トトロの森で杉巨木の魅力。
久之木の大杉
駐車場はないのかな?
杉林内に丸い草原空間があり、その先に杉巨木が現れます。
スポンサードリンク
妙高山を借景に、歴史を感じる庭園。
旧関山宝蔵院庭園
現在の関山宝蔵院跡の庭園は江戸時代後期に作られたもので最近復元作業が終わりました。
借景の妙高山は雲で隠れていた。
快晴の中でカタクリ自生地探索。
観音平古墳群
本日も快晴の日本晴れの中、銀輪偵察を実施。
あまり知られていない古墳群です。
スポンサードリンク
春日山城の井戸、今も水湧く!
春日山城 古井戸・井戸曲輪
美しくも、並々ならぬ霊気を感じ、早々に退散。
現在も水が湧いています。
親鸞聖人ファン必見の道の駅!
鏡ヶ池
道の駅のそばにあります。
親鸞聖人のファンなので文句なしに星5です。
スポンサードリンク
聖籠町の根上がり松、見ごたえ抜群!
根上がり松
松の名木が少なくなっているのでこの根上がり松のように各地で保存に力を入れてほしいです。
すばらしく見ごたえのある黒松です。
金比羅さまの魅力、商店街の雰囲気。
こんぴら通り(北前船の商店街)
昔ながらのお店が並んでいて雰囲気がとてもいいです。
今でも面影もないです。
スポンサードリンク
新潟最大!
菖蒲塚古墳
一般人から見たら普通の丘ですね。
お盆で、墓参りに行きました。
日蓮聖人霊跡で歴史を感じる。
日蓮聖人霊跡の御井戸
静かで海の見える史跡。
石碑の文を読み解くと、深い歴史を感じさせられます。
静かな伽藍跡で味わう天平の時。
佐渡国分寺跡
非常に綺麗に手入れされている。
とても閑静です。
旧豪農家で囲炉裏端の素朴な雰囲気。
旧佐藤家住宅
体感的にはもっとあるような気がします。
小規模です。
春日山城跡で歴史探訪!
春日山城 上杉景虎屋敷跡
バイク駐車場所が階段脇でした。
元亀元年(1570)4月に上杉謙信と北条氏康・氏政父子との「越相同盟」で小田原北条氏から上杉氏に人質にきたのが氏康の六男・北条三郎でした。
加賀藩の底力、歴史を感じる。
加賀藩本陣跡 大石家の庭園
民家の敷地内になります。
当時世界有数の富豪だった加賀藩の底力を感じます。
大正時代の別邸と庭園ツアー。
瀧本邸
上越名家・邸宅庭園のツアーで訪れました。
広い庭園と、大正時代に建てられたという別邸が見応えあり。
佐渡の秘境で根魚釣り!
強清水
水が湧き出ているが飲むことはできない。
佐渡で好きな釣り場。
春の桜と秋の稲穂。
宮口古墳群
上越市といえば高田城跡の桜でしょうか。
小さい塚がいくつもあります。
山の中の人増す畑、春日山マップで発見!
御花畑跡(お花畑)
山の中にあります。
御花畑跡との事。
命を感じる大木、心をつかむ巨木!
山王森大欅
道路脇に圧倒的な大きさで迎えてくれます。
命を感じる大木ですね‼️
妙高市指定文化財でお弁当。
万五郎古墳
いずれからも離れたところにある古墳です。
古墳が合った頃を思い浮かべながらベンチでお弁当を広げて楽しみました。
国の文化財で原風景を堪能。
親不知駅 駅舎
駅舎が国の有形文化財に登録されたというので立ち寄ってみました。
昔ながらの原風景を観ているかのようで癒されました。
春日山町の勇ましい寄り合い処。
春日山城趾案内
春日山町の交差点にあります。
設備を改する必要があると思います?
春日城趾で心躍る開放感。
春日山城 番所跡
お城には御門はあってもあまり番所というものは見かけません。
春日城趾の一部なのでついでにいってみました。
険しい道の先に、圧巻の大杉。
坊金の大杉
上杉謙信の関東出兵の際の起点の直峰城の近くのランドマーク的なところですがとにかく道が険しく大変ですが景色が良く行く価値はあると思います。
初めて行って来ましたが!
弘法大師の伝説を飲もう。
弘法の井戸
よくある大師伝説ですが、こういった伝承伝説は大好きです。
まだ学生時代のころこの井戸水を夏休みには毎日飲んでました。
大見氏流で若人のデートを。
安田城址
土塁があるくらいで後はただの公園歴史探訪としてはあまり訪れる価値はないかと。
大見氏流安田家の館城。
後期旧石器時代の芝生公園。
丸山遺跡
周りの畑も含めて周囲には誰もいませんでした。
芝生が広がっていますせめて新津の遺跡みたいに竪穴式住居でも建てといたら良かったのでは。
坂戸城址で最高の見晴らしを。
御館(坂戸城居館跡)
坂戸城の山麓居館跡地。
熊に注意⚠️🚨
八本杉の迫力、境内で感じる。
外丸矢放神社の八本杉
雪さえなければ、、、。
緩やかな坂で杉並木を通って矢放神社の境内まで行けます。
新潟とヒロシマがつながる。
模擬原子爆弾投下地点の碑
模擬原子爆弾投下地点新潟県長岡市左近町新潟市本番前同規模死者が出ていた!
模擬原子爆弾パンプキンが投下された場所を見てきました。
黒埼常民文化資料館を探訪。
緒立遺跡
よく分からない場所です、案内表示の問題かな。
以前この地にあって、黒埼常民文化資料館として公開されていました。
晴れた日に飛行機音。
旧海軍 伊達原秘密航空基地 跡
偶にこの飛行場からだと思うが何やら毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎...
実際に行ってみると当時の状況が見えてきます。
弥生時代に思いを馳せる散策。
釜蓋遺跡
のんびりできる場所。
展示室は1室のみ出土品や出土時の状況説明が有コチラのメインはやはり遺跡自体にあるので是非散策することをお勧めします。
湯沢町指定の本陣、よい佇まい!
富澤旅館本陣(二居本陣富沢家)
よい佇まいの本陣でした!
湯沢町指定史跡文化財だそうです。
春よ来いの作者のお家、歴史を感じる土蔵探訪。
相馬御風宅
早稲田や日大卒業生は是非とも。
春よこい、の作者のおうち。
大わらじで地域の文化感!
倉谷の大わらじ(南側)
2ヶ所に大草鞋が掲げられます。
説明板ありますのでわかりやすいと思います。
山古志ツーリングの秘境、凄く岩!
みまもり岩
風が強そうな場所ですからバイクでの山古志ツーリングコースに組み込むと良いと思います誰も来ない時は来ない場所です。
凄く岩ですw
秘境感満載の塩の道散策。
謙信・信玄地蔵
秘境感が有ります。
駐車して30m歩くと二体のお地蔵さまに会えます。
中越地震の希望の鐘を響かせて。
希望の鐘
山古志に行く度に鐘をついてます。
長岡市役所、山古志支所の敷地内の一角にあります。
畑野の小さな祠、神秘の魅力。
安寿塚(畑野)
とても小さな祠でした。
畑野小学校、中学校先の大崎医院あたりに有ります。
能生の静かな聖地で安産祈願。
奴奈川姫の産所
道中、ここで間違いないの?
能生にあるシャ-マン奴奈川姫様の産所🙏静かな聖地でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
