手入れされた竹林の幻想。
上宿古墳
水曜日に行ったら門が閉まってました。
手入れの行き届いた竹やぶを進んでいくと古墳があります民家の中なのでマナーを守りましょう。
スポンサードリンク
犬成城の神秘、隠れた壮大さ。
犬成城跡
神秘的な場所です。
馬出し構造の郭に着く。
中山法華経寺の黒門で歴史体感!
中山法華経寺 総門(黒門)
掛川の城主 太田資順の筆(如来滅後 閻浮提内 本化菩薩 初転法輪 法華道場)とあります。
中山法華経寺の偉大さ歴史を感じさせる総門(黒門)ですね。
スポンサードリンク
源頼朝へ茶を献じたお茶の水。
お茶の水
千葉常胤が源頼朝に茶を差し上げたとの謂れがある湧水。
千葉常胤が源頼朝にここから湧き出る水を使ったお茶を献上した地で有名です。
桜咲く古墳へボインボイン!
大覚寺山古墳
前方後円墳で、保存のため発掘調査していない。
センター見学に併せていかれると良いと思います。
スポンサードリンク
小湊鉄道と大銀杏、秋の光景。
小湊鉄道上総久保駅 大銀杏
美しい光景に時を忘れました。
見事な大銀杏ですのどかな雰囲気がいいです。
獅子舞必見!
上岩橋大鷲神社古墳
趣きのある神社でした。
やや古墳感はあるかな他に何も無い。
スポンサードリンク
樹齢400年の大イチョウ。
二宮神社のイチョウ
船橋市で一番大きいイチョウらしいです。
銀杏の雌株とのこと、雄株との違いが分かりません。
驚愕の直径17メートル、大多喜城の大井戸。
大多喜城 本丸跡附大井戸
これほど巨大な井戸は見たことありません。
大多喜城の大井戸です。
歴史を感じる銚子の宝、旧公正會舘。
旧公正會舘(旧銚子市公正市民館・公正図書館)
ヤマサ醤油当主を中心に大正15年に作られた社会教育施設。
同年4月12日開館の社会教育施設です。
飯篠長威斎の武道の源。
天真正伝神道流始祖 飯篠長威斎墓
天真正伝香取神道流始祖飯篠長威斎墓香取神道流という名前を初めて目にしました。
「室町時代創始、武道の源」だそうです。
姉崎古墳群で歴史を感じる!
姉崎天神山古墳
近くに小さめな神社ありますね。
大切に維持保存されて欲しいところです。
青木繁が描いた海の幸。
青木繁記念碑
青木繁が「海の幸」を描いた場所がこの布良の地でした。
悲劇の天才 夭折の青木繁‼️
桜満開!
殿塚古墳
芝山町立芝山古墳・はにわ博物館より車を走らせ🚗³₃殿塚・姫塚を見学に来ました✨国指定史跡✨に指定されていますナビで来ましたが場所が分かりづら...
太古の昔を思う場所なのでしょう。
明治30年の煉瓦トンネル。
上勝田第一アーチ橋
JR東日本が選ぶ歴史的建造物の一つ。
総武鉄道(現在のJR総武本線)の開通にともない1897(明治30)に建設されたもの。
酒々井発祥の地で酒を探す。
酒の井の碑
素晴らしいです。
初めてきました。
葛飾湧水群でおたまじゃくし探し!
二子浦の池
池と言うよりは大きめの水たまりです。
それは下の土が見えることで濁って見えるだけで、水の透明度はかなり高いですおたまじゃくしですが、めちゃ沢山います!
ジャイアンツ発祥の地、懐かしの碑。
「読売巨人軍発祥の地」碑(谷津公園)
へー、ここが発祥なんだって感じです。
どれだけの人がここを知っているのか気になります。
我孫子の静かな隠れ家、文学青年気分。
天神坂
ひっそりしていて、たまに訪れたくなります。
昔の趣が残る地域を尋ねるとうなずけます。
歴史感じる森公園、古利根沼の眺望。
芝原城跡(中峠城跡)
我孫子にあるお城芝原城に行ってきました。
JR成田線の湖北駅から30分程度でアクセスできます。
小野川沿いの歴史深い佃煮屋。
正上醤油店
お土産物コーナーに売っている「二色弁当」。
小野川沿いの大きな醤油屋さんです。
北原白秋の家屋で川眺め。
北原白秋旧居「紫烟草舎」
結構普通のお家🏡
昔ならここに住みたし川眺め。
燈籠坂大師堂へ続くトンネル。
東善寺 燈籠坂大師の切通しトンネル
弘法大師が行脚中に腰を休めたという「燈籠坂大師堂」へと続く参道にある岩のトンネル。
房総半島での「ツーリングの立ち寄りスポット」を探していて、出会いました。
近くで感じる巨大前方後円墳!
能満寺古墳
残りも良く立派!
大きな古墳。
美しい河津桜と太平洋の風景。
官軍塚 (米国汽船ハーマン号遭難者埋葬供養地)
河津桜の時期(2月下旬〜3月上旬)はとてもきれいな景色です。
河津桜が綺麗に咲いていました。
上杉謙信ゆかりの公園で遊ぼう!
一夜城公園
上杉謙信が、臼井城攻めで、はった陣城です!
上杉謙信って こんな南に攻めてきたんですね。
里見氏の高台で歴史探訪。
岡本城
足元気をつけましょう。
里見氏の水軍拠点。
おかねが待つ、かねちゃんち。
おかね塚
年季の明けた「おかね」は約束どおり船頭を待った。
お金に恵まれそうな場所だと思っていたらとんでもない。
縄文の歴史を感じる公園。
貝の花貝塚
小金原の住宅街、小学校の裏にある公園。
貝の花貝塚の保存と公園の建立に御尽力なされたと聞いております。
静かな墓所で歴史を感じる。
本多忠勝墓所(大多喜)
静かに眠っていらっしゃると感じられます。
とても閑静な場所に、本多平八郎忠勝様の、墓所が有ります。
今井橋を眺めて歴史探索。
今井の渡し旧跡
今井橋かよく見えます昔は船で行き来していたのですね。
昔の歴史を知ることができるのは良いと思います。
生活道路の手掘りトンネル、秘境感満載。
永井トンネル
地元の方々に迷惑を掛けないようにご注意願います。
トンネルは短めですがちよっとした秘境感を楽しめます。
五香と六実駅間、ポケモンGOの聖地!
野馬除土手
道に沿ってかなり長い野馬土手が築かれています。
五香と六実駅の中間にある土手。
白みりんの歴史を体感しよう!
流山まちなかミュージアム
狭い道路を車が往き来していますから、注意した方が良さそうです。
キッコーマンの工場の壁を利用して流山の特産品である白みりんを説明した施設というか…壁やな~😅
荻生徂徠の豆腐屋へ、歴史を感じる。
荻生徂徠勉学の地
石碑 昭和 34年 11月。
荻生徂徠 (おぎゅうそらい)中々難しい読み方ですね。
1751年の歴史を感じる古民家。
旧平野家住宅
無料で見学出来ます1751年富津市で建築された物を昭和49年この地へ移築中には入れませんが外から覗けます古民家独特の煤けた香りが漂っていまし...
大切に保存されているようです。
圧巻の埴輪列が彩る古墳。
龍角寺古墳群101号墳
期待していた感じと違った為あまり感動しなかった。
2024年12月28日に見学しました。
歴史を感じる三里塚の洋館。
旧宮内庁下総御料牧場貴賓館
室内には上がれませんでした。
説明員の方に開けてもらって、見学しました。
遺跡の説明、入口看板でしっかり!
泉新田大木戸野馬掘遺跡
遺跡と言うよりも遺構?
もうちょっと地図的な解説が欲しい。
特攻兵器桜花の記憶、静寂の地。
下滝田基地桜花カタパルト式滑走路跡
私有地の中で近くまでは行けません。
ターゲットは柵の中。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
