利根川流灯祭りの美しさ。
竣工記念碑
流灯まつりは綺麗です。
流灯祭りが綺麗でした。
スポンサードリンク
歴史の奥深く、足利基氏の館跡。
足利基氏の塁跡案内板
木で覆われ地形が見通せない。
奥まで行けなかった。
300年前の歴史を感じる鴻沼。
鴻沼事業記念碑
享保14年に、見沼代用水から水をひき入れ、沼沃地を開拓し排水路と共に用水路をつくった。
徳川吉宗の行なった享保の改革の時代に見沼から新田開発のために鴻沼用水路が作られたようです。
スポンサードリンク
33号墳で感じる歴史の息吹。
諏訪山33号墳
前方部分の角隅が顕著な遺構を留めています。
徒歩で少し入ってみた。
鶯が誘う歴史の道。
鶯の瀬
畠山重忠菩提寺から白旗神社へ向う途中の荒川沿い畠山重忠が榛沢六郎成清館に寄り帰る途中鶯が浅瀬を知らせてくれたとか榛沢六郎成清は深沢市HPを見...
その屋敷・榛沢(深谷市後榛沢)までは10㎞位あり、現在でもほぼ真っすぐな一本道ですが、この畠山の地に至るには荒川を越えなければならず、そこに...
スポンサードリンク
埼玉県版世界遺産の古墳。
永明寺古墳
森の中に大きな前方広円墳が隠れている。
埼玉県指定史跡。
青木昆陽の顕彰碑を訪れよう!
青木昆陽先生之碑
青木昆陽さんってここ関係あったんですか?
案内看板がすぐ横に立っているので参考にすると良い。
スポンサードリンク
大輪バス停から薬師堂跡へ。
薬師堂跡
屋根付きで休める。
大輪バス停から。
歴史散策に鎌倉街道へ!
伝鎌倉街道上野道
埼玉をジョギングしていると頻繁に鎌倉街道というものをみる。
高尾氷川神社に行く途中にあります。
日本武尊の湧き水、隠れたパワースポット。
日本武尊みそぎの泉
泉の位置が手前過ぎて、最初はどこにあるか分からなかった。
日本武尊が禊された泉との事です。
源範頼ゆかりの空堀散策。
御所陣屋跡
空堀です、なぜ参道に橋が架かっているのかなと思いました。
こちらも源範頼の屋敷跡と言われています。
羽生駅からのハイキング散策!
田舎教師の像
自販機で飲み物を買いつつ見学しました。
No one around here. This is a memorial for thd famous novel and the no...
伊那忠次の歴史と煉瓦造。
中条堤
伊那忠次の功績のひとつ。
見所には煉瓦造の北河原用水元圦があって範囲が広い。
美里町・古墳群探訪!
広木・大町古墳群
もっといっぱいあったそうですが現存は円墳7と前方後円墳1の計8田んぼの中にあるので勝手に入れないです。
麦畑の中に草が生えた盛り上がった所が6つほどあります。
古墳群眺望、広大な風景!
権現塚古墳(柏崎2号墳)
どの古墳も墳丘が良く見える様に為っていました。
周りが畑で私有地かと思われます。
江戸の名残と庚申塔、歴史を感じる道標。
元郷圦ノ口庚申塔
三叉路と高低差、道の幅と曲がり具合が昔からあったであろう名残を思い起こさせる。
すごい昔からあります 昔は柳の木もありました。
桜咲く見沼通船堀で心満たす。
国指定史跡 見沼通船堀
桜の咲く頃も綺麗かな。
走るまではちょっと早かったがここまで20キロその間に一本咲いてました。
江戸時代の桜、万平公園で見る!
旧熊谷桜堤
万平公園内の土手がかつての駅開発に伴い取り崩されたと説明する看板があります。
大変見事な桜が咲きます。
江戸期の幕府遺構、秩父山の宝。
門平高札場跡
今も立ち続けています。
秩父山間部に存在する、江戸期からの幕府遺構は珍しいです。
歴史を感じる外観、偶然の出会い!
旧片山醫院(珈琲まるか)
たまたま見つけて入りました。
中に入りたくなってしまいました。
山の神古墳隣の桜満開!
蚕影山古墳(小島4号墳)
フェンスがあり、中には入れない。
山の神古墳の隣にあり、同様によく管理されています。
大塚古墳で歴史を感じる。
諏訪山37号墳(大塚古墳)
西本宿不燃物処理センターの入口を入り上がって行くと全容が見えます。
盛り土になっているのはわかる。
1742年の荒川洪水を刻む。
寛保洪水位磨崖標
川に近い街道沿いに作ることは,仕方がなかった.その一方で,社寺や墓は先祖を祀る場でもあり,また,洪水時には避難所となるので,洪水時にも水につ...
自然災害伝承碑。
芥川龍之介の文学碑、感謝溢れる!
関口平太郎顕彰碑
1993刊中田雅敏著「芥川龍之介の文学碑」をご覧ください。
こういうのが価値ある史跡というのだろう。
稲荷山古墳 徒歩4分の歴史探訪。
白山愛宕山古墳
稲荷山古墳から徒歩4分 土器はあったが埋葬者は何方だったのだろうか...
北方面から来ると、道路突き当たりです。
600年の歴史、コミネカエデの美。
西善寺のコミネカエデ
新緑が美しい。
大きくて美しい💐
直径16mの円墳、歴史と共に!
おはやし山1号古墳
おおはやし山1号古墳は直径 16m高さ2mの円墳となります。
西大家駅方面からだと左折ですが鋭角\u0026細道のため注意が必要です(セダンですが1回切りかえしました)円墳でてっぺんには塔婆と石碑があり...
雷電神社と美しい山景。
竜ヶ谷城跡
ゴルフ場の門扉を開けたら左手側の小高い山の上に雷電神社(竜ヶ谷城跡)があります。
三つの郭で構成されており、急峻な斜面を上手く利用し高い要害性を持っています。
中山道の歴史、鴻巣宿の味。
中山道鴻巣宿
このあたりから中山道を意識し始めました。
中山道の宿場町であった鴻巣。
昔をしのぶ船着き場、今ここに。
畔吉の渡場跡
本当に跡地です。
看板はありますがあくまでも跡地です。
新たな発見の宝庫!
稲荷塚古墳群
県選定重要遺跡の碑があるが藪が凄いので古墳が確認できない状態でした。
私有地だと近所の人に聞いた。
歴史を感じる埋蔵文化財センター!
大日塚古墳
本当にこの先に古墳があるのか?
とても良い感じです❤️ジャニーズです❤️ジャニーズです❤️
水田と麦畑の風景を楽しむ。
長浜氏居館跡
道路沿いに長浜氏居館跡と彫られた漆黒の大きな石碑があります。
いちめんの水田(麦畑?
河津桜とヒヨドリの楽園。
御幸堤之碑
河津桜が満開で、ヒヨドリがたくさんいて楽しい😃
権現堂川の水防のために江戸時代になる前に造られた堤です。
大けやきが魅せる特別な一瞬。
山崎の大ケヤキ
樹を避けるためカーブしていて危ないと思う…
第二産業道路の中央分離帯にどっしりと立つ欅の木。
鎌倉時代の野本氏館跡。
野本館跡を示す鉄柱
野本将軍塚古墳の北側にあります。
東側は小川を天然の水堀とし、将軍塚古墳山と南側は新江川及で防御を固めていたと思われる。
古墳の魅力がここに!
稲荷山公園古墳群
解説板なども特になく、どこが古墳なのか分からなかった。
これが古墳だというのはわかりずらい。
全長70mの古墳探索を!
前山1号墳
まむしに注意の看板があるが。
早稲田高等学院坂途中左、車両進入禁止辺りから左手へ登る。
地元民の隠れた埴輪の産地。
馬室埴輪窯跡
東日本最大の埴輪窯跡である生出塚(おいねづか)埴輪窯跡からさほど遠くない場所にある埴輪窯跡です。
展示施設など何もありません。
新田義貞公愛馬の霊馬堂!
義貞霊馬堂
新田義貞公が愛馬を奉納したそうです。
義貞霊馬堂。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
