小坂で鷹の渡りを体感!
観音峠
鷹の渡りを見る事が出来ました。
2023年7月に行きましたが、小坂側はチェーン規制でした。
スポンサードリンク
皇女和宮の逸話と美しいトイレ。
御殿場
綺麗なトイレがありホッとしました。
詳しいことは知らないまま通過した。
水車回る、わらび粉の魅力。
わらび粉小屋
水車は現役で回っていました。
蕨(ワラビ)の根から採取できるデンプンのこと。
スポンサードリンク
美しい紅葉と天守の景色。
郡上八幡城 松ノ丸隅櫓
2024年11月30日に訪れましたが、紅葉が綺麗でした。
天守から行けないので帰路疲れているとパスしてしまうかもしれません。
最澄が開いた里山でハイキング。
元円興寺
近くに里山がある事が分かり、近場のハイキングコースとして重宝しています。
延暦9年(790年)に最澄が開山したと伝わるお寺。
スポンサードリンク
100年以上の歴史、耳のある野柿!
耳柿の原木
樹齢は100年以上。
今年も元気に葉をつけてます。
天竜寺の静寂、明智氏の歴史を。
明智氏歴代之墓所
寺の駐車場の裏に並んでいる。
駐車場脇にあります。
スポンサードリンク
桜の下で美を楽しむ、本丸の北側。
水之手門跡
本丸の北側、戌亥櫓の横にある。
桜の咲く頃に、美が、あります。
加納城跡でのんびり過ごそう!
加納城 本丸跡
土塁、堀跡、石垣の他は遺構は残っていません。
テニスコートやサッカーグランドがそばにありますよ!
歴史の息吹漂う加納城大手門。
加納城 大手門跡
本丸の北側にあるが特に遺構はなく石碑が残るのみ。
加納城大手門跡を示す大きな石碑が建っています。
古墳ファン必見!
船来山古墳群
遊歩道整備で誘客目指す】
古墳ファンの方には天国だと思います!
信長の休み石を見学しよう!
織田信長の休み石
大堀切をそのまま道路を下ると右側に細い看板があります。
見学は自己責任のようです‼️
民俗館から徒歩3分、篠原無然記念館。
篠原無然記念館
2021年9月5日、民俗館の温泉を利用した後に訪れました。
平湯民俗館前に「篠原無然」 記念館があります。
古墳への階段、いざ挑戦!
市隼雄命墳墓
2019年4月20日訪問ひっそりとしてます。
遠目から見ても古墳と判ります。
素晴らしい御神木大楠の魅力。
松山諏訪神社の大クス
ここはすごいところだった。
かなりの急坂の上にあります。
町家造りの豊田屋で、ウナギ体験!
中山道美江寺宿本陣跡
約30年前までは 町家造りの建物でした。
本陣跡、当時を偲ぶ景観は少ないようです。
遠敷神社跡地の石碑を探しに!
遠敷神社境内跡地
ここ般若畑北林には、遠敷神社境内跡地の石碑があります。
神の足跡でパワーチャージ!
神の足跡と神代杉根株
神の足跡とされる巨石と神代杉の根株があります。
パワースポットですよ!
戸田氏鉄公の騎馬像前で。
西門
戸田氏鉄公の騎馬像のすぐ目の前にある門です。
バイク二人旅。
ひっそり峠の芭蕉碑、旅の休息に。
勝地番所跡
西伊勢街道分岐の付近にあります。
芭蕉さんの句碑があります。
恋多き女性の塚、和泉式部。
和泉式部廟所
和泉式部はこの辺りで句を読み病に倒れたそうです。
恋多き女性の塚だそうです。
風吹門跡の近くで発見!
苗木城 北門跡
【2023年8月12日】
苗木城の北門跡のようです。
大山白山神社参道の左手でお待ちしています!
大山の大スギ
大山白山神社から奥院に向う参道の左手側にありました。
古墳と枝垂れ桜の競演。
野5号墳 城塚古墳
南出口古墳。
草がボーボー生えてました💦
平和祈念モニュメントで響く絆。
平和への絆
鳴らすことができます \(^o^)/
■平和への絆高山市にある平和祈念モニュメント。
伊自良中学校裏の古墳群探訪。
大門古墳群(1号墳)
1~9号墳は伊自良中学校の裏山に公園として整備・保存されています。
あまり整備されていません。
かつての井戸跡、謎を秘めた場所。
郡上八幡城 首洗いの井戸跡
駐車場の脇にあります。
かつての古井戸の跡。
大正の道標、瑞浪の歴史を感じて。
山之内追分道標
漢字は違うようでした。
車線の変更により、昭和56年11月に現在地に再建された。
円墳の大岩に感動!
中山古墳
道しるべがない!
円墳で天井に大きな一枚岩が積まれています🪨✨
立派な大杉が迎える神社の朝。
神明神社の大杉
巨木の御神木が有る神社 立派な大杉。
2024年7月下旬土曜日早朝。
歴史感じる天王山砦の小山。
天王山砦跡
木曽川の渡河点にあることや、特徴的な縄張から武田の東濃支配のために築かれたものであると推測されています。
小さな山城というか砦だが、堀や土塁がよく残っている。
明智一族の常盤姫の伝説を感じる。
常盤杉
明智一族の常盤姫の逸話の場所です。
歴史を感じる、板取城の魅力。
板取城跡(田口城跡)
地元です中学生の頃に祖父の手伝いで近くまで来た時に見かけてからものすごく気になってました。
板取長屋氏:3代の城館文禄三年(1593)に、板取城主:長屋景重と武儀郡の領地争いをしていた鉈尾山城主:佐藤方政と戦になり敗れ落城した。
阿木川の水が生んだ歴史の宝。
山本用水
大井宿探訪の際に行きました。
明和9年(1772)に長さ5400m程の用水を東野字山本(阿木川ダム下)から阿木川の水を取水(取水口付近の標高320m)し、田畑等の灌漑用水...
本丸一段下の東北曲輪探訪。
高山城 東北曲輪跡
本丸一段下には東北曲輪と呼ばれる郭がある。
トウホククルワと読むらしい。
中山道の史跡、十三峠の道標。
槇ヶ根追分道標
名古屋へ抜ける下街道の追分にある道標。
中山道(上街道)と下街道の追分。
三輪神社で寄り道、天然記念物に出会う!
三輪神社のスギ
たまたま近くに来たので寄ってみました。
三輪神社境内に立つ岐阜市の天然記念物。
国指定天然記念物のヒトツバタゴ。
白山神社のハナノキ及びヒトツバタゴ
ヒトツバタコが満開でとても綺麗でした。
ヒトツバタゴは5月頃とのことです・・🌿
名古屋へ出荷した天然氷の跡。
氷場
ここで昔、天然の氷を作って名古屋へ出荷していたみたいです。
天然氷を作った跡がしっかり残ってました。
加納宿高札場跡で歴史を感じよう!
加納宿高札場跡
これを高札場に掲げ、その趣旨を迅速に人民に周知させるためのものです。
橋の袂に案内板があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
