巨岩が連なる笠置寺の魅力。
笠置山
笠置寺周辺の最高点は行在所跡である。
広い方(うまく言えないけど)から行かなくては、なかなか大変。
スポンサードリンク
宮本武蔵の決闘地、一乗寺下がり松。
一乗寺下り松
ひっそりと、何気にあります。
宮本武蔵の1つのハイライトでもある吉岡一門と対した一乗寺下リ松の決斗の地。
笠置寺で絶景と歴史探訪!
笠置城 二の丸跡
笠置寺の山中には巨石が沢山転がっているよ!
急坂の先、山頂近くに平地があるというのも珍しいですね。
スポンサードリンク
歴史を感じる趣ある空間。
白河法皇・鳥羽法皇院政地
趣のある落ち着いた雰囲気です。
歴史を感じました。
静原城を登る心地よさ。
静原城跡
三角点は南城の主郭部。
神社と寺の脇から登りましたがしんどいです。
スポンサードリンク
七条で感じる仏師の足跡。
七条仏所跡
七条通に面した所。
江戸時代の身分制度で仏師が賤民とされていたことが分かる。
光孝天皇陵、静寂の巡礼。
光孝天皇 後田邑陵
天皇陵墓巡り。
第58代光孝天皇 後田邑陵西側に車一台は置けるかな。
スポンサードリンク
佐久間象山の歴史を感じて。
佐久間象山寓居址
佐久間象山が暮らしていた頃の景色を見てみたいと思います。
石碑が有るのみです。
広野了頓邸跡で味わう茶道の歴史。
廣野了頓邸跡
通りがかった案内板に昔、大きなお屋敷が在ったとか。
三条通室町通西入ル了頓図子町・衣棚町に「廣野了頓邸跡」を示す石碑と駒札が有ります。
静かな北大手門から桜を堪能。
北大手門
こっちの城門は観光客が少なく快適。
ここから見る桜も最高です。
長岡天神の城跡、見逃すな!
今里城跡
綺麗な城跡の説明板があります。
否、説明板が設置されているだけでもありがたやありがたや、と思わずにはいられないね。
400年の神木と涼を求めて。
和泉式部 歌碑
有參天400年神木在側,是個可以歇腳放鬆的地方,這裡稍微遠離一級川床料理戰區,適合希望取一瓢納涼飲的(不認真)旅客前來。
この場所は一級の川北料理バトルゾーンから少し離れています。
八上城攻めの痕跡、謎の郭跡へ。
並河城跡
大山崎の合戦で敗死したと伝えられている。
亀岡市によって発掘調査をされた並河城本丸跡です。
源氏ゆかりの地、歴史感じるお墓。
六条判官源為義公塚
義経、木曽義仲の祖父であり、源義朝の父である為義公のお墓です。
六条堀川の六条屋敷に居たので「六条判官」と呼ばれ「八幡太郎義家」の孫。
後宇多天皇髪塔、室町の静寂。
後宇多天皇髪塔
右京区太秦安井池田町の住宅地の細い路地にひっそりとあるのが「後宇多天皇髪塔」になります。
もう一つの側面が、南浦紹明(大應国師)の塔所である。
春の香り漂う鴻臚館址。
東鴻臚館址
石碑:東鴻臚館址鴻臚館は,外国使節を接待するための施設。
芳しい墨と白梅の香りが立ち込めてきた時の心情を詠った与謝蕪村の句が添えられています。
白川橋で感じる歴史の風情。
三条通白川橋道標
白川に掛かる橋がありますこの石碑は大通りの反対側にあります橋がみえる白川の疎水のせせらぎ柳並木が素晴らしい風情が楽しめます疎水に沿って歩くと...
何かスゴイ見応えのある施設があるわけでもありませんし…石碑って京都を歩いていると歴史の街なだけあり割と目にするのでスルーしがちですが…この道...
歴史が息づく、竹内栖鳳の邸宅で。
竹内栖鳳邸跡
素敵なレストランです!
感じられる素敵な式場でした。
彦根藩邸跡の隠れた石碑。
彦根藩邸跡
ケージに囲まれた祠の脇にあります。
土佐藩邸と長州藩邸の間にあったんですね。
隠れた繁昌神社、歴史を感じる旅。
班女塚
駐車場🅿️は有りません。
近所のお店で聞いてもご存知なく、やっと辿り着けました。
神足遺跡で弥生時代の魅力実感!
神足遺跡
校庭の隅に説明板がある。
神足遺跡 弥生時代中期なのかなぁ看板があって説明を読むと村田製作所のところがまさに遺跡だったみたい。
GUCCIバンブーハウスで100周年を祝う。
八竹庵(旧川崎家住宅)
暮らしの中で使われている、モダン建築。
GUCCIとコラボのバンブーハウスに行ってきました。
建礼門院徳子の陵で静寂を。
高倉天皇皇后 徳子 大原西陵
安らかにお眠りください。
息切れしながらたどり着いた静かな場所。
幕末志士の談義に出会う場所。
翠紅館跡
幕末に興味ある方は是非👍
たびたび志士達の会合の場となっていました。
南禅寺別荘群の最高の体験。
山科伯爵邸
娘の結婚式で使わせていただきました。
雰囲気、味、小川治兵衛さん作庭も魅力です。
知恩院山門前にあるのが「佛教大学建学之地」の石碑に...
佛教大学建学之地
知恩院山門前にあるのが「佛教大学建学之地」の石碑になります。
狭い入口でも、美しい庭と愛嬌の狛犬。
元慶寺再興碑
入口が狭いので車はギリギリパーキングの入口もギリギリ気をつけて🙋お寺は狭いが庭は花と木々はキレイに🙆
初めて伺いました(2023.8.7)西国三十三所巡礼番外札所敷地内にございます😊
桓武天皇の息吹、たるみやま古墳。
垂箕山古墳(片平大塚山古墳・仲野親王高畠墓)
平安時代前期、桓武天皇の皇子。
たるみやま古墳と読む。
ひっそり佇む、京都の隠れ家。
皇女和宮生誕之地(橋本家跡)
京都御所の迎賓館西側にある橋本家邸宅跡と記されている場所がある。
詳細は “立札” を 見てください。
西行ゆかりの鳥羽田、秋の風情を楽しむ。
西行寺址
なにとな物悲しくぞ見えわたる鳥羽田の面の 秋の夕暮れ山家集大江山 かたぶく月の影さえて鳥羽田の面に 落つる雁がね慈円鳥羽殿へ 五六騎いそぐ ...
西行が鳥羽上皇の北面の武士であった頃の邸宅跡。
安井金比羅宮で特別な思いを。
崇徳天皇御廟
いろいろな話を聞かせてもらい拝観したので、寂しげな御廟でしたが特別な思いを感じました‼️
祇園花見小路甲部歌舞錬場裏側に1本の楠の巨木の元に御廟はあります。
歴史感じるモダン空間で美味ランチ。
時忘舎(旧竹中精麦所)
前庭を広く、建物は天井高く落ち着く空間。
京都モダン建築祭で公開されていたので見学。
清和天皇の陵、静寂の里で。
清和天皇 水尾山陵
皇族の皆さーーーーん!
参拝道が細い農道を入っていくのにびっくり。
樹齢700年の御神木、パワー満点!
楠
幹の太い立派な木でした。
楠木正成が寄進って…そのまんまですねw
キツネと共に歴史探訪!
光明天皇・崇光天皇 大光明寺陵
キツネがいました!
住宅街に有りますv(・∀・*)
歴史感じる唐橋西寺公園。
史蹟西寺阯
石碑:西寺跡西寺は,延暦13(794)年,平安京建都時に羅城門西に建立された二大官寺の一つ。
ただの広場。
千利休の聚楽屋敷跡へ!
千利休居士聚楽屋敷趾
千利休的故事說來話長。
石碑が有るだけですね・・・
驚きの階段と野生の鹿。
明治天皇 伏見桃山陵拝所
毎週朝にご挨拶に行ってます。
長い階段を下から見上げる。
法然上人の夢を想う、山のほこら。
法垂窟
蛍の窟とも言われています。
知恩院の大鐘楼の近くにフェンスがあるが裏山に上がる扉がある。
大極殿遺阯碑で歴史探索。
大極殿遺阯碑
こんな立派な石碑があったとは。
こちらが昔の平安京の中枢。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
