バス停横の魅力発見!
横道遺跡
バス停の横にあり、誰でも見ることができます。
古墳時代始めの箱式石棺墓が4基調査された。
スポンサードリンク
樹齢2000年の神秘に会おう。
衣掛の森
巨木が大きな日陰をつくり、境内に涼しさが生まれています。
自然に恵まれ神秘的なので。
観光客も魅了する藤棚の美。
長野宮ノ前支石墓
雰囲気満点次はもっと詳しく調べる‼️
ここも藤棚が大きいので観光客が多いが、見る価値はあります!
スポンサードリンク
26,000年前の水縄断層へ!
水縄断層
案内板以外何もない。
どの辺か、説明版の写真でしか分かりませんでした。
歴史が息づく大石の地。
太閤潮井の石
石が多いー!
思っていた以上に大きな石が持ってこられているのに驚き。
黒田官兵衛ゆかりの山で、神秘的な景色を堪能!
馬ヶ岳城 二の丸跡
景色が良くハイキングにいいから。
ちょっとした休憩のつもりが長居してしまいます。
江戸時代の栄華、行事飴屋の魅力。
旧飴屋門
江戸時代、商人の町として栄えた行事村と大橋村。
ポストも良い。
神社の高台、静かな隠れ家。
若宮八幡宮裏古墳
駐車場が無いので。
神社の裏にひっそりとあります。
小倉駅前の迷い道、大きなビルに注目!
参勤交代往還路(門司往還)
看板だけある。
案内板と地面のタイルに説明が書かれていました。
国指定・弘化谷古墳で古代探訪。
弘化谷古墳
墳丘直径約39m・高さ約7mの2段築成の円墳です古墳の周りには外提と呼ばれる土手がめぐり空濠があったと考えられます。
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
岡本遺跡隣の小型前方後円墳。
竹ヶ本古墳
策がありなかに入ることができませんでした。
立ち入り禁止。
パワーを感じる800年の巨木。
善導寺の大楠(天然記念物)
樹齢約800年以上の御神木大楠。
とても良かったです。
秋月城跡の歴史を感じて。
臼井六郎生誕地
秋月城跡に向かう途中の横道にあります。
8世代前の先祖にこんな偉業を成した人がいると最近知って驚きました!
伊吹山のさざれ石に心ひかれる瞬間。
さざれ石
靖國神社のさざれ石と比べるとかなり小さいが立派なさざれ石です。
伊吹山からの石。
冷泉公園近くの大乗寺跡地。
法王山宝珠院 大乗寺跡
大乗寺は法皇山宝珠院と号して、昔は奈良西大寺の末寺で律宗に属し、亀山上皇の勅願寺でありましたが、のち浄土宗に転じ、更に真言宗に改宗、大正9年...
博多七観音第1番札所。
秋の一面コスモス、心癒す。
東門木樋跡
一面のコスモスがかなり綺麗です!
意外なところに現れる木製の水路。
筑後川と高良川の高台で体験!
市ノ上東屋敷遺跡
わずかな丘陵地帯です。
ここは畑ですか?
秋月藩の上級武士の屋敷。
旧田代家住宅
上級武士の武家屋敷とのこと。
秋月藩の重臣・田代家の屋敷。
息子のリクエスト、古墳探訪を!
伊方古墳
係員さん案内のもと石室内を見ることが出来ました。
息子のリクエストで寄り道しました。
六世紀の装飾古墳、歴史を体感。
前畑古墳
看板が目の前の植木に覆われていて見にくかったです。
下馬場古墳と同様以前に、石室見学しました😅。
八女中央大茶園!
犬尾城跡
八女中央大茶園からのお散歩でした。
低山ではありますが、山道の勾配は結構 脚にきます。
雑踏の中のひっそりとした楊ケ池。
楊ケ池神社跡(神蹟)
街中にある小さな石碑です。
通勤途中で発見。
住宅街の大きな古墳に驚愕!
八郎塚古墳
この様に大きな古墳❗️所有者はこの古墳が大好きなのでしょうね。
この古墳をこよなく愛されているのが良く分かります。
川上音次郎生誕地、歴史を感じる場所。
川上音二郎生誕地
石碑があるだけなので、もう一つ。
お櫛田様に寄進された記念碑があります。
犬鳴ダムの静かな景色、秘めた魅力発見!
犬鳴分校跡
すごく気になるんだけど❓🤔🤣🤯
綺麗な景色のドライブロード。
明治の蒸気クレーン、珍しい撮影スポット!
三池港 内港
入口は狭いし水深浅くて入港難しかったとの事普段は立ち入り禁止になっており釣りなどはできなくなっています不法侵入になるので釣りするなら連絡船乗...
現在ここの周囲ぐるりと立入禁止………釣り」できないと思うぞ金網よじ登るか第三者の土地侵入するかしないとこの内港で竿出せないはず。
博多の風習 お潮井取り体験。
筑前國一之宮 筥崎宮 お潮井砂
筥崎宮 御潮井砂。
博多に昔から伝わる。
迫力ある水車と自然散歩。
朝倉の揚水車群
車中泊で利用。
自然に恵まれ景色が良く散歩するのにいいからです✨
偉人の足跡を辿る。
下白水大塚古墳
少しは手がはいっていますが、基本荒地と言ってもいいかも。
昔の偉い人が埋葬されているお墓です。
花立山の古墳、神秘の石室探検!
花立山穴観音古墳
※注意!
確かに🅿️から🚶が無難ですね😓。
国重要文化財の有馬家霊屋。
久留米藩主有馬家墓所
上段に位牌所がこういう形式は初めてみたような気がします。
この度国の史跡に指定されると重文と史跡の「二重指定」を受けるということになるそうですね。
元寇の碇石に触れる旅。
蒙古軍船碇石·元寇防塁と「元冦防壘址」石碑
元寇にまつわる碇石。
元寇の歌?
久留米城本丸の美しい反り。
久留米城 坤櫓跡
石垣の反りが見事!
艮櫓、乾櫓、坤櫓、西下櫓、太鼓櫓、月見櫓の7棟の櫓が上げられ、ほぼすべてが多門櫓で連結されていていました。
会社の裏、歴史散歩へ。
東田第一高炉史跡広場
会社の裏なので事務所で仕事に詰まった時は息抜き散歩。
I901という略称を表示するとは。
賀茂神社で神秘的なひととき。
賀茂神社古墳群
駐車場が無いが神秘的なので。
賀茂神社と三王宮の境内の中……という何も知らずに行くとホントに分からず終わってしまいます。
福岡の歴史に触れる、樹齢400年の大銀杏。
飯田覚兵衛屋敷の大銀杏
赤坂駅で降りて大名ガーデンに向かう途中かなり古い銀杏を見つけて昔の武士の忠義に改めて頭が下がります。
400年に渡り、当地で歴史を眺めてきた銀杏かぁ。
博多歴史館で山笠の魅力を体感!
櫛田神社 蒙古碇石
碇石が見たくて行ってみたが、見えない…(・_・;
山笠の楽しみ方を聞かせていただきました。
久留米からくり人形の魅力、伝説の技を体感!
田中久重翁生誕地
からくり儀右衛門の名でしたしまれた。
久留米の偉人。
迫力の仁王像、歴史を感じる旅。
夷巍寺跡(仁王門)
裏手にあるクスノキの大木が見事でした。
怡土七ケ寺の一つ?
早朝の透明感、泳ぎたい海!
前波止
早朝の透明感いい。
泳ぎたい、そんな綺麗な海わ。
スポンサードリンク
