富士山を望む明治の坂道。
新富士見坂
富士山がよく見えたためこの名が付けられましました。
昭和には都内で富士山が見るかとが出来る坂がたくさんありました。
スポンサードリンク
江戸時代の茅葺屋根で体験!
旧三岡家長屋門
江戸時代後期の1829(文政12)年築の茅葺き屋根の長屋門。
旧三岡家の長屋門です。
お伝い橋近くで、燕の御茶屋を楽しむ。
燕の御茶屋
お伝い橋の近くにありました。
中には入れず覗ける状態でした。
スポンサードリンク
谷崎潤一郎生誕の碑、ひっそりと。
谷崎潤一郎生誕の地
この地にあった祖父経営の谷崎活版所で生まれました。
谷崎潤一郎の生誕の地。
黄金の落ち葉が魅せる銀杏の秋。
大塚神明社のイチョウ
御神木といった風情で良い。
この地の季節を綴ってくれています。
歴史が語る鎌倉古道の碑。
七国山 鎌倉街道の碑
意外と身近にあったんですね😅
七国山 鎌倉街道の碑 井戸良い散歩になります。
玉川上水で涼を感じる。
三田用水 取水口跡
大昔、丸いどんどん橋があった所ですね。
数十匹から十数匹、2、3匹と減ってゆき秋もなかばにはいなくなっていました。
六義園で出会う心泉の茶。
心泉亭
紅葉ライトアップ お茶しました。
六義園にある建物です。
高田馬場駅前で見守る女神。
「平和の女神像」山本豊市
高田馬場駅前のロータリーにある女神像。
いつも夜になると酔っ払いの大学生に絡まれてて可哀想。
多摩川土手で西洋タンポポ満開。
玉川碑跡
4月は椅子が2つあり西洋タンポポがたくさん咲いてて気分的に癒されます。
多摩川土手に近い住宅街に「玉川碑跡」があります。
神田川沿いのさいかち坂。
皀角坂(さいかちざか)
かつて皀(さいかち)の木が多くあったことから命名されたそうです。
水道橋駅と御茶ノ水駅の間にある坂道。
旧石器時代の遺跡探索。
野川中州北遺跡
丁度府中運転免許試験場の北側に位置する旧野川の中州で見つかった遺跡らしい説明版があった。
武蔵野あじさい夫人この艶やかさがたまらない!
南大沢駅から遺跡探訪!
小山田1号遺跡
平安時代末期から室町時代中期の遺跡です。
緑地の一鶴にあり、誰でも出入り自由。
胸に刻む歴史の碑、靖国神社。
常陸丸殉難記念碑
戦時中に撃沈された輸送船の碑です。
胸が痛みます。
歴史感じる師団坂の散策を!
師団坂
今はこの台地を新幹線と埼京線がトンネルで突き抜けている。
第一師団工兵大隊に向かう坂道でした。
江戸城・西桔橋門で紅葉を満喫。
西桔橋門跡
Beautiful with the autumn leaves. Historical structure within the pala...
日本人だけでなく私たちも運転してくれました:-)(原文)Graži vieta, tuo metu visur žydėjo sakuros...
歴史が息づく多摩川の赤煉瓦堤防散歩!
赤レンガ堤防
写真は羽田第一水門に近いところのものです。
1キロ弱の長さで残っています直流化される前の多摩川の蛇行が見れます陸閘跡もありました。
東京駅近くの江戸城外堀、歴史の息吹。
江戸城外堀の石垣
丸の内トラストタワーメインの側にあります。
江戸城外堀の石垣がこんなとろでって場所で展示されています(^^)。
全力坂ファン必見の急坂!
馬坂
2024年12月11日㈬17:05くらいかな?
田園調布駅に行くときによく通りました。
長府毛利家と美しい庭。
毛利甲斐守邸跡
忠臣蔵の赤穂浪士が、、、、、の説明が多い。
思ったより小さな庭園でした。
明治40年の音楽の証、静かなひととき。
東京音楽大学発祥の地
男坂を降りたところに説明石碑があります。
石碑があるだけですが、その存在価値、私は評価します。
歴史の片隅にひっそりと。
東京府庁舎跡
ここにあった丹下健三の都庁には岡本太郎の以下の絵の陶板があったが老朽化で解体。
古びた石碑と案内板を発見。
桜田門からの絶景散歩。
桜田門
大手町方面から霞ヶ関に抜ける際には普通にナビルートに入ります。
この門から外苑に入るのは今回が初めて。
四谷見附で桜と歴史散策。
四谷見附跡 - 江戸城外堀跡
江戸城36見附のひとつ。
お花見にたくさんの方が来て楽しんでいらっしゃいます。
都心に潜む美しい湖、小石川後楽園!
小石川後楽園 大泉水
美しい池です。
小石川後楽園は1952年に文化財保護法により特別史跡・特別名勝に指定されました。
歴史ロマン溢れる久米川古戦場。
久米川古戦場跡
鎌倉幕府VS新田義貞 鎌倉幕府が滅亡したきっかけの小手指原の戦い・久米川の戦い・分倍河原の戦いの内の1つ。
鎌倉幕府の軍勢と新田義貞を中心とした倒幕勢力が戦った「久米川の戦い」が起こった場所。
歴史を感じる高幡城址の眺望。
高幡城址
高幡不動尊の側にある城跡だが遺構はあまり見られない高幡不動尊の観光客が多数訪れるため人は多く本丸からの眺望は中々良い。
高幡不動駅を降りてすぐにある高幡不動尊。
三沢川沿い、歴史の秘密を発見。
長沼城・報恩寺跡地碑
稲城駅より徒歩で訪問しました。
三沢川沿いにひっそりと石碑がありました。
夜の皇居で幻想的な風景を。
馬場先門跡
まるでセーヌ川の辺りのような雰囲気です。
丸の内二・三丁目の間から皇居正面に通じる土橋です。
飛鳥山公園の古墳を歩こう。
飛鳥山1号墳
古墳時代後期の円墳だそうです。
言われて見ると子供たちが遊んでいる不自然な盛り上がりが全て古墳に見えてきます。
浜松町のパワースポット、仏足石!
仏足石
山内宝松院松涛泰成上人の発願により建石された仏足石です。
思ったより大きい。
趣のある錦華坂で新発見!
錦華坂
ランチを終わってこの坂を上って午後の授業へ。
明治大学の裏側にある坂。
牧野博士の植物愛、心落ち着く庭園。
牧野富太郎旧居・終焉の地
開発でただの住宅街となってしまっている。
遂に牧野先生の生涯を映像化したNHKの連続ドラマ小説「らんまん」が始まりましたね。
小作駅隣の歴史ある井戸。
懐古の井戸
井戸の周りに地域猫が複数住み着いていました。
青梅鉄道(現JR青梅線)立川―青梅駅間が開業して小作駅ができた。
徳川綱吉ゆかりの鷹場を散策。
徳川綱吉御殿跡
家綱公の薨去によって延宝8(1680)年に第5代将軍職に就くと江戸城へ戻り御殿は取り壊された。
徳川綱吉が亡くなるまで続けられます。
信玄が見守る古戦場。
廿里砦跡
白山神社の本殿の後ろの道から登るとすぐに着く。
祠のみ階段は古いですが見たい方だけ行くと良いです基本なにもないです。
縄文の歴史を感じる、柄鏡形住居跡。
柄鏡形敷石住居跡
恋ヶ窪東遺跡として鏡形敷石住居が復元、展示されています。
この遺跡もその一つで、縄文時代中期、約4千年前の住居跡で、住居の形が手で持つ柄鏡の形をしており、また、河原石を敷き詰めているのが特徴で、柄鏡...
八卦堂跡で文昌星像に思いを馳せよう。
八卦堂跡
この場所に、呼ばれたような…?
実際に八卦堂はありません。
江戸の名水、櫻の井を守る。
櫻の井
なんや名水ってことで江戸時代から広く知られた観光名所らしいけど…今はすっかり水も枯れて寂しい姿。
復元井戸だよね❗
日比谷公園で出会う、ミクロネシアの石貨!
石貨
嘗て南洋のヤップ島(現ミクロネシア連邦)で実際に使用されていた石の貨幣。
南極の石同様に歩道脇に置かれている。
スポンサードリンク
