小堤池北古墳群、円墳の宝庫!
小堤池北古墳群A群
これほど密集して現存しているのは凄いです。
小堤池北古墳群は、11基ほどの円墳が在るとの事です。
スポンサードリンク
立ち入り禁止に要注意!
専修寺跡
地権者名義で立ち入り禁止の表示がありますので注意。
東蓮寺公園入口で出会う文化遺産。
旧小字標石 東蓮寺(とうれんじ)
太宰府市文化遺産【登録番号】G0040【名称】旧小字標石 東蓮寺(とうれんじ)【所在場所】通古賀2丁目(東蓮寺公園入口)【文化遺産情報】平成...
太宰府市文化遺産
【登録番号】G0040
【名称】旧小字標石 東蓮寺(とうれんじ)
【所在場所】通古賀2丁目(東蓮寺公園入口)
【文化遺産情...
スポンサードリンク
不思議な石室、畑の奥に潜む。
木塚古墳
整地された土地の奥の畑の先にありますむき出しの石室ですが構造は分かり易い。
看板も案内も無い❗誰かの土地なのだろう畑に張られたロープをまたいで入った(-_-;)奥の畑の脇にあったー!
加藤司書が埋葬された寺。
加藤司書墓
福岡藩中老職の加藤家9代当主加藤徳裕と側室の尾形友花との間に生まれる。
佐幕派によって切腹を命じられ自刃、当寺に埋葬された。
梅ヶ谷の相撲像に驚き!
梅ヶ谷藤太郎像
通り掛かって立派な相撲像に遭遇してびっくりした。
避難所にも利用されたりも地域のコミュニティーに利用しています。
三池藩陣屋跡で思い出の川遊び。
三池陣屋橋
三池藩陣屋跡前にある歴史ある石造の眼鏡橋。
大阪から父の実家へ帰省の際は決まってこの川で遊んでたのを思い出しました(夏ですよ)。
有馬藩の歴史を感じる!
郡境石
普通に立ってます。
木々が育っていてよくわかりませんでした。
古墳に囲まれた癒しの丘。
雉子ヶ尾古墳
【古墳の裏手には横穴式石室】厳重に侵入対策がとられている。
四王寺山や乙金山から伸びてくる小さな丘陵の上にたくさんの古墳が造られたことがわかっています。
菅原道真が腰掛けた石。
菅公腰掛石
街中にある、見落としがちな知的なポイントです。
菅原道真が座った石。
五卿西遷の碑、歴史の息吹。
五卿西還の碑
2月11日に撮影しました。
八月十八日の政変で京都を追放された三条実美らが太宰府に行く途中に滞在した事の記念碑。
明治の歴史、福岡の跡地で。
福岡市役所跡
昔の市役所があった跡。
福岡市が誕生したのは明治22 年(1889 年)4月1日のことです。
古代官道跡と室町の歴史を探る!
古賀前遺跡解説板
古代官道西海道の跡や室町時代の有力者の屋敷群が発見された。
室町時代の石組にワクワク。
鬼石坊
駐車場へ向かう時にこれを見たらワクワクが止まらないはず。
室町時代の石組があります。
元禄3年創業、九郎兵衛の魅力!
笠九郎兵衛夫妻墓
初めて見て、直に見てみたいです!
九郎兵衛は、元禄3年(1690)年生まれ。
荒地の魅力、隠れた歴史。
ドイツ人久留米俘虜収容所高良台支所跡
史跡としての扱いはされていません。
何もない、荒地でした。
太宰府市文化遺産、露切の物語。
旧小字標石 露切
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0111
【名称】旧小字標石 露切(つゆきり・つゆぎり)
【所在場所】観世音寺1丁目
【文化遺産情報】平成...
江戸期の風情漂う木屋瀬の船庄屋。
船庄屋跡(梅本家)
その輸送の権利を持った24艘の管理をしていた庄屋さんです。
なんとも羨ましいと何故か思いました。
古墳の歴史を感じる旅。
雨窪古墳
国道10号より北九州空港へ向かう途中にある。
看板があるけど草むらの奥にあり道路からはわかりにくいけど立派な古墳です整備したらいいのに...
18世紀の磁器窯跡で歴史を体感。
朝妻焼窯
18世紀前半の20年間ほど創業した磁器窯の跡。
筑後国府からの古代官道。
車路池
これは、我が家です。
その路線が復元できると1970年代に提示しされた。
代々の町長が守る内田家の味。
内田別当家跡
内田家は、町別当という町の長官職を代々務めていました。
大牟田市にある歴史の史跡として、紹介します😤
太宰府の歴史と魅力、日田街道へ!
日田街道
幕府直轄領・日田を結ぶ重要な街道であった。
大浜で歴史を感じて。
勤王志士の墓(堀六郎・斉田要七の墓)
建物の中にありました。
催田洋七さんと堀六郎さん2人は福岡県福岡市西区大字玄界島の大浜で打首にされたんです。
樹齢300年の大楠、神秘の雰囲気。
大膳楠
樹齢約300年以上大楠。
いい感じです。
広陵台古墳公園近くの魅惑の墓。
名残伊豆丸遺跡
近くの神社様をお参りしてうろついていて見つけました。
I wanna see a lot :)
小さなお店で特別な体験。
不動明王乃滝
規模は大きくありませんが…
クスノキの恵みで水遊び!
水神社の大樟
畑冷泉の上に有り、神秘的なので。
その樹の根元からコンコンと美味しい水が湧いています。
博多の歴史を学ぶ、神屋宗湛の世界。
神屋宗湛屋敷跡
その後の神屋家は、博多商人として江戸時代を通して続き神屋家は博多の町役でした。
時間のない中での突撃訪問も場所自体には博多小学校が・・・すみません史跡感ゼロなので想像力で楽しめる方前提かと(ヽ´ω`)トホホ・・
菅原道真公の伝説の地、木々に囲まれて。
お仮屋公園(菅公腰掛石)
菅原道真が太宰府に向かう途中海が荒れ此処が浜だった場所の石に座ったらしい小さな公園です。
回りに木々が生えており、よくていれさされているかんじです。
長谷山の頂上で秋月を探る。
長谷城跡
近くの一夜城と裏手の秋月との繋がりが……と言ったように詳しくは秋月の方面から調べると分かることがあるようです。
長谷山の頂上にあります。
いつもの散歩中にひっそり発見!
下関要塞第一地帯標の石碑
ひっそり立ってます。
いつもの散歩中に発見しました!
審神者神社と共に、歴史の跡を訪ねる。
六所宮跡
現在は跡だけになってしまっています。
審神者神社の向かいにある。
二川貝塚跡で歴史を感じる。
二川貝塚跡
上楠田の山から西に伸びる稜線の端部に遺された貝塚跡。
二川貝塚跡は、有刺鉄線で囲われているので何もわからない。
神話の時代を感じる、特別なひととき。
住吉三神誕生之宮碑
神話の時代。
江戸の美、坂本元蔵が育てたつつじ。
高良大社のツツジ群生地
とても綺麗でした。
久留米藩の馬廻組で馬術指南役だった坂本元蔵が開発したつつじの品種改良法。
木の横から湧き出す清水。
紅影の池
もともとは木の横から湧き出す清水だったそうです。
Awesome
小山田の山頂で堀切探訪。
釜倉城跡
わざわざ行く価値はないです。
小山田と上香楽の境の山頂にあります。
門司港の洋館で和布刈神事を感じる。
横山白虹句碑
門司港駅前はタイムスリップしたような素敵な洋館。
よこやまはっこうと読むようです。
文久3年の歴史を感じる。
波奈台場跡
福岡の文豪・夢野久作の短篇 「どん」に出てくる砲台の記念碑住吉宮の一画にある。
文久3年(1863年)に福岡藩によって築かれた台場の一つ。
スポンサードリンク
