江馬氏の館跡で庭園散策。
江馬氏館跡庭園 下館跡
この日は、なか正さんが来て蕎麦を出していました。
とてもステキな史跡後地です。
スポンサードリンク
美濃橋から歩く長良川の風情。
上有知湊・川湊灯台
上有知湊(こうずちみなと)は江戸時代の長良川水運物流の要所として栄えた川湊。
風情あります。
古い町並み散策の旅情。
三町筋
雰囲気良く、のんびり食べ歩きするには最高。
観光地!
スポンサードリンク
大久手砦
歴史を感じる美濃金山城。
美濃金山城跡
家康と仕えた森一族の故郷の古城ということで趣きある山城であった。
お城好きではなくてもお散歩や観光として訪れるのも全然OKです。
スポンサードリンク
鬼島津の敵中突破、感涙必至!
島津義弘陣跡
まさに松尾山の下の地。
開戦地の駐車場に車を停めて、歩いて出かけました。
二代目忠節橋跡
幻想的な枝垂れ桜、ライトアップで心癒す。
水戸野のシダレザクラ
平日に訪問しました 今年の開花がなかなかわかりにくかったのでとりあえず行ってみましたよ夜6時半からライトアップが始まり幻想的な枝垂れ桜が綺麗...
今年は水戸野の枝垂れ桜を見に行きました。
桜咲く竪穴住居で歴史探訪。
炉畑遺跡
桜の時期はとても綺麗で結った気分で過ごす子とができます。
縄文時代 中期の竪穴住居の集落遺跡です入場料 無料で 駐車場も あります今の時期 桜が とても綺麗に咲いていて竪穴住居と桜が映えます✨敷地内...
織田信長 鎧掛け松跡
明智光秀の生誕地、歴史散策へ。
明智城跡
ちょっと短い距離でしたが登山しました。
別名長山城、明智長山城。
岐阜城跡近く、情緒溢れる古い町並み。
川原町の古いまちなみ
岐阜城跡を出てちょっと行ったところにある古い町並み。
古い町並みらしさが薄れてるような気がします。
小里城跡で体験する歴史の浪漫。
小里城跡
2024年6月12日 ルートもわかりやすく良い山城でした。
県道沿いの駐車場の向い側の登城口から距離600m,比高差200mの登りになります。
高倉山古墳
水田に映る幻想的桜。
苗代桜
下呂地区でも人気の樹齢が350~400年あると言われる吉野桜。
今年ついに苗代桜の昼、夜を鑑賞してくることが出来ました。
美味しい湧水、驚きの水量!
大垣の湧水(自噴水)
湧水が並々と湧いています。
敷地内の端っこ?
歴史を感じる 落合の石畳。
落合の石畳
この石畳を通過しての落合宿から馬籠宿までのウォーキングは馬籠宿から妻籠宿よりも静かで楽しかったです。
中山道の落合宿から馬籠宿への途中にあります。
歴史を感じる高山陣屋観光。
高山陣屋
高山に残る江戸時代の陣屋。
唯一残る江戸時代の陣屋。
古墳を背に美味チャーハン。
昼飯大塚古墳
古墳の形をした 美味しいチャーハンが食べられる♪さすが 岐阜県下 一番大きい古墳だけあり、下から見上げても 圧巻!
旧中山道にある昼飯大塚古墳(ひるいおおつか)です。
石田三成と島左近の歴史を感じる。
島左近陣跡
とにかく暑かったので階段を登って行くのは諦めました。
2024/4/28石田三成の陣の左前あたりに島左近が陣を立てていたそうですが特に設置物もなくちょっとした広場って感じでした。
国分尼寺史跡広場(飛騨国分尼寺跡)
春秋のプロジェクション映像、旧谷汲駅!
旧谷汲駅
名鉄谷汲線にあった旧谷汲駅です。
特別に開けていただけるようです⸜(◍´˘`◍)⸝春と秋はプロジェクションマッピングをして走行するそうです。
極天護皇基碑
本多忠勝 陣跡の隠れ家。
本多忠勝陣跡
あります…ホントに入っていいの?
徳川家康の家臣でその武勇で鳴らした本多忠勝公が関ヶ原合戦の折に陣を置いたとされる場所。
歴史の息吹を感じる、吉島家。
吉島家住宅
屋敷に入ってすぐ大きな梁が目に留まります。
吉島家は造り酒屋なので酒神を祭る三輪神社の杉玉を入口の軒下にぶら下げているとのこと。
黒岩(弁慶岩)
家康最後の陣跡、歴史の息吹。
徳川家康最後陣跡·床几場
関ヶ原古戦場記念館の隣の芝生の公園内にあります。
2024/4/28関ケ原の戦いで徳川家康が最後に陣を立てた場所です。
岩崎1号墳
300円で松尾芭蕉の魅力発見!
奥の細道むすびの地記念館
お土産売り場あり、喫茶あり、駐車場無料と良いですよ。
これまで日本全国訪れた中で👑No.1の資料館。
関ヶ原の前哨戦!
大垣城
関ヶ原の前哨戦の史料が多く展示されている。
1535年に建てられたれたといわれています。
竹中氏陣屋跡(岩手城跡)
八神城移築城門
六角堂聖徳太子御分身奉安所
桃配山で歴史を感じよう!
徳川家康 最初陣跡 (桃配山)
この場所はガソリンスタンドの隣にあります。
無料駐車場あり駐車場から道路渡り反対側に。
平光友三郎君碑
関ヶ原の激闘を感じる聖地。
関ケ原古戦場 決戦地
天下分けめの闘いを想像すると興奮しそうです。
歴史好きにはたまらない場所です。
竹中氏陣屋の櫓門、歴史の息吹。
竹中氏陣屋跡 櫓門
江戸時代に竹中氏の陣屋として使用していたとされるが櫓門とそれに付随する堀が残されていた陣屋跡自体は私有地なので見学はできない。
無料の観光駐車場の正面に位置します。
大垣城、歴史を感じる桜の下で。
大垣城 本丸
土曜日のお昼過ぎに到着。
復元天守閣とはいえ趣深い堂々たる佇まいです。
忠靈塔
明治卅七八年戰役紀念碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク