明治の歯科医療、歴史を感じる。
西洋歯科医学発祥の地と勉学の地
歯科医師会館前に発祥の地と勉学の地の2つ記念碑が並んでいる。
セント・ジョージ・エリオットとハラック・マーソン・パーキンス。
スポンサードリンク
江ノ島で見つける明治の謎。
曾禰荒助君碑
明治の偉人の縁の石碑らしい。
他の方のクチコミでわかりました。
大師河原の歴史を感じて。
池言坊 池上家墓所
マンションの裏口?
大師河原の開発をした池上家累代の墓所です。
スポンサードリンク
石橋供養塔群で心静まる。
石橋供養塔・庚申塔
石橋交差点にある供養塔群。
石橋供養塔を中心とする石塔群。
1860年関門の歴史探訪。
旧東海道鶴見橋石碑
幕府が鶴見橋の近くに関門を設置していたそう。
関門は1860年に設けられたそうです。
二ケ領用水で発見する価値。
八ツ目土と水道水源地
二ケ領用水にある史跡です。
自転車で途中に通ったら一目で見る価値があるがわざわざいかなくてよい。
綺麗になったマリンタワー、歴史感じるスポット。
横浜の海を照らし続けてきた灯台/90糎回転灯器
今では余り高さや華やかさは無くなりましたが私の小さな頃には学校の遠足や観光スポットとして賑わっていました。
綺麗になったマリンタワー。
がんばれゴエモンの世界、川崎宿へ!
佐藤本陣跡地
旧東海道踏破チャレンジ川崎信用金庫前を通過。
がんばれゴエモンの世界。
夜の坂道で感じる、櫻坂46の魅力!
寺尾高札 愛宕坂
知る人ぞ知るマックの櫻坂出演CMのロケ地夜の坂道編 櫻坂46 谷口愛季 出演。
この階段上ったところに神社があったということですが。
大岡川夢ロードで歴史に触れよう。
北仲通大岡川下水口
大岡川夢ロードにあります。
三田善太郎氏の設計により煉瓦造に改められた。
六郷橋下流の歴史ある長十郎梨。
東海道と大師道 長十郎梨のふるさと
こんな下流だとは思っていませんでした。
長十郎梨。
小田原市の戦跡、歴史の足跡。
太平洋戦争の爆弾着弾跡
太平洋戦争の小田原市への空襲の着弾跡です。
後北条家の土塁をつきくずした大きな穴を確認できます。
玉縄北条氏の歴史探訪。
玉縄北条氏供養塔
ちょっと危険なので誰にでもお勧めすることは出来ません。
次は跡地も見てみたいです。
古道散策で心を洗う、星谷寺の近くで。
巡礼街道と星の谷道の碑
かつての巡礼街道と呼ばれた古道で『坂東三十三霊場第8番』の星谷寺への巡礼道だったそうです。
付近の古道について解説した碑。
宗忠寺隣の陣屋跡へGO!
池辺陣屋跡の碑(町名、池辺町の由来と宗忠寺縁起)
江戸時代の幕藩体制における大名領(藩)の藩庁が置かれた屋敷。
宗忠寺の前の碑には「陣屋はここから西へ200m」とあります。
土佐坊昌俊邸址、歴史の息吹を感じて。
土佐坊昌俊邸址碑
道路脇に碑があります。
宝戒寺の前の小町大路を少し歩いた所に土佐坊昌俊の邸趾の石碑があります。
風化した道祖神の美しさ。
富士塚2丁目夫婦地蔵尊
地蔵様でこのような形の石造は見たことはありません。
双体であることから、道祖神だと思います。
電話ボックスで味わう、坂の魅力。
狸坂
廃屋が不気味。
相変わらず良い味出してる電話ボックスが良き😱
住宅地で見つけた史跡散策!
水道坂
住宅地にある史跡です。
サークルの企画で歩きました☺️
歴史が息づく小田原用水の水源池。
上水之尾用水溜池
水神祠が水中にあるということを聞いて行ってみました。
あいにくダメだった!
相州アルプスの隠れた名所。
発句石(ほっくいし)
武蔵小杉ビル群、横浜ランドマークタワー、千葉、江ノ島、相模湾、大島、真鶴?
コースを外れると本当に命が危ないので気おつけてください。
お金を洗う、いい感じの場所!
銭洗水(鎌倉五名水)
いい感じの所でーす♫♪♩♬
お金を洗います。
江ノ電唯一のトンネルで電車を待とう!
極楽洞 説明板
Nice tunnel, many tourists wait here to watch train passing through!
江ノ電唯一のトンネルです。
国府津駅100周年記念碑で思い出を!
国府津駅開業100周年記念
駅入口脇にある記念碑です。
2022年8月23日(火)に、国会議員も招いてテープカットが行われ、ロータリーと駐車場部分が開通しました。
瑞龍山の寺フェス体験を!
宗三寺の碑
寺フェスしてます。
曹洞宗寺院の宗三寺は瑞龍山と号します。
歴史を感じる句と木の立て札。
史跡車坂の碑
歴史を感じました。
句と木の立て札があります。
混乱を超えた歴史の証。
ララの功績(香淳皇后御歌碑)
日本は着るもの・食べ物・住む場所に不自由していました。
ララ物資の記念碑と香淳皇后歌碑でできている。
坂を下れば驚きの石室。
加瀬台3号墳
こんなところに石室があるとは驚きでした。
少し歩きにくい坂の下にあるので気をつけて伺いましょう。
石碑の語る水の歴史を。
岩川堰(緑区遺産)
石碑と看板があります。
また精米等の水車を動かすために取水されていた様です。
岩場冒険へ!
安房崎と州の御前
磯遊びや釣りに、いい場所ですね。
広場から降りて来れます。
下鶴間長堀遺跡を探訪しよう!
長堀北遺跡
下鶴間長堀遺跡?
歩道ぞいに下鶴間長堀遺跡 看板あります。
護良親王に寄り添う土牢。
護良親王 御土牢
護良親王の辛苦に思いを馳せる場所です。
護良親王が9か月幽閉されたとなっている土牢。
穏やかな月曜日、雨上がりの新装とはここで。
十日市場駅開設記念碑
24、5、20、月曜日、雨上がり、穏やか、交番、新装。
全てちゃんと読むことは至難の業である。
浄妙寺奥の静謐な墓所。
伝 足利直義墓
足利直義の墓とされています。
浄妙寺の奥(石窯ガーデンテラス近く)にひっそりとあります。
横浜駅の歴史をひも解く。
横浜駅東口駅前広場側
横浜駅周辺にある史跡です。
横浜駅の歴史がわかる案内板歴代の横浜駅が英語でも解説。
昭和13年の歴史を感じる。
米陸軍相模補給廠専用線跡
相模兵器製造所の開設と同じく昭和13年(1938年)には敷設されていたと言われます。
史跡?
大神塚E号墳の美しい景観!
大神塚周辺E号墳
大神塚周辺古墳で残っているE号墳らしいです。
とても綺麗でした!
旧東海道踏破チャレンジ!
「三宝住宅社」の看板
看板のそばに機銃掃射の跡があります。
旧東海道踏破チャレンジ国道という名のJRの駅があったとは知らなかっ。
享保の庚申供養仏、歴史に囲まれて。
庚申塔
内路の庚申供養仏と同じく三猿が彫られていないタイプ。
木々に囲まれていますね。
住吉堀で感じる歴史の魅力。
住吉堀
銅門と馬屋曲輪・御茶壺曲輪のい間を仕切る住吉堀。
スポンサードリンク
