第四師団の兵士へ捧げる碑。
忠魂碑
多大な損害を出した第四師団の兵士たちにこの碑は捧げられた。
スポンサードリンク
西今船町の歴史を感じる。
旧町名継承碑 西今船町
旧町名継承碑、西今船町。
古墳塚と倉治古墳群散策の楽しみ。
古墳塚
入り口の看板も無くなり扉に張り紙のような説明だけがあり鍵もかかって見学は出来ませんでした。
古墳塚と倉治古墳群。
スポンサードリンク
大村益次郎の跡地で歴史を感じて。
大村益次郎寓居跡「漏月庵」
大村益次郎の住居跡を示した碑。
険しい山道の先にある聖地。
龍田大社本宮跡
石碑と看板が刺さっている以外は特になにもありません。
かつての聖地は静かに佇んでいます。
逢阪町の歴史を感じる。
旧町名継承碑 『逢阪町(逢坂町)』
旧町名継承碑、逢阪町(逢坂町)。
若江城外堀跡の謎を解け!
若江城水路跡
若江城の外堀跡とあるが確証は無い。
昭和3年の歴史、区画整理記念碑。
大阪市今里片江土地区画整理組合竣工記念碑
昭和3年に建立された区画整理記念碑。
玉串川の歴史を体感しよう。
玉串川説明石板
玉串川の歴史が彫られています。
旧町名継承碑が彩る東皿池町。
旧町名継承碑 『東皿池町』
旧町名継承碑、東皿池町。
家隆塚の散策を楽しもう!
家隆塚
鎌倉時代の歌人 #藤原家隆 が晩年 #夕陽庵 を結んだと伝わる #家隆塚。
散策するには、いい所でした。
旧町名継承碑を訪ねて、南綿屋町散策!
旧町名継承碑 『南綿屋町』
旧町名継承碑、南綿屋町。
旧町名継承碑からの感動!
旧町名継承碑 『清水谷東之町』
旧町名継承碑、清水谷東之町。
榎宝篋印塔で良い縁を。
榎宝篋印塔
『塔を路辺に据え置き、通りかかる全ての人と、良い縁を結びたい』という趣意を以て建てられた、高さ約4mの石塔。
三重の基壇の上に据えられた基礎石には碑文が、塔身の四方には種子(しゅじ・梵字)が刻まれています。
豊期大坂城堀跡の魅力体験。
大坂城 南惣構(空堀)跡
豊期大坂城惣構堀跡である。
長尾街道と中高野街道の交差点。
阿保茶屋跡
長尾街道と中高野街道の交差点。
石碑のみです。
弓削道鏡が見守る歴史の地。
称徳天皇由義宮旧址
孝謙天皇(称徳天皇)の任で弓削道鏡が設けられた行宮の跡地。
文化祭の撮影が楽しめる!
御坊山古墳
高校の文化祭の時に内側より撮影できます。
塀の部分は大人の背丈ほどあり、観ることはできない。
大阪市の橋梁顕彰碑、歴史を感じるひととき。
瓦屋橋之碑
大阪市の建てた、橋梁顕彰碑。
国道沿いで再生した新たな魅力。
小西行長供養塔
洗礼を受けた人を日本人は裁けないと思うけれど。
こちらに移転され、また阪神高速大和川線建設により、その公園も道路用地として取り壊されました。
三ッ島の深野池堤址で心の休息を。
三箇深野池堤址
これが三ッ島の深野池堤址である。
深野池の歴史を感じる。
御領深野池堤址
池水が狭まった後には深野池の堤防を形作ったと考えられる。
新町南公園近くの碑で歴史を感じよう。
角藤定憲改良演劇創始之地碑
浪速筋沿い西側なある新町南公園内にある碑。
角藤 定憲(すどう さだのり。
普門寺城の客殿で心静まる。
普門寺城跡
落ち着けます。
参拝には予約が必要みたいです。
恩智駅からの散策路、目ナシ地蔵。
目ナシ地蔵
目ナシ地蔵である。
世の中には地蔵の形をしてない地蔵がたくさんあるんですね。
平野公園から環濠の名残を探そう!
松山小橋
平野公園散策!
平野環濠が存在していた頃の名残で杭全公園にも同じように橋だけが保存されている。
天王寺でベルリンの壁を見に行こう!
ベルリンの壁
天王寺にベルリンの壁があるのを知り見に行きました。
娘と見に行きました。
天王寺公園のオアシス、緑と遺跡の魅力。
旧住友家茶臼山本邸土蔵
てんしばから続く、緑も多く池も遺跡もあってオアシスです。
この建物や美術館に庭園も極一部です。
難波宮の歴史に触れる旅。
難波宮内裏東方遺跡
歴史にロマンを感じます。
この辺りにも難波宮の遺跡があるそうです。
末吉橋の歴史を感じる場所。
旧町名継承碑「末吉橋通一~四丁目」
明治五年三月から昭和五十七年二月の住居表示の変更まで使われていた地名。
曳舟町で旧町名の魅力発見!
旧町名継承碑 『曳舟町』
旧町名継承碑、曳舟町。
公園隣接、古墳の魅力発見!
芝谷古墳
公園に隣接。
てっきり今城塚古墳や物集女車塚古墳のような古墳公園を想像してやって来た。
坂名の由来を探る旅。
不動尊さくら坂
坂名の由来は何だろう?
紅葉と能因法師の息吹。
能因法師塚 道標
住宅街を抜けた、こんなところにお墓があるの?
百人一首にも選ばれているみなさんおなじみの能因法師の和歌です。
古田織部ゆかりの地、歴史の息吹を感じる。
佐介樋跡
佐介は古田織部だったと知った時は驚きました。
かつて「佐助屋敷」の地名(小字)があった.織部が屋敷に住んだと推定される期間は天正5〜13年間(1577-1585年)の中川清秀と嫡男 秀政...
西萩町で歴史を感じる。
旧町名継承碑 『西萩町』
旧町名継承碑、西萩町。
5世紀の歴史を感じる帆立貝型墳丘。
稲荷塚古墳
5世紀末頃築造の墳丘長50メートルの帆立貝型前方後円墳。
民家に囲まれており、一部しか見ることができません。
クスノキが見守るお店。
北田辺の大楠
道路脇に立つクスノキ。
道路拡幅前はこの木を避けるようになっていました。
生田南水の世界を味わう。
生田南水句碑
生田南水(いくたなんすい)(1860~1934)
隠れた大岩の名店、発見の楽しみ!
磨崖三尊像
まがいさんそんぞう。
大きな岩の裏側なので気付きにくいです。
スポンサードリンク
