君が代を感じる、さざれ石の旅。
さざれ石
さざれ石ってこれなのね〜という感じ。
君が代が頭の中で流れます。
スポンサードリンク
源氏ホタルと湧水の里。
いっぺい窪
湧水が美しい!
昨晩、十数匹ですがホタルを見ることができました。
川崎の塚越、古墳に親しむ。
塚越古墳
住宅地に囲まれている場所にある。
歴史ある古の遺跡も大自然に埋もれた。
スポンサードリンク
日蓮上人の巨石と絶景。
象ケ鼻
凄い奥まったところにあります!
両親を偲び回向して冥福を祈った地。
太田道灌の墓、歴史の息吹。
太田道灌公霊地
お気に入りのウォーキングコースのひとつです。
太田道灌の首塚周辺を整地した霊地。
スポンサードリンク
丸山城址で歴史散策を楽しもう!
丸山城跡
小田急 伊勢原駅から徒歩20分で登城できます。
お気に入りのウォーキングコースの一つです。
歴史の名残、松蔭の宿跡!
徳田屋跡
いや コチラも立札のみの史跡案内。
今は何もありませんが、歴史的瞬間の要所でした。
スポンサードリンク
渋沢栄一翁の煉瓦ドック、保存必須!
川間ドック
観光ポテンシャルありそうな感じの湾港ですよ(\u003e_\u003c)/もったいない~(\u003e_\u003c)
観光ポテンシャルありそうな感じの湾港ですよ(u003e_u003c)/もったいない~(u003e_u003c)
横浜公園の風流、彼我庭園で音の感動。
蹲踞と水琴窟
風流な文化を味わうことができる。
小規模で音が小さいためか、専用の筒を使用するのが斬新だ。
神奈川駅前で歴史探訪を!
神奈川宿歴史の道
旧東海道踏破チャレンジ。
神奈川宿の歴史が学べる。
高島水際公園で発見!
いかりモニュメント
平知盛はいません。
MM21地区に数多ある『区画整理してたら何か出てきたから飾っておこう』のモニュメントの一つ。
日本橋から20番目の一里塚、歴史を感じる散策へ。
小田原山王原一里塚
歩道橋の影にある元監視所に気付く方はなんにんいるのやら。
江戸からの小田原城下で検問を受け箱根口へ抜ける迄城下町を通り抜ける。
鎌倉幕府の東御門碑。
東御門旧跡碑
大蔵幕府の一番東側にある門の跡地のようですね。
鎌倉幕府時代の東御門の跡地に建設された石碑です鎌倉青年団の方が大正15年に建立したものでありますのでカタカナ混じりで読みにくいのは時代の移ろ...
鶴岡八幡宮すぐ近く、静寂の石碑。
二十五坊旧蹟碑
つい通り過ぎてしまいそうです。
他寺院で言うところの「塔頭」にあたる。
歴史的場所に触れるひととき。
扇谷上杉家糟屋館
産業能率大学はこの館の跡に建つことを記した案内がある。
ホー厶ページより東西1600メートル南北700メートル周囲の堀幅は最大100メートルもある広大な館跡。
ラゾーナ川崎でリフレッシュ!
東芝 堀川町工場 創立80周年記念碑
疲れた時にここを歩くと少しだけリフレッシュできる。
特に説明や案内はありません。
対話が生まれる横浜の場所。
横浜市戦没者慰霊塔
ここに神社があったらよかったのに...。
1945年5月29日、朝から空襲警報が鳴った。
小田原城近くで歴史探訪を!
明治天皇行幸所 碑
在小田原城二之丸廣場的學橋旁邊對於歷史有興趣的可以過來看看。
元は学校でした。
相模国分寺でのんびり心和む。
中門・回廊跡
野原の中に建築物を思い浮かべるのはおつでした。
隣接する温故館に行ってからの見学がお勧めです。
神明神社の横に佇む、戦艦三笠の涙。
海軍水兵 小林不二三君 忠魂碑
感慨深いですね!
神明神社の鳥居に向かって右横に建立されています。
和田塚の歴史、鎌倉を感じる。
和田塚
30分ほど歩いて和田塚にお参りしました。
二代 #源頼家 王権確立において鎌倉内乱の如くなり、#得宗 北条 三浦と対立潮風ただよふ、かの由比ヶ浜で御家門 全滅しその碑だ、#三浦義村 ...
蒔田城と勝国寺、歴史を感じて。
蒔田城
現在は横浜英和学院があるので立入る事は出来ません。
殆ど史跡はなく申し訳程度に説明看板があるのみであった。
多摩自然歩道で森林浴を。
小沢城址
里山で整備されていますが土の道もあります。
落ち葉が多い時は滑るのでご注意ください。
明治創業の郵便局、24時間営業!
外国郵便創業の局
芸術作品。
在日外国郵便局から日本の横浜郵便局(現横浜港郵便局)に業務が移管された。
中井槐の木が生きる風格。
中井のエンジュ(槐)
古木の風格あり。
何か悲しくなっちゃう。
川崎の昔話、心に響く物語。
「夜光町の由来」看板
翌朝父娘ともに亡骸で見つかった物語が地名の由来と。
勉強になりました。
歴史を感じる巨福呂坂切通の道。
巨福呂坂切通し
何十年も変わらない。
普通に考えたら、こっちが切通なんだよね。
玉縄城の歴史を感じる。
玉縄城 大手門跡
看板はあるけれど学園ないは立ち入り禁止だからここまで来ても落胆するだけ。
かつての玉縄城の大手門だったところだそうです。
サル坂の下で涼む清水!
打越の霊泉
もう少し整備したらいいのに。
塩ビ管から流れる『かけ流しの水道』ってイメージ。
相模川へ注ぐ、素敵な湧水地。
大島中ノ郷のヤツボ
幼少期から今までずっと足運んでます。
下りは落ち葉が積もって滑ります 気をつけてください。
趣ある巨岩に囲まれて。
天園の巨岩
2024.5.3覚園寺参拝→登山口→百八やぐら→鷲峰山山頂→杉ヶ谷→大塔宮BS昨夏 地元のおじいさんに教わり行っていなかった鷲峰山山頂とコー...
趣のある巨岩が、道を塞ぐようにそそり立っています。
美しい吉川の泉、立ち入り禁止の聖域。
鈴鹿の泉
なんとも 評価のしようがないです。
入れませんー。
横浜の歴史を感じる、馬車道の水桶。
牛馬飲水
神奈川県立歴史博物館の馬車道側に大きな流しのような水桶がありました。
こちらは神奈川県動物愛護協会と帝国競馬協会のタイルが剥がされている。
桜満開の山頂から清々しい景色を!
羽沢富士
桜の季節は特別に綺麗かと思います。
小さな山で山頂まで1分です。
鎌倉アルプスの紅葉と共に。
獅子舞谷
ハイキングの方々で少々混雑してはいますが素敵なコースです。
今が紅葉が綺麗!
伝説の池で祈願する幸せ。
のの池
2024.3絶えることなく湧くという伝説のある池。
神社草創の地と伝わる池。
城山公園の謎、横穴古墳群探索。
城山横穴墓群
古墳なのこれ?
木陰で薄暗く、穴の奥までは見えません...。
昭和天皇も愛した、横浜の風格。
旧横浜商工奨励館 貴賓室
貴賓室も良いが建物全体に風格があります。
日本の歴史上最高の建築物かも知れない。
英勝寺で太田道灌の歴史を感じて。
太田道灌邸舊蹟
英勝寺の境内に太田道灌邸旧跡がありました。
戦国時代初期の名将、太田道灌公の館跡の石碑。
歴史を感じる牛馬飲水。
牛馬飲水
神奈川県立歴史博物館の馬車道側に大きな流しのような水桶がありました。
こちらは神奈川県動物愛護協会と帝国競馬協会のタイルが剥がされている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
