藤原道長ゆかりの宴、平安の心を感じて。
東三条院址
その邸内の池に船を浮かべて宴会していたとのこと。
平安時代に興隆を極めた藤原氏の邸宅があった所です。
スポンサードリンク
京都の風情、夢見坂散策。
夢見坂石碑
坂と家並みが折り重なって続いてゆく美しい風景は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
石碑になかなか気づけませんでした(ノ∀`
三門前の大きな石灯籠。
佐久間灯籠
這個石燈籠高6米 ,於1628年由大名佐久間勝之奉納,為日本最大的石燈籠。
でっかい灯籠。
スポンサードリンク
そすいさんぽで屋敷跡探検。
薩摩島津伏見屋敷跡
そすいさんぽの道中に発見しました。
屋敷跡だけに屋敷は残っていません。
二條家屋敷で見つけた紅葉。
二条家邸跡
街なかの何気ない木々の紅葉が一番良かったりします。
二條家の屋敷がありました。
古墳発見!
滝岡田古墳
草だらけでした🥹
初めて訪れたエリアで古墳のようなものを発見しました。
武者小路千家の伝統を体感。
武者小路千家 官休庵
裏千家、武者小路千家の三家をもって三千家と言います。
三千家の一つですよ☺️先般、若宗匠が結婚されました❗
三柱鳥居が魅せる不思議な神社。
元糺の森
のんびりできます。
Nice shrine which locals call mystery shrine due to 3 pole gate.
宇治田原の歴史、再生の塔。
信西入道塚
詳しくは宇治田原町観光案内をお読み下さい。
荒廃していたものを大正5年8月に地元の有志が建て直したものです。
道真公の井戸水で学問向上。
菅丞相硯之水
道真公が幼少の頃に手習いで用いたと伝わる井戸の跡です。
学問向上書道上達になったと伝わる所縁深い井戸水である。
盛り土で味わう特別感。
頼光塚古墳
盛り土か?
誰もが土砂を積んでるとしか思わないでしょう…。
内山集落跡、再発見の旅へ。
田上市左衛門・ハツ屋敷跡
内山集落跡」が承認が取り消されたので、こちらでUPします。
辿り着く楽しみ、安祥寺上寺跡。
安祥寺上寺跡
毘沙門堂裏の林道から防火貯水池の脇から入りました。
辿り着くのは一苦労です。
祇園の女御に寄り添う、ひっそりとした美。
祇園女御供養塔
音楽堂の対面にひっそりと祀られています。
美しい環境--2019-9 / 4を通り過ぎます。
立ち寄りたくなる魅力的空間。
伏見・六地蔵道標
通りすがりフト立ち寄ってみました。
あまり気にせずに通り過ぎでしまうかも…。
今熊熊観音寺の貴重な三重石塔。
三重石塔
今熊熊觀音寺本堂旁的三重石塔。
風化しやすい材質の石塔ですが、非常に貴重な石造物です。
神足神社隣接の歴史探訪スポット!
神足城跡(神足屋敷)
神足城自体の遺構は見つからなかった。
惣構えの勝龍寺城の土塁の外側に位置されています。
大正の情緒、京の味覚楽しむ。
時忘舎(旧竹中精麦所)
前庭を広く、建物は天井高く落ち着く空間。
京都モダン建築祭で公開されていたので見学。
足利と織田の合戦跡を探訪。
槇島城記念碑
記念碑がありますがここは槙島城の域外になります。
秀吉、柴田勝家)に追われ、河内へ逃れ室町幕府は事実上、終焉を迎えるのである。
映画『羅生門』の栄光を感じる。
グランプリ広場
1951年ヴェネツィア国際映画祭グランプリを受賞したことを記念する広場です中央にある翼のある金のライオンの像は、そのグランプリのトロフィーで...
学校の傍らに静かに残る。
文書の歴史感じる水車の庭。
平安宮一本御書所跡
平安宮の文書を管理する役所があったところのようです。
智恵光院下立売を西に入った北側にある山中油店の水車があり鯉が泳ぐ池の石橋を渡った庭風な敷地に石碑と案内板があります。
不思議な世界へ、園部川の冒険。
大樹観音堂のケヤキ
評価外コメントNHK「こころ旅」1180日目スタート付近。
不思議な世界‼️
紅葉と自転車、浪漫のひととき。
京都新城跡
今年の紅葉は此処で楽しめました。
砂利は敷いてありますが、普通に自転車も通ってます。
三條衣棚の歴史を感じる。
三条衣棚の歴史
此地に法衣業者が集って棚売りを始めてやがて町名となって現在に及んだ。
三条衣棚の北東角の生垣の中に説明板があります。
中山邸の大銀杏と石碑、訪れたくなる魅力!
明治天皇御生誕の地標
中山邸の敷地内にある石碑です。
近くの大銀杏が印象的でした。
貴重なエンザキ古墳、訪問必至!
エンザキ古墳
こちらの古墳が水没してしまいますね^^;貴重な古墳です。
エンザキ古墳、京都府京丹後市久美浜町大向。
豊臣秀吉ゆかりの井戸、案内板設置希望!
太閤井戸
やはり案内板を設置して欲しいですね。
太閤さんと関係が有るのかな!
経文岩へ続く道、冒険の始まり!
經文岩(探照灯格納庫跡)
徐福さん関連。
経文岩:巨門岩の洞窟:巨門岩洞窟へと続く小道があります。
桜の季節、恐ろしき御土居散策。
御土居【紫竹】
桜の季節に久しぶりに訪れました。
ここの御土居は恐ろしき重要であるという恐ろし話を。
桓武天皇勅営の歴史を感じて。
角の倉の碑
角倉了以邸趾の碑です。
「此附近 桓武天皇勅営角倉址了以翁邸址 平安初期鋳銭司旧址」「昭和四年三月稟京都三宅安兵衛遺志建之」
聚楽第跡で歴史を感じる。
平安宮大蔵省跡・大宿直跡
平安宮大蔵省跡、唐津小笠原藩邸跡と三つの史蹟があったことを示す石碑やパネルがあります。
多くの倉庫があった大蔵を合わせて平安宮の北八町を占めていた。
京都の街を見渡す絶景!
文覚上人墓
ここから遠くに京都の街が見渡せます。
神護寺再興の偉人。
高山ダム近くの大自然満喫。
大河原発電所(土木学会選奨土木遺産)
明神の滝、夢幻峡など巨石がゴロゴロ、深い淵や急流のある木津川の急流を満喫できる処から大河原に近くなって川幅が広くなり、流れが穏やかになる辺。
何も無い所で昔から存在感のある建物です。
上杉謙信の石碑、舞鶴で発見!
上杉姓氏発祥之地
石碑だけあります。
ある日なんとはなしに調べたら碑がある事を知る。
笑い仏の隣に眠る可愛い石仏。
眠り仏
丸くて可愛らしい。
眠り仏と言って、肩から下が土に埋まったままのお地蔵さん。
ガラシャ像と長屋門散策。
旧大村邸長屋門
案内板は撤去され石柱がありました。
ガラシャ像、教会とセットで散策することがおすすめです。
回天の思い出、道端のお地蔵さん。
魚雷観音
昔(平成6年ころ)ここに人間魚雷『回天』の実物がおいてありました。
道端にあるひっそりとして存在しています。
朝の小鳥と共に 桂川河川敷公園。
狐の渡し跡
朝散歩すると小鳥の鳴き声が聞こえ気持ちよいです。
桂川河川敷公園にある。
湯舟坂2号墳で時を超えた発見を!
湯舟坂2号墳
古墳時代か弥生時代か定かではないがここでかなりの権力者が生活していたことは事実ですし周りの今は小山?
湯舟坂2号墳、京都府京丹後市久美浜町須田。
三宅安兵衛の碑、歴史を感じて。
日本最初外国蚕飼育旧跡
正面から見て左上部が欠損しているが、碑文には影響がない。
三宅安兵衛の碑。
スポンサードリンク
