心地よい散歩、三の丸の石垣。
盛岡城 三の丸跡
盛岡城 三の丸跡。
石垣が残っています。
スポンサードリンク
座敷童伝説の残る場所。
山口孫左衛門の屋敷跡
山口孫左衛門の屋敷跡に今も残る井戸です。
座敷わらしが居なくなって廃れた家の跡地。
歴史感じる河崎の柵でポケ活!
河崎の柵跡
考古学的な確証は無いので、一応…推定地です。
前九年後三年の役の舞台になりました。
スポンサードリンク
昭和の風情漂う横丁散策。
盛岡城 下曲輪跡
趣きある通りじゃ。
雰囲気が良いですよね( ̄∇ ̄)
宮沢賢治詩碑で心の旅。
宮沢賢治詩碑
ひっそりと立っており気づかれにくいです。
宮沢賢治詩碑。
スポンサードリンク
時をつげる鐘、盛岡の歴史体験。
時鐘 奥州路磐手郡盛岡県城北更鐘
内堀の名残にひっそり佇む時をつげる鐘。
とても歴史ある貴重な文化財なんですね。
高野長英の旧家で歴史散歩。
高野長英旧宅
高野長英の旧家です。
散歩がてらに立ち寄るどうやら入れない様この辺りの道路は武家屋敷の名残が残ってて何かいい感じ。
スポンサードリンク
源義家伝説の大石 足湯で癒やし。
猫石
路邊的 石頭像一隻貓。
足湯がたくさん周りにある。
歴史を感じる広場でのんびり。
盛岡城 本丸跡
盛岡城本丸跡、碑があるだけ。
色々工事中のようでした。
盛岡城 彦御蔵
良い雰囲気よ。
盛岡城内に現存する唯一の建造物。
明治の息吹感じる、貴重な文化財。
商家「糸治」(旧中村家住宅)
建於1861年 , 也被稱為糸屋或糸治主要經營吳服或古著 , 明治時期以經營盛岡特產紫根染聞名1971年中村家將建築捐贈給盛岡市 , 同年指...
素敵な建物です。
旧南部家別邸で絶景紅葉散策。
盛岡市中央公民館別館(旧 南部伯爵家別邸)
紅葉が見事です(ただし2024年の紅色の発色はいまいち)。
旧南部家別邸から見た紅葉🍁です✨
鏡岩せせらぎ公園近くの小さな遺跡。
小松洞
洞窟奥はまだまだふかく今回はちょっとだけ拝見。
冬に行ったら小さな氷筍ができていました。
奥の細道と須川岳、レイドバトルの聖地。
芭蕉宿泊一関二夜庵跡
2020年10月13日に訪れました。
一ノ関は奥の細道ゆかりの地。
鐘を鳴らして心を鎮める。
鎮魂と希望の鐘
鐘は自由に鳴らすことができます。
山田町八幡町の年貢米を貯蔵する蔵から名付いた御蔵山。
航空安全祈念の塔で、眺めを楽しむ。
航空安全祈念の塔
同じ事故を起こさないように祈ります。
航空安全祈念の塔は、眺めの良い山頂に立っています。
中世の趣残る奥州の地へ!
骨寺村荘園遺跡
先ずは名称で妄想してしまいます。
素晴らしい地区です👏中尊寺と深い関係を保っています🥰大事に保存し続けていただきたいですね🥳
静かな地で先祖に合掌。
五位塚墳丘群
我が先祖に合掌。
経清六奥の墓 静かな地です。
紅葉が美しい山王窟へ!
山王窟
紅葉色づきキレイですよ。
説明の看板もありましたが、あまりピントきませんでした。
安倍貞任の拠点を巡る。
厨川柵
天昌寺裏の盛岡市道脇に案内板があります。
2022年7月24日に訪れました。
九戸政実公の首塚、歴史の証。
九戸左近将監政実首塚
豊臣秀吉の天下統一に最後まで抵抗した武将の墓所です。
素晴らしい岩手県人の誇りの場所ですね。
江戸時代から愛される湧水。
真柴山水 宮沢清水(清水、湧き水)
とても綺麗な湧き水です。
柔らかくとっても美味しいお水です😋いつも感謝してます🙇♀️
感動の満開!
龍谷寺のモリオカシダレ
2025/4/18まだかなーと期待しなく伺ったら満開で感動しました。
固有種で国の天然記念物に指定されています。
岩谷堂城跡散歩で直屋探訪。
旧後藤家住宅
岩谷堂城跡の帰り立ち寄って見ました。
小雨降る中現地に着くと内覧できず外観のみ見学。
高野長英旧家、歴史感じる散歩道。
高野長英旧宅
高野長英の旧家です。
散歩がてらに立ち寄るどうやら入れない様この辺りの道路は武家屋敷の名残が残ってて何かいい感じ。
縄文人の息吹感じる洞窟探検。
関谷洞窟住居跡
中は真っ暗でした。
しっかりしたライトを2個以上持たないと危険洞窟内に明かりは無し。
延暦寺を模した歴史の教訓。
常行堂跡
慈悲莊嚴~🙏
ここにあったんですね。
縄文の真実、体験型の旅。
岩手県指定史跡 湯舟沢環状列石
健康に生き、東北と縄文の真実、本当の日本を探す旅をする。
展示の標本や解説など、東北にある同様の施設と比較してもハイレベルで、オススメしたいです。
人首川で秋の紅葉を楽しもう!
人首城跡
人首と書いてひとかべと読む。
時期が悪かったか、草が繁茂してました。
白鳥舘遺跡で歴史を体感。
白鳥舘遺跡
まず場所が非常に分かりにくい。
2022年7月27日に見学しました。
だんぶり長者伝説の源流。
だんぶり長者屋敷跡
だんぶり長者屋敷跡です。
隣県ですが地元に流れる川の源流部のようです。
舟橋の名残を感じる資料館。
盛岡市下町史料館(旧御蔵)
土曜日の14時頃伺いました。
開館日が、かなり少ないようです。
盛岡中心部の湧水で心すっきり。
御田屋清水(おたやしみず)
街中に突如現れる湧水。
綺麗で冷たい水でした!
田んぼアートと櫓の絶景。
巣伏の戦いの跡 物見やぐら(阿弖流為由縁)
階段は段差が大きいので櫓に登る時はお気をつけて6月27日。
あまり史跡という印象はありません。
感動の美しい海と釣り体験。
伊能忠敬海上引縄測量之地
海が綺麗です。
いろいろ釣れます。
河合曾良の卯の花清水、記憶の旅へ。
卯の花清水
義経の家来にゆかりがある。
義経堂を見学するついでに寄るのも良いかも。
花巻市役所近く、心洗う鐘の音。
時鐘 南部盛岡城楼鐘(花巻城時鐘)
花巻市内散策で立ち寄りました。
鐘を鳴らして時を知らせていたんですね。
不来方城の壮大な雪景色。
盛岡城 腰曲輪跡
盛岡城跡地です。
曲輪の規模が大きい。
旧紫波町役場隣の歴史を感じる空間。
旧紫波郡役所庁舎
中学校や小学校を思い出す造り!
見た目で歴史を感じる建物。
平安の遺構、遣水で癒やし。
遣水
雪があると分かりにくいですが、キレイでした。
当時の遺構だそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
