新宮町の田んぼで写真映え!
お玉の清水
短時間なら、車を道から入れて止められます。
ufeff動かせなかったので水が出ませんでした。
スポンサードリンク
水のよどみ癒しの船着き場。
下来住船着き場跡
水のよどんだ、素晴らしい船着き場 でした。
良いとこです。
神戸グリーンを目指せ!
堂屋敷洞窟案内看板
生半可な気持ちで行かない方が良いです。
実際は左に降りないと洞窟にいけません。
スポンサードリンク
姫路城の侘び寂び再現空間。
上山里曲輪下段石垣跡
姫路城 上山里曲輪下段石垣跡〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 姫路城姫路城を守る会と姫路市による比較的新しい案内板があります。
看板から50メートル位登るだけですが、見る価値あります!
黒田官兵衛の石垣、必見!
官兵衛普請の石垣
姫路城散策中です♪官兵衛の石垣も見応えがあります。
石垣の説明がしっかりしてあって親切。
歴史を感じる藩境の橋。
境橋跡
龍野藩と丸亀藩の藩境となっていた橋みたいです。
こういう歴史遺産を残してくれて嬉しいね。
賀古の駅跡で歴史を感じるサイクリング。
古大内城跡
賀古の駅跡と聞いてサイクリングで訪れました。
遺構はありません。
歴史を感じるメリケン波止場の碑。
神戸税関 萬國波止場碑(メリケン波止場碑)
通称、メリケン波止場碑です。
通称メリケン波止場跡の碑。
赤穂富士の急登に挑戦!
尼子山城跡
とても良い 登ることをお勧めします 滑りやすいので注意してください。
GoogleMapでのこの表記にはいささか疑問があります。
赤松円心の歴史を感じる。
室山城跡
【赤松政秀・浦上家に関連あり】築城年代は定かではないが赤松円心による築城とも云われる。
赤松円心による築城という。
異空間で悠久の時を感じる。
義経の腰掛岩
それらしい細道を思い切って登っていくことをオススメします空間は異空間でした。
ぼーっとしてしまいました。
アーチ型天井で時を超えたひととき。
由良要塞 第四砲台跡
アーチ型の天上のデザインが見事でした。
近くで雨宿りさせてもらったついでに見学しました。
三田市中央公園の風の塔、眼鏡の防人像。
奈良山 12号墳
きちんと表示して有り説明板も有るのて見れば判ります。
風の塔の東側にある。
鯰坂城跡で歴史を感じる旅。
鯰坂城跡
民家と民家の間にある山へと入る道からいきました。
県道18号線の鯰坂の西にある鯰坂城跡。
コープ上郡の城跡プチ登山!
駒山城跡
行き方は南側に位置する「コープ上郡」の北側4差路部分に駒山城跡看板が建っているのでそこから入山「羽山口」します。
コープ上郡店に買い物がてら車停め南登山口から山頂城跡まで片道約40分のプチ登山⛰途中ゴツゴツした岩登りありますが別登山客いたし足元拓けて登り...
史跡を求めてgoodplace
赤坂山城跡
資料説明も標識もなく、史跡も見つけられませんでした。
何とか地図の場所まではたどり着けました。
摩耶山の旧摩耶観光ホテル特別公開。
旧摩耶観光ホテル
2025年1月8日「旧摩耶観光ホテル」特別公開×建築保存ツーリズムに参加してきました。
摩耶山は年パスを購入してピクニックしています。
伊丹緑地で歴史を感じる石碑散策!
白洲屋敷跡
吉田茂元首相の側近、英国通大使。
伊丹緑地 伊丹緑道にあります。
新温泉町のあじわら小道、心躍るひととき。
平木由美歌碑(第3回前田純孝賞歌碑)
綺麗に手入れをしていただいて、嬉しいです。
加藤文太郎図書館 衣命亭の駐車場にあります。
阿形城の歴史を感じる散策。
阿形城跡
そして運命をともにした。
小野市阿形町にある阿形城は、平山城に分類される。
ほとんど知らない川西の古墳。
勝福寺古墳
勝福寺から八阪神社へ向かう途中に看板があったので寄ってみました。
古墳時代中期の方墳(南墳)に後期の円墳(北墳)が隣接していると考えられていました。
篠山城大手馬出跡でリフレッシュ!
篠山城 大手馬出跡
現状はただの広場で多少の起伏でそれと感じられるだけだけど。
城の北側。
美しい黒松に囲まれて、ゆったりまったり。
千本黒松 洲本大浜
真っ赤に枯れた松も見当たらずよく管理されています。
ゆったりまったりできます。
浦上家跡地の魅力発見!
室山城跡
【赤松政秀・浦上家に関連あり】重要!
赤松円心による築城という。
有年駅から散策する古墳の宝庫。
蟻無山1号墳
◽アクセス①JR山陽本線「相生駅」⏩「有年駅」下車(有年駅前︰徒歩 or レンタサイクル)◽無料駐車場あり◽「蟻無山古墳群」▪蟻無山古墳群は...
▪️理屈抜きに散策を満喫できる古墳。
自然に囲まれた帆立貝式古墳へ!
クワンス塚古墳
玉丘史跡公園にある。
回りを池に囲まれています。
和田交差点からの絶景!
岩尾城跡
和田交差点付近の稲荷神社から登りました。
手間を掛け整備されていて、きれい山頂でした。
ワクワク感あふれる弁天様!
厳島神社 弁天様
魚の棚(うおんたな)商店街の玉子焼きの有名店「たこ磯」の隣にある弁天さん。
ワクワク感のある入り口を抜けるとある小さな弁天様。
秘境の摩崖仏を訪ねて。
市原の瀬戸地蔵(摩崖仏)
身近な秘境的感じが良い。
途中に神社の境内を通り過ぎ更に奥へ歩くこと約100mの地点に岩に彫られた地蔵菩薩立像が見えてきます。
旧飛行場の滑走路、歴史の旅へ。
鶉野飛行場滑走路跡
こういった旧飛行場が残っているのも感慨深いです。
現在飛行場としてしていないここまでの滑走路が残っていること自体が貴重に思います。
行者塚古墳で土器の美を体感!
西条古墳群・行者塚古墳
ミニチュア土器の祭祀の復元がかわいすぎました。
築造時期は5世紀前半頃と推定。
大きな岩に感動はないが。
感動岩
観光地では無い。
大きな岩ですが、私は感動とまでは・・・
香下寺前からの大絶景!
香下城跡(羽束山)
道に迷わず登山できます頂上付近からは、三田市が一望できます。
香下寺前の駐車場🅿️から比高 約248m登山道が整備されてて快適⛰️自分が下りてきた時も掃除してる人がいた m(._.)m お疲れ様です城跡...
思わず訪れたくなる歴史の古墳。
瓢塚古墳
小学校のときに史跡巡りで来たことがあり たまたま仕事の行き先の目の前だったので 久しぶりに見てみました。
ここの古墳は、クビレに反り建物も建っていて、こんな所に?
歴史感じる野村城跡の碑。
野村構居跡
JR西脇駅から東進、川の手前にある、野村城跡の碑。
別名 野村城と云われる。
駐車場横の石柱、地元の魅力発見!
伊能忠敬笹山領測量の道 碑
駐車場の横にひっそりとたってました。
石柱のみでした。
歴史の秘宝、曲り城散策。
曲り城跡
武庫川対岸の小高い林の中に遺骸とともに財宝を埋めた「守りの塚」があるそうです。
公民館と鳥居だけ。
王子古墳群で歴史を感じて。
敷地大塚古墳
竹藪に覆われてる場所。
王子古墳群の1つです。
見ごたえたっぷりの石垣!
播磨・平福御殿屋敷跡
ここも石垣が綺麗にのこっています。
石垣のみ残されています。
神光寺の歴史に触れる。
岩座神の七不思議 血石
こんなものかな?
どれが血石なのかわかりませんでした。
スポンサードリンク
