徳川家康公ゆかりの小山評定。
徳川家康公小山評定之碑
小山市でも格式高く由緒ある須賀神社の入り口付近にある小山評定の碑歴史好きの方ならご存知かと思いますが徳川家康公ゆかりの地であります。
赤ちゃんが何組か、いました。
スポンサードリンク
赤麻古墳群を訪ねる静かなひととき。
赤麻古墳
古墳のまわりに蛍光灯などの危険物が遺棄されごみ捨て場として使われているのが分かりました。
渡良瀬遊水地にほどちかい場所にありますあたりには民家と畑があります駐車場もあります静に訪ねたい場所です。
喜連川庁舎に広がる陣屋跡。
喜連川足利氏館跡
喜連川足利氏の舘跡です。
喜連川庁舎の駐車場にあります。
スポンサードリンク
明治天皇の勅命で築かれた蒲生君平の碑。
蒲生君平勅旌碑
その偉功を広く世間に知らせる里門旌表 (りもんせいひょう)を時の宇都宮藩知事戸田忠友に命じました。
蒲生君平の功を賞した碑。
見逃せない!
夕日堂
朝日堂を見つけたときは叫んでしまった!
昔話で聞いていたお堂が実際にあることに感動しました。
スポンサードリンク
江戸時代の威容、切り株の記憶。
新町の大ケヤキ
ここにあった欅の木、好きでした。
凄く大きくてビックリしました‼️
古墳の上のかわいいひつじさん。
御鷲山古墳
ちょっと放置気味なのか、藪でした。
にんまりでした。
スポンサードリンク
ゴルフ場の中の古墳へ!
桑57号墳
県道沿いにひっそりとあるちょっと入った古墳様でしたー。
解説が有るのは57号だけ、他にニ基は確認できました。
道祖神近くの静かな休憩所。
みかもの関跡(伝承)
休憩するには良いところ。
とてもなごむところですみかもやまの中心部にあり交通の要ですね道祖神もあります。
川島氏館で中世への旅。
高松城(川島氏館)跡
奥様が声をかけてくださり御主人に案内説明していただきました。
堀と土塁が残る川島氏館。
古民家で味わう優雅な時間。
旧江連家住宅
日光には結構訪れているがまだまだ知らない名所が沢山有る事への楽しみができた。
とっても良いたてものです、なかに入れて最高です。
圧倒的存在感、800年の巨木!
九石のけやき
目通り周囲7.3m、枝張り東西14m、南北15.3mの巨木です。
立派な大木でした(о´∀`о)
黒羽の庭で紫陽花を楽しもう!
旧浄法寺邸
黒羽の自然と浄法寺家の庭園の美しさを読んだもの。
2022/5訪問。ここも芭蕉ファンなら外せません。なにせ14日も逗留されたとか。清閑にして涼感が溢れています。つい泥深い道で足を取られてしま...
山の中の昔話、かぐまのちから石。
加熊の力石
一人の木こりのお爺さんとアカという名の犬が仲良く暮らしていた。
見に行きました。
日光と足尾の絶景トンネル!
日足トンネル開通記念碑
襲われてケガした人あり❗
ロードバイクにて群馬県→日足トンネルは下り坂です。
男体山と58mの墳、絶景スポット!
小曽根浅間山古墳
神社の裏は男体山が良く見えました。
全長約58mの前方後円墳。
日本のモン・サン・ミシェル、岩井山城。
勧農城跡
サクッと登城、規模は小さい。
⛩️神社の裏の頂上あたりは色々と冒険できそうな小山で楽しかったです。
巴波川の文学碑と栃木瓦。
吉屋信子の文学碑
一休みするのに良い場所です、日よけが無いので夏場は、暑いかな、瓦のオブジェが有りました、昔は個人の家が建っていたようです。
綱手道沿いにほっそく立地しています。
競技場・球場が一体!
別処山古墳
競技場と球場が一ヶ所に有るので移動しなくて良いと思います。
野球やサッカーをやっていなければ人気が少ない公園です。
奥州街道の歴史ロマンス旅。
奥州街道(古道)碑
奥州街道の旅道中に歩きました。
碑のある分岐から羽黒東側までの間の500mほどの奥州街道の旧道が遊歩道として整備されているようです。
毘沙門古墳の魅力再発見!
毘沙門山古墳
シンプルで良い!
佐野市から小山市の方へ抜けると平野が開けた景観になります。
神様の舞い降りた石、伝説の体験。
影向石
伝説はわかったが…🤨何を得たのかよくわからない。
神様か何かが舞い降りた石らしいです。
歴代学長のお墓、木漏れ日と共に。
足利学校 庠主廟
歴代学長のお墓。
駅〜歩いて五分程意外と勉強になります✌️どうする?
春の桜と古墳の静寂感。
下栗大塚古墳
砂田街道の真ん中付近の水田にある古墳です。
桜を見に行きました良かった〜
美しい紅葉に魅了される。
東照宮御旅所
紅葉が始まっていて、綺麗でした。
良。
歴史を感じる駐車場、妙雲寺碑。
高尾塚
駐車場内に史跡がありますよ。
感慨深い場所ですな。
明治の土木遺産、那須疏水の魅力!
那須疏水旧取水施設
公園に明治期の取水設備が文化財として保存されています駐車場から50メートルくらいの坂を下ります水門が二ヶ所と水路を跨ぐアーチ形の橋が一ヶ所あ...
日本三大疎水の1つ那須疎水の旧取水口👍ここは石積で過去の技術が残ってていい感じー👍💞
筑波山と寝釈迦様、絶景のひととき。
寝釈迦
眺めも良いです。
寝釈迦様と筑波山。
慈覚大師円仁の生誕地。
慈覚大師円仁誕生の地
エンニンさんという方が生まれたかもしれない場所。
Google Mapでたまたま見つけて訪問。
高く長い階段の先に、立派な神門が!
二荒山神社 神門
立派ですね。
真正面から全体像を撮影するのが難しい…😅階段登りながら見上げると存在感があります。
森の小道に残る一里塚。
下石橋一里塚
森の小道にある一里塚です。
左側の塚だけであるが、保存状態はなかなかいいです。
唐沢山神社で猫と遊ぼう!
唐沢山城 四つ目堀
言葉いらないね。
唐沢山城の帯曲輪と、避来矢山及び西城の間にある堀切。
迫力の高石垣、唐沢山城の魅力。
唐沢山城 高石垣
近くで見ると迫力あります。
関東の山城で今に残る最も迫力のある石垣です。
月一の活動で守る城跡!
中里城跡
地元の方々のご尽力で守られています。
土塁が良好に残ってます。
隠れスポットの清水、静かな池で癒しを。
乃木清水
2023/4/1(土)今は枯れてしまったのか?
乃木将軍がいとまの間に農業に勤しんだ別邸に湧く清水。
栃木県最大の前方後円墳!
吾妻古墳
栃木県最大の前方後円墳のようです。
青葉の時期でも古墳の輪郭がよくわかります。
ひっそり佇む那須小川古墳群。
吉田温泉神社古墳群
当初のようすが分かりづらい。
那須地方に多数発見される前方後方墳の一つです。
畑の中で出会う古墳の魅力。
外城二号墳
地元民の横穴式石室フリークです。
こちら鷲城のかつての縄張り内に位置している古墳です。
手掘りのトンネル、歴史を感じる。
須花トンネル (明治トンネル)
初めて行きました!
手堀りが荒く入る気にはなれなかった。
猫の野仏で供養の旅。
猫の野仏(金花猫大明神)
史跡です。
楽しい話しでは無く…恐ろしい話しの供養塔…。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
