平氏の伝説が息づく、和布刈神社すぐ。
産湯井(平家の一杯水)
湧き水は出ていなかったです。
平氏が源氏に負けそうで命からがら海を渡ってこっちに生き延びてきたときに見つけた湧水があったと言われる場所。
スポンサードリンク
松の防風林で歴史散歩。
元寇防塁(向浜地区)
松の防風林が続いているだけ(^^;散歩するには良いところです😊
ここにも残っています。
畑の奥に眠る小さな石室。
木塚古墳
整地された土地の奥の畑の先にありますむき出しの石室ですが構造は分かり易い。
看板も案内も無い❗誰かの土地なのだろう畑に張られたロープをまたいで入った(-_-;)奥の畑の脇にあったー!
スポンサードリンク
仙道古墳散策の後は神社裏へ。
筑前町大塚古墳
神社の裏にあります。
ナビに住所を入力した。
国指定史跡で円墳の魅力発見!
寺徳古墳
立ち寄ったら、いろんな情報がもらえました。
国指定史跡🤓。
貴重な装飾古墳の魅力。
鳥船塚古墳
昔を辿っても、見学はありません😅。
駐車場等が整理中なので。
銀杏の落ち葉が織り成す物語。
軍馬忠霊塔
銀杏の落ち葉の絨毯のようになっていました。
当時は軍馬…愛馬は、かけがえのない戦友だったのだと思います。
海中鳥居の参道、癒やしのサイクリング。
狩尾神社海中鳥居
遊歩道あり、なかなか、癒やしになります。
なかなか良かったです。
神秘的な自然と古墳の魅力!
大隈丸山古墳
自然に恵まれ神秘的なので。
綺麗に整備されて歩きやすかったです。
小笠原長次と共に、中津城の風景。
広津城跡
戦国時代を生き抜いた小笠原長次が甲冑を着て静かに中津城を見守っている。
ゆったりとした時間が過ごせました。
古墳道を越えて、歴史を感じる旅。
金比羅山古墳
前方後円墳 三基円墳 十基この数がこの山の中にあるそうです……ちょっとあり過ぎて分からないと思います。
森林を650mあるいていく途中に目印等が、あったから。
森の中の史跡、苔むす趣。
荒平城主 小田部鎮元 自刃之地
最初の別れ道で右ではなく、左に進みます。
苔むした荘厳な趣のある石碑があります。
桜並木でひと息つこう!
久留米城 二ノ丸跡
ここの桜並木は最高です👍🏻
車 で 一休みする時に 道路の脇に止めたりしたり します。
高山彦九郎像で思い出巡り。
高山彦九郎墓
京都では待ち合わせ場所として親しまれている高山彦九郎先生の像。
私の勤めている会社の創業者が眠ってます。
歴史薫る明治の倉庫、煉瓦造りの魅力。
旧国武合名会社絣倉庫建物
すごく歴史がありそうで重厚な建物です。
煉瓦造りの明治8年に建てられた洒落た倉庫です。
佐藤栄作の足跡、二日市で感じる。
佐藤栄作先生之景徳碑
佐藤栄作氏は、東大法学部を卒業後、旧鉄道省に入省しました。
元首相 佐藤栄作氏が25歳の頃 JR二日市駅で駅長をされていました。
八ツ並広場の礎石を訪れよう。
八ツ波礎石
冬にくると草木が枯れ落ち礎石が分かりやすいですッ!
県民の森の駐車場から歩ける距離にあります。
幸の元井堰が流れる町。
小鳥居小路と幸ノ元・溝尻水路
太宰府館の前にあります。
大宰府館の真ん前です。
歴史と静寂が誘う大同庵。
大同庵跡
場所まちがえたのかもしれませんがポンプとか無かった。
駐車場の陰にひっそりと在る庵跡。
レトロな家屋が彩る商店街の魅力。
長崎街道 飯塚宿
物凄い暇な時どうぞ、なんとなく道になってる?
レトロな家屋と昔ながらの商店街が良い雰囲気です。
歴史の道標、未来への旅。
石櫃の追分石
筑後の松崎に行大道あり」と記載されているものです。
日田街道と薩摩街道の分岐点。
大原小学校裏の希望の森。
善風塚跡
大原小学校の裏手にこんもりと繁った木立があります。
南北朝時代の大原合戦(大保原の戦い・筑後川の戦い)の宿営地だったとの事
地元では 希望の森 という名前で親しまれています。
西牟田家周築城の神秘。
生津城跡
城跡の神様がいます。
1579年西牟田家周によって築かれたお城です。
稲荷神社背面の隠れ名所。
刀工金剛兵衛源盛高発祥の地
在角落 順路參觀。
最初は祠の御神体がお地蔵様と勘違いしてしまいました。
志賀島の夕日で心癒される。
舩溜築設之碑
景色で心が癒されますよ。
A good place in Shikanoshima to watch the sunset near Fukuoka .
歴史感じるのんびり空間。
松養坊
坊の見学にも応じて頂けます。
歴史の重みを感じることのできる素敵な場所です。
遠賀川流域の歴史を堪能!
高野古墳群
駐車場が無い為。
どれが古墳か分からなかった。
古代山城の神秘、五芒星の刻印。
石垣高尾遺跡
神籠石、つまり古代の山城であるという説が有力です。
五芒星砂防ダム建造により消滅した水門の上部にあった石材に刻印されている五芒星。
秀吉ゆかりの水で喉潤す。
太閤水(福津市)
秀吉が水飲んだ場所……
九州攻めの際に豊臣秀吉が小休止の時に喉を潤した水相当お気に召したとか。
竹原古墳の目の前で、歴史を感じる円墳へ。
八幡塚古墳
いい古墳です。
6月上旬。
梅の花香る、志士たちの記念碑。
久留米藩十志士碑
梅の花がほのかに香り、とても落ち着く場所です。
幕末久留米藩の開明派リーダーだった今井栄をはじめとする志士たちの記念碑。
博多湾を望む歴史の隠れ家。
万葉歌碑[志賀島第9号]
本日晴天!
博多湾が良く見えます!
隣に駐車場、志士の歴史。
早川勇顕彰碑
駐車場が隣にあります。
中岡慎太郎、平野国臣、野村望東尼、等と結び歴史を動かした志士の一人。
歴史の丘で心安らぐ散歩。
諸岡B遺跡
銅剣、甕棺墓、貝輪など出土、5基の古墳。
諸岡八幡宮と正一位稲荷瀧見天神社という2つの神社があります。
陸軍墓地の赤煉瓦搭、星5つの魅力。
遥拝台
現在 立ち入り禁止となっていました。
もうね、残ってるってだけで5つ星!
五庄屋遺跡と川の流れ。
角間天秤
先人の知恵勉強のなりました。
五庄屋遺跡ここの石垣もおすすめ。
小路で見つける二子山古墳。
明治天皇御講評所
この場所が好きでした。
御幸橋を見に行ったら、意外にも小路の小さな橋だった。
江戸屋敷跡で歴史を感じる。
久留米藩江戸屋敷跡碑
軍都久留米春の銀輪偵察🚵江戸屋敷跡の石碑を発見。
詳細がわからない。
仕事場近くの隠れ家、発見!
石ヶ崎支石墓
中には入って行けません。
周辺道路に案内標識があったため立ち寄りました。
浦山公園の古墳、時空を超えたコーフン!
本山古墳
勝ガラスキュータロー久留米銀輪偵察🚵古墳にコーフン。
浦山公園の一部です。
スポンサードリンク
