美しい古墳巡り、空気満喫!
倉石古墳群
とにかく美しさに見惚れます。
土砂崩れのため車は地元民以外は通行できません。
スポンサードリンク
古墳時代の石棺、人骨の謎に迫る!
福聚寺古墳発掘記念碑
気づかんかった。
内部から人骨が発見された。
夢の交差点で感謝のひととき。
門司口門跡
参勤交代にも使われた重要な門。
観光地ならもっとアピールしても良いのでは?
スポンサードリンク
小倉城の美しさ、反射に癒されて。
小倉城 大手先門跡
クリスマスマーケットで賑わってた。
門はどのあたりだったのか?
歴史の証人、宗像小平太像。
宗像警部之像
大正5年(1916)久留米警察署消防主任を拝命しました。
宗像小平太胸像1931➡戦時供出➡1953再建。
大正末からつながる、一文字島の味。
一文字岸壁記念塔
渡りガニの仕掛けいれてました。
築地町(現在の銀座)を繋ぎ造成した岸壁。
福岡市動物園で歴史を感じる。
旧市立動植物園の門
旧福岡市動物園 昔も今も動物は人間の癒し 歴史 育ての親を一生忘れない。
歴史を感じます。
弥生時代の集落跡を探訪。
東櫛原今寺遺跡
平成29年6月10日訪問
櫛原中学校周辺から出土した、集落や墓地の跡。
櫛原中学校敷地と周辺の小高い部分が弥生時代前期〜終末期にかけての集落と甕棺墓地の跡。
唐津街道の魅力、ここにあり!
幸福稲荷大明神・経石様
唐津街道の一角にあります。
橘の広庭公園で発見!
長安寺廃寺跡
説明板があるだけ。
「橘の広庭公園」駐車場の一角に、この説明がある。
豊臣秀吉ゆかりの静かな眺め。
吉見岳城跡
人が少なくのんびりできます。
豊臣秀吉も九州平定の際、ここに在陣している。
中津城の石垣探訪、歴史の魅力再発見!
唐原山城跡 第1水門
神籠石のはずなんだけど神籠石っぽくないね。
駐車場がなので。
奈良時代の礎石に出会う隠れ家。
杉塚廃寺跡
住宅内にあって分かりにくい。
奈良時代の寺院の礎石が幾つか残っています。
夢野久作の時を告げる大砲。
午砲場跡
大砲の記念碑昔は、大砲を空砲で撃ち、お昼の12時を知らせていたそうです場所は、別の場所から、移されてきたようです。
住吉神社敷地内にある午砲場跡の石碑があります。
波止場前の壮大な歴史、古地図の旅。
朝鮮通信使客館跡
入口がわからず。
跡なので、写真の通りです。
双子のイチョウに癒される。
大間城跡
大間城、三の宮に若宮八幡宮を建立しています。
東国系の武士である中原氏の末裔の三池氏が正治2年(1200年)に築きました。
大刀洗で体感する潜伏キリシタンの魅力!
ハタモン場(ジョアン又右衛門殉教地)
ということになるだけだと思います😅
大刀洗(今村)潜伏キリシタンの原点。
閑静な古戦場跡を探訪。
板櫃川古戦場
閑静な住宅街の中に古戦場跡がありました。
古代史の戦場跡ですが、護岸等がない風景を空想するのみです。
"歴史を感じる石碑巡り!
福岡城 烽火番所跡
2025/01/25来訪。
2020年11月訪問。
桜舞う丘の帆立貝古墳。
藤山甲塚古墳
階段を上がった小高い丘の上に有りました。
自然に恵まれ神秘的だが、駐車場が無い為。
朝闇神社すぐ、神秘の天子の森。
天子の森
朝闇神社から直線距離で約320m離れた所にある『天子の森』。
そもそも場所自体が分かりづらい。
公園と神社の間の歴史。
砂魚塚1号古墳、坂の下5号古墳
公園と神社の間にあります。
「荻浦」(荻浦発掘調査報告書)という書物(小冊)が存在する。
久留米の歴史遺産、ドイツ兵捕虜の場所。
ドイツ兵俘虜慰霊碑
ドイツ兵1300名の捕虜。
久留米の大事な歴史遺産です。
神功皇后の伝説の井戸。
染井の井戸
神功皇后が「この泉で鎧が赤く染まるとこの戦いは必勝である」と言って鎧を泉に沈め、しばらくして引き上げると鎧は真紅色に染まっており、将兵の士気...
染井神話の聖地。
人気の水源、道の曲がり角で!
牛切峠の今昔水
山道のちょっとした直線にあります。
●場所わからず一瞬通り過ぎた●蚊が多い●給水はタイマー式でわかりやすい。
福岡藩歴史の味わい。
東学問所修猷館跡碑
昔はここにあったのか。
そのうちの一つがこれ。
小丘陵上の神社で、心静まるひととき。
愛宕神社古墳
神社次いでといった印象です。
駐車場があるから。
長州の奇兵隊を感じる、応変隊の魅力!
応変隊屯所跡
本地図で知りました。
跡形も見ることができないが、応変隊の駐屯地があったところです。
私有地の古墳群、隠れた魅力!
勝浦高原古墳群
駐車場が無い為。
古墳群に指定されてますが…此処は私有地です。
真木和泉の住居復元体験。
山梔窩(くちなしのや)
真木保臣の住居を復元したもの。
真木和泉の住居が復元されてました。
平和の火が灯る場所へ。
平和の塔
原爆の火が灯っています。
広島原爆の残り火「平和の火」を守り続ける場所です。
小さな石室の魅力、古墳探訪。
谷南古墳群
巨石使用の古墳ですネ。
斜面を利用した横穴式石室の古墳が在ります。
感動の巨樹と歴史を探訪!
童男山22号古墳
25号古墳のある北側から向かいます。
それでも感動できる古墳でした!
筑後国府の石碑と歴史。
筑後国府跡
建物などはなく一面の畑。
そのすべての遺構は発掘調査により確認され、国の史跡に指定されています。
大坂山の氷室跡探検!
呉中平雪穴
へぇ〜!
知られざる大坂山の一面が垣間見られます。
高良山中腹・戦国の山城探訪!
吉見ケ岳城
高良山の西側尾根の中腹にある戦国の山城。
中世山城跡。
美しい夕日と弁当で一休み。
牧の鼻
弁当を食べてひと休み。
夕日が綺麗に見れます!
水城口から古代山城へ!
水城口城門跡
水城口、国分口の二線がここから始まります。
古代山城の勇姿を思いながらワクワクします。
自然の神秘、ハイキングの楽園へ!
宮地岳古代山城跡(宮地岳神社)
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいので。
はじめて登りました。
絶景の城跡で歴史を感じる。
久留米城 艮櫓跡
ここから見る景色は素晴らしい。
艮櫓、乾櫓、坤櫓、西下櫓、太鼓櫓、月見櫓の7棟の櫓が上げられ、ほぼすべてが多門櫓で連結されていていました。
スポンサードリンク
