘所」の碑
静かな場所です🍁
貴船神社の千年杉、夫婦和合の木!
相生の杉
大きく真っ直ぐに伸びて立派です。
夫婦で訪れると縁起が良さそうです。
引揚者の想い感じる桟橋。
平引揚桟橋(復元)
しかしクロは氷の海に飛び込んで後を追ってきたために船長の判断で乗船し日本に来ることができた話に涙が出ました。
当時の人々の思いを想像してみました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
