素敵な景色が広がる。
袮津の八間石
この場所からの景色が素敵でした。
駐車場無いです。
スポンサードリンク
静松寺から頼朝山へ、歴史の道を歩こう。
頼朝山砦
頼朝山展望台までの道標があります。
麓から1時間くらいで到着しました。
小原庄助の城跡、歴史感じる堀跡。
小原城跡
住宅🏡に畑🧑🌾小原 丹後守 のお墓に説明板🪧がある堀跡♪もあるらしいけど夏場はジャングルだった。
今は立て札があるだけ。
スポンサードリンク
歴史的な木造校舎の魅力。
旧下市田学校校舎
和洋折衷の素晴らしい建物を守りつつ利用していて感銘を受けました。
下市田保育園の敷地に隣接する歴史的な建造物。
樹齢450年の枝垂桜、心を癒す。
西丸尾のしだれ桜
素晴らしい桜🌸の木です。
虫が入ったのか、枝が一部切られているようです。
スポンサードリンク
こんな所に六世紀、秘めた古墳。
祖父ヶ塚古墳
祖父が塚と書いて,じいがづか,と読みます.六世紀末の円墳です.横穴式石室です.石室内部に入ることが出来ます.道路わきの入口に車を停めて,歩い...
見つけにくいです。
『景色とともに古墳探訪』
唐櫃石古墳
景色も良く最高な古墳。
意外と明るいヒカリゴケ。
スポンサードリンク
木村熊二のレリーフに触れる。
木村熊二レリーフ
レリーフが石垣の中にあったんだ。
小諸義塾を開いた人のレリーフがあります。
象山地下壕の景色を堪能。
竹山城跡
比高約126m象山地下壕のスグ横から登った遊歩道の案内板もあった公園になってあずまやもある段郭がわかる♪けど改変は当然石垣がある♪けど遺構...
麓から往復20分強でしょうか?
瓜生坂で昼寝のひととき。
瓜生坂
地元の方が草刈りしてくれているので快適に歩けます。
瓜生坂は看板のすぐ裏の細い道になります。
大阪城近くで発掘中!
上田城・大阪城友好城郭提携記念碑
近くの広場で発掘中です。
大阪城と友好城郭を結んでいるようです。
飯山城址近くの遺構マニア必見!
三の丸跡
遺構マニア必見のスポットですよ。
飯山城址の北東方向にあったといわれる遺構です。
明治までの秘密、戸隠石碑探訪。
女人堂跡
奥社へは左側を進みます。
女人禁制だった明治期まであったお堂の跡地。
蓼科山の源水で歴史を感じる。
五郎兵衛用水取り入れ口
旧望月町春日で湯沢川と合流し鹿曲川となる。
世界かんがい施設遺産。
奥社の参道で石仏と祈りを。
石仏
詳しくはしらないなんか良かった。
大岩を傘にして、数体の石仏さまをお祀りしています。
十王堂と石仏群の魅力。
恒川官衙遺跡
史跡というより人工的な公園に感じました。
十王堂や石仏群が素晴らしい!
崖っぷちの眺め、ナニコレ珍百景!
弘法大師堂
眺めの良い場所でした。
ナニコレ珍百景 でやりましたね。
古墳に囲まれた静けさの鳥ノ林。
鳥ノ林古墳群2号墳
鳥ノ林古墳とよんでいます。
千曲の相生松、想い寄せる二本。
相生の松
左側のある石碑によると、三代目だそうです。
雌株・雄株の2本の松が寄り添って生えるのを相生(あいおい)の松というのだそうです。
庚申塚と道祖神のある風景。
板山の道祖神(秋葉古道)
お逢いしたくなり、現地を訪れました。
国道152号線から、集落の方に入ったところにあります。
江戸街道の分岐点、立派なうだつの建物。
岡田宿跡
江戸街道と善光寺街道の分岐点。
うだつのある立派な建物があります。
石の魅力、あなたの手元に。
小六石
伝達用の穴はよく分かりませんでした🐾
石があります。
絶景!
高遠城 太鼓櫓(移築)
ここからの見晴らしも中々良かったです。
遠くを見ると雪が残った中央アルプスも見えて絶景です。
江戸の風情、安政の大火後の町屋古民家で涼しさ満喫!
小野宿問屋
江戸末期の大きな問屋の建物だそうです。
ついつい足が止まります。
伝説のケヤキ、深呼吸のひととき。
大六のケヤキ
その幹周と健全度(幹周10m以上のケヤキは損壊が目立つ巨樹が非常に多い)から日本でも屈指のケヤキ巨樹です。
樹高 35m目通り幹囲 11.7m推定樹齢 伝承800年長野県下では月瀬の大杉に次いで第2位 ケヤキでは県下1の太さ。
難攻不落の小諸城で紅葉堪能。
紅葉谷
圧巻でした!
難攻不落の小諸城の空堀。
百十体の庚申と桜の贅沢。
百体庚申
たまに通るのに気付かなかった。
ここに百十体の庚申が祭られているのは珍しい事です。
大町市街、歴史を感じる追分の地。
街道追分跡
その昔、千国街道から大町街道が分岐する追分でした。
中山道の歴史感じる三階建て。
角屋
中山道塩名田宿にある木造3階建ての元休茶屋。
この家より高い位置に道路が作られるようになり、道路にアクセスしやすいように三階つくりの住宅になったそうですよ。
波多山城で歴史散策を楽しむ。
波多山城跡
それでも堀切や竪堀など山城としての遺構を堪能する事が出来ると思います。
山の中古いお寺の跡地。
四駆車でしか行けない特別な場所。
矢田川の磨崖仏
1人で山の中に迷い込んだ心地でした。
この位歩きましょうよ。
天竜川の理兵衛堤防歴史を体感。
理兵衛堤防
理兵衛堤防の一部を復元したものが天竜川右岸天の中川橋の近くに展示されている。
遥か昔にこんな堤防作ったてのがすごい。
楽厳寺城山城の魅力満載。
楽厳寺城祉
楽厳寺城山城(760m/210m)土塁,郭,堀。
皎月原の紅葉と伝説。
皎月原
金井ヶ原を駆け回った場所らしいです。
紅葉がきれいです。
険しい道を越えた歴史体験。
御所平(宗良親王居住地)
道が険しい!
歴史的由緒ありです。
本山宿の歴史感じる散策地。
本山宿 本陣跡・本山氏館跡
のこぎり状の斜交屋敷は歴史を感じ落ちついた宿場は散策にぴったりです。
本山宿の本陣は本山家が担っていました。
武田晴信の初陣、海ノ口城跡を散策。
平賀源心の胴塚
武田晴信が初陣を飾った「海ノ口城の戦い」で討ち取った敵将『平賀源心』の胴塚とされる。
天気の良さにつられ、初めて降りてみました(゚-゚)周りは綺麗に草刈りがされ、歩き回るのに苦労なく、ゆっくり見ることが出来ます。
真田信繁ゆかりの石合家へ!
中山道長久保宿本陣・石合家
ありがとうございます。
長久保宿の本陣であった石合家は門しか見学出来ませんが立派だった事が伺えます。
飯綱病院から10分の桜登山!
矢筒城跡
桜は良いです‼️
飯綱病院の駐車場から簡単に登ることが出来ます。
善光寺を散策しよう!
聖徳太子碑
善光寺如来と手紙のやりとりをとしたという作り話しを美化するのはどうかと思うのだが。
夜、散策していて拝見しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
