千年乃藤、藤の季節に魅了。
千年乃藤
たった一本の木から、これだけ立派な藤棚。
1本の木から広がるこの藤棚の規模。
スポンサードリンク
関東一円の大親分、小金井小次郎!
小金井小次郎追悼碑
20221009新門辰五郎の一の子分です。
関東一円に勢力を持った大親分。
坂本龍馬の壁画と桜。
坂本龍馬の壁画
下水道局の【品川幹線雨水放流管工事】の壁面に描かれた坂本龍馬の絵です。
たしかに、壁画だった。
スポンサードリンク
歴史を感じる男坂の急階段。
市谷八幡男坂
市谷亀岡八幡宮の参道江戸以前、太田道灌の時代から続く好坂。
市谷亀岡八幡宮の社殿へと続く急な石段です。
桜台で見る春の桜並木。
桜の記念碑
サクラ🌸開花🌸期間は、お近くの方なら観ておきたい通り!
千川のほとりに植えられた富士見台辺りから東長崎辺りまでの桜並木が春には見事に咲き誇る様を記念しての碑。
昭和の禅僧、澤木興道の銅像。
澤木興道老師像
立派な銅像です。
禅宗の偉いお坊さんだそうです。
六郷橋で歴史を感じる。
六郷橋 ・ 橋門と親柱
六郷橋の親柱と橋門。
東京都側の宮本台緑地に保存されている旧六郷橋の橋門です。
戦後の奇景、硫黄島の歴史。
沈船群
わざと船を沈没させて橋梁代わりにした場所。
此処から見る、摺鉢山は感慨深いものがあります。
昔の面影残る254号棟。
十条駐屯地の赤煉瓦造建築物
公園の橋のぽつんと残っている。
自衛隊敷地内にありますがここだけ区切られて外から入れます。
江戸時代の福井藩邸跡地の魅力。
越前福井藩邸跡
正徳3(1713)~明治4(1871)年まで江戸上屋敷があった。
分かりにくい。
松ノ木トンネルからの癒し。
佐藤塚
青梅方面と名栗方面の分かれ道のランドマークです。
駐車場はなしです。
周恩来が学んだ地、歴史を感じる。
東亜高等予備校跡 石碑
周恩來記念碑は何処かに消えてしまったの❓?
案内板あり。
蜀江山のなだらかな坂道。
蜀江坂
それぞれの登り・下りの一方通行になっています。
嘗てこのあたりは蜀江山とよばれていたらしい。
バス停近くの歴史的な道標。
天保二年銘道標
バス停の近くにひっそりとあるので見逃してしまいそうでした。
西大井から天王洲荏原神社へは二通り。
歴史の息吹を感じる土佐藩跡地。
土佐藩中屋敷跡
そういうわけでもなく…立派な中央区役所が建っています。
知らなければ目にも止めない場所。
ハリーポッターと練馬の休日。
としまえん古城の塔
子供のイベントで楽しそうでした!
穏やかで休みの日にちょうど良い。
岩崎弥太郎の歴史、静かな灯り。
六義館跡
静かなおライトアップ綺麗でした✨
いまは何もない。
府中用水の橋跡でひと休み!
清水坂
以前府中用水の橋があったらしい。
👁🗨脇♨︎?
撫でたくなる可愛い牛像。
「座牛」關 敏
なんとも可愛らしい牛です。
二の鳥居から階段を下り、拝殿の方へ向くとある。
板橋駅近く、永倉新八の供養塔。
永倉新八墓所
近藤さんと同じ墓所だったんですね。
この永倉新八のおかげ。
本居長世の碑、感動の瞬間!
本居長世の碑
本居長世の碑。
一度、行ってみたいです😃💕
旧古河庭園の美しい雪見燈籠。
雪見燈籠
旧古河庭園の日本庭園には数々の石灯籠が置かれている。
素晴らしい庭園です。
日本のオリンピックの歴史、体感しよう!
1964東京オリンピック金メダリストのレリーフ
国立競技場のゲートの層ではなく、道路の層にある。
日本のレガシーです。
旧水戸街道で黄門様の足跡たどろう。
水戸橋跡地
昔の橋の土台を残してある。
(荒川開削前から綾瀬川はあったようです)ここの堤防だけ色が真新しいのでここに水戸橋があったと教えてくれます。
文化財、まいまいず井戸の魅力。
青梅新町の大井戸
まいまいず井戸。
文化財をちゃんと見せているのは素晴らしい。
1000年の歴史を感じる坂。
熊野坂
普通の坂です。
歴史ある坂!
銀座の柳、歴史と共に。
銀座の柳由来の碑
場所が分からなかったけれど、見つけることができてよかった(*^_^*)
こちらの史跡は植が繁って、目立っておません。
王子神社の坂、歴史感じる参道!
権現坂
王子神社の参道にあたる坂王子神社が昔王子権現と呼ばれていたことが由来らしいです。
来ているそうです。
耕書堂の跡地、静かな時間を。
蔦屋重三郎「耕書堂」跡
ご近所に仕事先がありよく通ってます。
2025年NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で蔦屋重三郎が開いた耕書堂の跡地ひっそりと看板だけが立っている。
まむし坂で電車マニア集結!
まむし坂
西武多摩川線沿いにある細い坂道。
なかなかの小坂です近くに単線の電車も通っていてマニアは好きそう。
新撰組も立ち寄った釜屋の歴史!
幕府御用宿「釜屋」跡
参勤交代で江戸に入る武士や旅人でたいそう賑わっていたそうです。
2020/8/29 碑がなくなっていました……近くにあった袋宿からの贈り物の松は付近に移設されていたので碑もどこかにあるかと探したのですが見...
滝野川の地蔵にほっこり。
上中里庚申塔
綺麗にお手入れしてあるので地元の方に大切にされているのかなと感じました。
享保六年銘。
江戸の香り漂う馬頭観音様。
小城山観音
ひっそりと路地にあります。
以前は少し離れた場所にあったがこの場所に移設されたとのこと(説明板記述)。
110段の妙見堂へ朝散歩。
妙見坂
妙見堂に至る石段の坂。
朝の散歩道、110段の階段意外と楽です、
急な坂も心地よく、ベビーカーで公園へ!
念仏坂
坂の上の公園を目指して、頑張ってベビーカーを押しました。
普通の車椅子でもがんばれば押していけるけどかなり厳しい。
魚河岸の歴史感じる場所。
魚供養之碑
昔は海が近かったのでしょうか門の所にも魚河岸の飾りがありました。
千代田水産(株)により建立されました。
観音様に見守られる坂道。
観音坂
クランクの途中に子育て観音があることから名づけられた坂の名前と思われる。
観音坂は坂の途中に子育観音が鎮座しています。
平安の歴史を感じる築城。
中野城山居館跡
広場の入口に看板だけです(´Д`)
平将門が籠ったともいう中野城山はマンション建設までは土塁があったとも聞いています。
大坊坂を上れば歴史の息吹。
大坊坂
この坂の下には、大坊本行寺があります。
古き良き場所。
お台場の石碑、刻む感動を。
お台場の石
だから何だってことさ。
なるほどって感じです。
スポンサードリンク
